![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153868128/rectangle_large_type_2_85ed9df6c81e285345e0aed6766badaf.jpeg?width=1200)
夏が終わらない
夏が終わらない
西暦2024年9月10日(火)
旧暦葉月八日
二百二十日
旧暦も葉月に入り、新暦も9月半ばへと差し掛かります。
二十四節気は『立秋』から
『処暑』
厳しい残暑もいよいよ和らぎ、朝夕は涼しさも感じられる頃。
(『処』は落ち着くという意味)
を経て、
『白露』となり
朝の草花に露が宿り始める頃になりました。
昼夜の気温差が大きくなるというこの時季ですが、
昼間の気温はまだ真夏日になることもしばしば。
長引く暑さに、心も身体も疲れが気になります。
今年は、暑さのため、身を守るための冷房を使う必要がありましたが、
そのため、
この時期『夏の暑さ』によるダメージと、冷房による身体の『冷えの蓄積』が気になります。
心身共に長引く暑さと気温の寒暖差に耐えていかなくてはなりません。
この時期は決して『無理をせず』
自分自身に問いかけながら『出来る範囲で』
日々を過ごしていきたいものです。
秋に向けての食養生は
夏に消耗した気力や体力を補うことを意識します。
まだまだ暑い日が続くようですので、消耗を抑えつつ補っていく必要もありそうです。
気力・体力を補う食材としては、
なつめ、やまいもなどを取り入れると良いとされています。
また、潤いを補い、乾燥をやわらげるのに
酸味、甘味を摂ると良いようです。
酸味は
酢やレモン、梨、柿、ブドウなどの旬の果物、
甘味は
かぼちゃ、さといも、やまいも、にんじんれんこんなどの根野菜、
などがあります。
そして、五行五色として秋に大切なのは『白』
栗、落花生、銀杏などの木の実や種、
白キクラゲ、白ゴマ、百合根、豆腐なども良いようです、、。
季節は
プロ野球は優勝争い。
そして、十三代目市川團十郎白猿襲名披露巡業も成田を皮切りに始まりました。
日々の生活の中に彩りを添えて、心穏やかに過ごして生きたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![miyuki_oku](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64542967/profile_335d01d4f503c3c21b6ee0c364415b94.png?width=600&crop=1:1,smart)