マクロビアン薬剤師 花粉症に使われる漢方薬その2
マクロビアン薬剤師 花粉症に使われる漢方薬その2
認知症健康サポーター。マクロビアン。
現役薬剤師のみゆきです。
認知症の母が施設に入って8年目になりました。
薬剤師としてのキャリア30年を超えてから、
大手チェーン薬局のラウンダー(応援専任職)として、働いています。
花粉症の季節が本格的にやってきました。
今年は例年と比較して、飛散量が少ないとはいえ、去年は花粉がほとんど飛ばなかったので、
今年は去年に比べて、辛い方が多いようです。
ご自身でお薬をお買い求めになって、花粉症を乗り切る方向けに昨日は、
使われることの多い漢方薬をご紹介させていただきました。
👇
今日は、知る人ぞ知るの花粉症に使われる漢方薬のご紹介です。
『苓甘姜味辛夏仁湯』(りょうかんきょうみしんげにんとう)
「麻黄」(まおう)という生薬で胃腸障害を起してしまう方におすすめです。
小青竜湯から麻黄を除いたものになります。
ちなみに『青竜』とは季節の神(四神)の一つで、春の神と同時に水の神でもあります。
『小青竜湯』は肺に停滞した冷水を春の温かさで除く効能から命名されたものです。
『麻黄附子細辛湯』(まおうぶしさいしんとう)
鼻水がそれほど多くはないが、アレルギー症状や冷えが強い症状で小青竜湯でもあまり改善しない時に使われます。
ただし、エフェドリンが主成分の麻黄が多く含まれているので、血圧上昇が起こることがあり、
大量服用にならないよう、注意が必要です。
『五苓散』(ごれいさん)
鼻水が出ているのに、むくみっぽく、口が渇いてめまい感がある方に使われます。
体内の水の巡りを改善して、余分な水分をお小水として出す作用があります。
漢方薬を飲みながら、生活習慣にも気をつけていくと、花粉症のシーズンを楽に過ごすことができます。
1、水分を摂りすぎない(水分を取りすぎることで、鼻水が増えたり、浮腫んだりします)
2、身体を冷やさない(冷えは鼻水につながります)
3、脂っこいもの、辛いもの、甘いものを控える
(消化に時間のかかるものは、内臓に負担がかかるので、アレルギー症状の悪化につながります)
4、飲酒、タバコを控える(お酒もタバコも刺激物となり、アレルギー症状が悪化します)
5、睡眠をしっかりとる(身体を休めることも、アレルギー症状の軽減に役立ちます)
ご参考にしてください。
よろしければ、サポートお願い致します。いただいたサポートはより良い情報提供のための情報収集に使わせていただきます。