
夏の土用に入りました。
西暦2022年7月20日(水)
旧暦水無廿二日
小暑
鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)🦅
小潮
夏の土用入り
暦の上では夏も終わりに近づいています。
7月20日から18日間、8月7日に立秋を迎えるまでが、
夏から秋への繋ぎの『夏土用』となります。
『土』はものを変化させる作用をもつと言われていて、
『用』には働きという意味があるそうです。
季節の万物は土用によって変化していき、次の季節へと渡っていきます。
この時期は
◉土を動かすこと(土いじり・草刈り・地鎮祭・井戸掘りなど)
◉新しいこと(転職・就職・結婚・新居購入・開業など)
◉場所を移動すること(旅行・引っ越しなど)
はしないほうが良いとされています。
それは、
土用は季節の変わり目であることから、
体調も崩しやすく、気持ちも不安定になりやすくなることによるものも大きいようです。
土用期間中には『間日』(まび)と呼ばれる、
土公神どこうしん(土を司る神様)が土を離れて、天上界へ行く日があります。
間日には土いじりをしても大丈夫とされているそうです。
夏土用の間日は、
7月25日、7月26日、7月30日、8月6日
日本古来の風習を知っておくのも悪くなさそうです。
いずれにしても季節の変わり目です。
しっかりと食養生をするとともに、静かにゆっくり過ごしたいと思います。
紫陽花を玄関やトイレに吊るすおまじないも
土用の丑の日、、今年は7月23日にすることもできます。
まだ間に合いますのでご一考を。
紫陽花のおまじないの記事はこちら💁♀️
いいなと思ったら応援しよう!
