![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109772430/rectangle_large_type_2_738dc82236df73ec7a361652b6708c9c.jpg?width=1200)
ホットクック生活、とある1週間の記録
SHARPの自動調理鍋ホットクックを愛用している我が家。購入したのは、ちょうど一年ほど前ですが、それ以来ほぼ毎日使うぐらい重宝しています。
最近知り合った知人から、ホットクックを買ったもののレシピ通りにしないといけないと思うと面倒で全然使っていないという話を聞きました。
慣れれば付属のレシピ通りでなくても大丈夫だし、色んな使い方が出来るホットクック。眠らせておくなんてもったいない!
ということで、我が家の最近の1週間のメニューをご紹介します😊
月曜日
**本日のメニュー**
◉豚ヒレ肉と舞茸のソテー(フライパン使用)
◉蒸しナス ニラだれ添え(ホットクック使用)
蒸しナス
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109394346/picture_pc_fadedd3da78883af9d065e3f38aa8595.jpg?width=1200)
魚焼きグリルのない我が家では、焼きナスのかわりに、ホットクックで蒸しナスを作ります。
最近お気に入りのニラだれを添えていただきました。
【蒸す】手動でつくる→蒸す
火曜日
**本日のメニュー**
◉冷やし中華(ホットクック使用)
冷やし中華
この日は気温も湿度も高かったので、あっさりと冷やし中華。
ホットクックを使ったのは、付け合わせのゆで卵と、麺ゆで。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109362024/picture_pc_678e2c7dfa8d4c57e4433b08acfb5416.jpg?width=1200)
自動メニューにある「ゆで卵」。1個から8個まで出来ます。
もちろんお鍋でも出来ますが、卵が浸かるぐらいの水を入れると吹きこぼれそうなのと、単純にキッチンが暑くなるのが悩みの種。
ホットクックなら、そのどちらも解消されます✨
【ゆで卵】メニュー番号95
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109362682/picture_pc_a6504131551b7357aa0564bac8e80254.jpg?width=1200)
ホットクックを買うまでは、我が家で一番大きな鍋(4.5ℓの鍋)にたっぷりの湯を沸かして、麺をゆでていました。
それが約1ℓの水、しかもほったらかしで出来てしまいます。
【麺をゆでる】手動でつくる→めんをゆでる
水曜日
**本日のメニュー**
◉鶏肉とナスのみぞれ煮(ホットクック使用)
◉オクラとなめこのポン酢あえ(ホットクック使用)
◉冷奴(切っただけ)
オクラとなめこのポン酢あえ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109442504/picture_pc_47e22918841ef7c3ca05d3c1b2fd7838.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109442507/picture_pc_17974e332af03532a708ccf121de8941.jpg?width=1200)
普段からオクラはホットクックで蒸していますが、その下になめこを入れてついでに蒸す(ゆでる)ことに。あとはポン酢であえて冷蔵庫で冷やせば出来上がりです。
【蒸す】手動でつくる→蒸す
鶏肉とナスのみぞれ煮
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109443708/picture_pc_02686e1ccbaeb6837bb96a73b463d962.jpg?width=1200)
帰宅時間が遅い我が家では、帰ったら出来上がっているのが理想😊ということで、予約調理出来るメニューで代用することが多いです。
まぜない煮物はほとんど【かぼちゃの煮物】を使っています。
【かぼちゃの煮物】メニュー番号3
木曜日
**本日のメニュー**
◉麻婆豆腐(ホットクック使用)
◉生春巻き(一部ホットクック使用)
生春巻き
生春巻きは、好きな具材をお湯でもどしたライスペーパーで巻くだけ。
今回の具材は水菜ときゅうり、生ハム、そしてビーフン。ホットクックはビーフンをもどすのに使いました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109481253/picture_pc_0673f045cce845f97f1b908b433dbe24.jpg?width=1200)
麻婆豆腐
今回は市販の麻婆豆腐の素を使いました😊
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109525598/picture_pc_cca310d3ea115ccb8fcc2214f68f7506.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109526795/picture_pc_5d9b02956c12f3c848363c2ecd9b6eca.jpg?width=1200)
【煮物をつくる】手動でつくる→煮物をつくる→まぜる
金曜日
**本日のメニュー**
◉とびうおの南蛮漬け(フライパン使用)
◉里芋のそぼろ煮(ホットクック使用)
ホットクックでも南蛮漬け(ぽいもの)は作れますが、個人的にはフライパンで作ったほうが美味しいかな、と思っています。
里芋のそぼろ煮
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109567691/picture_pc_9615745e2a24cbd73a81bf64fe856669.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109824667/picture_pc_7f957e23d3b6413a4a4157d14547506d.jpg?width=1200)
ひき肉をそぼろ状にしたいので、まぜる煮物の定番【筑前煮】で代用しました。
【筑前煮】メニュー番号2
土曜日
**本日のメニュー**
◉鶏肉のトマト煮(ホットクック使用)
◉マカロニサラダ(一部ホットクック使用)
マカロニサラダ
マカロニをゆでるのにホットクックを使用。今週3度目の麺ゆで機能登場です😊
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109656994/picture_pc_20a4d43ff0e1e40b8024f6c8da5addf8.jpg?width=1200)
鶏肉のトマト煮
煮込み料理はホットクックの得意分野✨
自動メニューにある【豚肉のトマト煮こみ】を、豚肉を鶏肉にかえ、野菜も入れてみました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109705129/picture_pc_be5b83dfc4e6a1e4be1a3a6a86e7310f.jpg?width=1200)
以前トマトをたくさん貰った時に煮込んで(こちらもホットクック使用)冷凍しておいたものを凍ったまま内鍋にIN!
【豚肉のトマト煮こみ】メニュー番号67
日曜日
**本日のメニュー**
◉豚の角煮(ホットクック使用)
◉めんたいポテト春巻き(一部ホットクック使用)
◉たたききゅうり
真夏日で、しかも日曜日。こんな日は居酒屋メニューに限ります😁
豚の角煮
こういう料理こそ、ホットクックの本領発揮ですよね。
あぶら抜きが必要なので、普段より時間も手間もかかりますが、お肉はトロトロに仕上がります🥰
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109824690/picture_pc_0adef1e864ceed711792762205f74bf9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109769970/picture_pc_89ab65b0e7d5d26083be5ae08115ee3b.jpg?width=1200)
【豚のあぶら抜き】手動でつくる→スープをつくる→まぜない→30分
【豚の角煮】メニュー番号68
めんたいポテト春巻き
マッシュしたじゃがいもと明太子をマヨネーズで和えたものを春巻きの皮で包むだけ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109770793/picture_pc_c5c644e8e8edcf68e2ab3b1aa267471d.jpg?width=1200)
じゃがいもをゆでるのはホットクックにおまかせです。
【いも・かぼちゃ(ゆで)】メニュー番号86
こんな感じで、付属のレシピにないメニューや、ちょっと野菜をゆでるだけ、麺をゆでるだけでも使えます。
中にはフライパンで作ったほうが早いもの、レンジでも出来るものもあります。
でも、鍋に材料を入れてしまえば側を離れられる、予約調理なら帰ってきた時に出来上がっている、そんな便利さがホットクックの魅力のひとつです。
買ったものの仕舞い込んだまま使っていないという方、何か参考になれば嬉しいです☺️