
無執着💭
2つ前の執着の投稿の
延長線上のような内容です🍃
なぜ執着よりも無執着が大切なの?
前回にも記述したように
結果に執着していると
期待通りにならなかった場合に
その先が見えづらくなって
ネガティブマインドに流されてしまう。。。
捉え方次第で
その経験を無駄にしてしまうことに💦
無執着で居られると
おっけーこれだけ過程を経たのだから大丈夫。
またタイミングやご縁が訪れるよね!
とポジティブマインドに切り替えられるの🕊️
後者の拡大思考を自分の一部にすることが
何より人生が好転していくきっかけに🌟
行ってきたことに意味がある🤍
例え
多くの人に認められ受け入れられなくとも
誰の目にも触れなくとも
結果に繋がらなくとも
自分自身の糧となり
自信や信頼に繋がっていれば
十分に素晴らしいよね🌻
中途半端でなく
注げるエネルギーは全部注げた
この事実が何より財産になるから💛
物事の裏側にある現実を知るために
意識を拡大できると簡単に無執着を習得できる🌟
MOTHER
アーユルヴェーダスクール講義中に
理解を深められなかったこの文章の意味。
なぜTVが普及したのだろう?
→国民の意識を誘導するため
なぜ西洋医学が発達したのだろう?
→不調や病気の原因→結果の法則から目を逸らせさせるため
→対処療法なので一刻を争う時を除いては
根本療法に勝るものは存在しない
なぜ流行りがあるの?
→消費してもらいたい裏の理由が存在する
今となっては
テレビも観なくなり
雑誌も読まなくなり
自分の本質を乱すような情報とは遠ざかり
自分の内側と向き合うことで
心地よさの追求や大切にしたいことが
明確になってきている💭
自分自身が
どう感じるか
どう想うか
どう在りたいか
もうこれに尽きるな〜
と体感するこのごろです🌻
様々なことがらに対して
敏感すぎたり
境界線が薄くなりやすい人ほど
浦島太郎のように
世間と一定の距離を保つことで
心を守れると想っております🤍
信頼できる人たちとの繋がりは保ちつつ◡̈