見出し画像

語学オタクのアラ還主婦とお城めぐり〜弍〜

こんにちは、Gerryです。

高校で世界史しか勉強しなかった私が日本史にハマった理由がもう一つ思い当たりました。
2010年のNHK大河ドラマ「龍馬伝」です。

坂本龍馬が福山雅治??

へぇ〜〜、歌手が大河ドラマの主人公やるんだ〜。どんなもんだかちょっくら見てみますか。

と軽いノリで「独眼竜政宗」(1987年)以来、超久しぶりに大河ドラマを見ることになり、あっさりと福山雅治沼に落ちたのでした。

坂本龍馬、というか福山雅治カッコエエ〜〜〜(←今頃💦)。

そんなところから幕末にちょっと詳しくなり、そこから江戸時代に興味が湧き、時代ものの映画なんかも見るようになり、だんだん日本史に興味が湧いてきたのでした。

で、お城です。


石川数正いしかわかずまさ

姫路城の次に向かったのが国宝松本城です。夏の暑い盛りに出掛けてきました。

松本市にドーンとそびえ立つ松本城の初代城主は石川数正。
覚えていますか、石川数正?

「どうする家康」で松重豊さんが演じられていた家康の家臣団のひとりです。

以前に行った大河ドラマ館で石川数正に再会 松重さんおっきい!

これまで石川数正という人物はあまり知られていなかったのですが、このドラマで松重さんが演じてくれたおかげで一気に身近な人物になりました。松本市は大いに喜んで松重さんの銅像を建てたいと言ったとか言わなかったとか・・・(ボランティアガイド談)。

美しいお城

とても均整のとれた美しいお城です。戦国時代を戦い抜くために作られた黒い堅固な天守と、平和な時代になって作られた優雅なやぐらが見事に調和しています。

内堀の幅が広いせいでお城全体が水面に映ります。風がない時だと綺麗なダブル松本城が見られます。

もう少し風がなかったら綺麗に映ったんですけど

この櫓のひとつである月見櫓(右端の赤い手すりのある部分)は、善光寺参りをした徳川家光のために建てられたものなのですが、善光寺から松本への道中、中山道で落石があったため家光は松本に来ることができなかったそうです。せっかく綺麗な月を眺めてもらおうと櫓まで増築したのにまさかのドタキャン。将軍相手では文句も言えませんからね。残念なことでした。

国宝のお城の内部に入ることができるのですが、一度にたくさんの人が入ってしまうといけないということで、時間を区切って入場するシステムになっていました。順番が来るまで外のテントで待機です。

当然と言えば当然なんですが、お城の中にはエアコンはありません。風がある時なら窓から窓へ風が吹き抜けるのですが、場所によっては全くの無風。かなり暑いです。城内では水分補給を促す注意書きが見られました。暑いのが苦手な方は夏のお城めぐりは避けたほうがいいかもしれませんね。

信州といえばお蕎麦

ランチはお蕎麦一択。そりゃそうですよね。信州に来たらお蕎麦は食べておかないと。松本市は水に恵まれた街で、あちこちに水が湧き出ています(勝手に飲んでもいいところもありますよ)。だからお蕎麦も美味しいんですね。

薬味はネギとわさびと大根でした。美味しいお蕎麦屋さんは薬味に大根おろしを添えると聞いたことがあります。キリッと冷えたお蕎麦は香りが豊かで、最初の一口は何もつけずに食べました。お蕎麦だけでも美味しいんですよね。

うどん派ですがお蕎麦も食べます

松本市、とってもいいところでした。お城以外は何も見ていないので、またゆっくり来てみたいですね。

ここまで読んでいただいてありがとうございました。次回は彦根城です。




いいなと思ったら応援しよう!

Gerry
まだまだ未熟者ですが、あなたのサポートがあればもっと頑張れます!よろしければサポートお願いします。

この記事が参加している募集