![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159622881/rectangle_large_type_2_c00fbda0d444c1c7832ce3afcd3a2ad2.jpeg?width=1200)
語学オタクのアラ還主婦の京都な週末〜3日目 午後の部〜
こんにちは。にわか京都マニアのGerry再び、です。
京都観光の午後のお話。
三十三間堂
東寺でランチを済ませて、ひょっこり出会った和菓子屋さんで栗大福を買った後バスに乗り三十三間堂を目指しました。行きたいところにバスで気軽に行けるというのは、観光客に優しくていいですね。
バスは案外空いていました。ならば、とさっき買った栗大福を取り出しパクつきました。大きな栗が入ってて美味しかったです。丹波栗、うまし!
バスを降りたら三十三間堂はすぐそこでした。拝観料を払って中に入ります。京都タワーから見えていた大きな屋根の長〜いお堂です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159686693/picture_pc_089635e6162f3b9652986c77b1ec4d1b.png?width=1200)
入ったところは新しい建物なのですが、古いお堂と繋がっていて雨が降っても濡れずに移動できます。何やら人が並んでいますよ。早速最後尾につきました。
しばらく並んで中の仏像が目に入って・・・・来まし・・・た・・・・!!!!
ええええ〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!
たくさんの千手観音像が並んでいるとは聞いていたのですが、数がすごい!
見渡す限り千手観音像なんです。
いや、ホント。
建物の中央に大きな千手観音像(中尊)が鎮座していて、その両サイドにそれぞれ500体の千手観音像がずらり整列しているんです。合計1001体の仏様。正しくは十一面千手千眼観世音と言います。
中尊は鎌倉期のもので国宝。1000体のうち124体の像は平安期、その他は鎌倉期に作られました。
色んな人の手によるものなので、よぉく見ると顔の表情が微妙に違います。おそらく同じ顔の仏様はいないのでは?
これらの仏様の他にも風神雷神像、観音二十八部衆像(千手観音とその信者を守る神々)などの国宝がたくさん陳列されています。もちろんガラスケースには入っていません。かなり間近で見ることが出来ます。目が玉眼という水晶でできているのも見えます。思わず手を合わせてしまいますね。
一度に1001体の仏像を目にすることなんて、そうそうあるもんじゃないです。一生分の仏像を見た感じです。
ありがたさも1001倍です。
二条城
さて、三十三間堂でありがたい経験をさせていただいた後は二条城を目指しました。さすがに歩ける距離ではないのでまたもやバスに乗ることに。路線ごとにバス停が違っているので、うっかりバス停を間違えてしまってました。ここで待ってても二条城に行くバスはこない!
やばっ!
あれ、あそこ走ってるの乗りたいバスじゃない??
もうバス停に着きそうよ〜💦💦💦
でも、走って「乗りたいです!!」アピールしたら待っててくれるかも。
いっちょ走りますか。
こういうシチュエーションはよくあるのかな。バスはちゃんと待っててくれました。京都の市バスの運転手さん優しい❤️
息を切らしてバスに飛び乗りました。
よかった、間に合った!
走ってよかった(しんどかったけど)!
運転手さん、ありがとうございました。
さて、無事に二条城に到着。こちらも世界遺産に指定されています。
言わずと知れた大政奉還が行われた場所ですね。あまりにも有名です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159686859/picture_pc_b508041fa82587ad4ef56c316fd519ea.jpg?width=1200)
他のお寺では見かけませんでしたね
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159686741/picture_pc_2086c016e62af1183b1cb83fc7155473.jpg?width=1200)
唐破風の立派な玄関です
その二の丸御殿は建物そのものが国宝です。中に入れます。
見学の順路もきちんと決まっていて御殿内を見て回ることが出来ます。
ガイドさんと見学している人たちの後についてこっそりと話を聞いてきました(笑)。
とにかく豪華絢爛です。襖は金箔張りだし、障壁画は日本絵画史上最大の画派である狩野派によるものですし、欄間彫刻も素晴らしいものです。フランスのヴェルサイユ宮殿の豪華さとはまた違う、日本らしい豪華さで内装が施されています。
かなりの時間をかけて見学してきました。徳川家の幕開けから幕引きまでを見守ってきたお城ですからね。歴史の重みを感じました。見応え十分です。
二の丸御殿の奥には本丸御殿がありますが、こちらは事前に予約しておけば見学できるそうです。今回は予約していなかったので、こちらの見学はまたの機会に。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159686827/picture_pc_240d2282c6bebd255fe5f3ec48fd39b4.jpg?width=1200)
世界遺産登録30周年だそうですね
帰りは駅弁とともに
朝からずっと世界遺産を巡ってきました。そろそろ駅へ戻らないといけません。
ここからならバスより地下鉄が早いかな。駅を探して地下鉄で京都駅へ戻りました。
1日目にも書いた京都駅の大階段がスクリーンのようになっていて、様々な映像を映し出しています。プロジェクションマッピングみたいに見えますが、LEDが色んな色で光っているんです。何気にすごい技術ですよね、これって。ひとつの電球がいろんな色に光るんですから。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159687145/picture_pc_e7ecfe0dd0483eaca7d2c6c6018bffa3.jpg?width=1200)
最後に駅弁を買って近鉄特急に乗り込みました。お店で食べるご飯もいいけど、駅弁も楽しいですよね。迷いに迷った結果、京都のおばんざいがたっぷり詰まったお弁当を買うことにしました。わらび餅がデザートについてる!!
また行きたいな、京都。今度は自転車を借りてあちこち走り回るのもいいかも。
ここまで読んでいただいてありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![Gerry](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158245991/profile_2bacc31578702c419264c6da5f01cc3a.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)