ひと休み(母子手帳)

 母ミヨ子、そしてわが家にとっての悲しいできごと――第一子の死産についてしばらく書いてきました。書きながら、当時の妊産婦や赤ちゃんの健康管理制度はどうなっていたのだろうと考え、母子手帳について知りたくなりました。
 参考になったサイトの情報からまとめてみます。

・昭和17(1942)年(まだ戦時中だ)、日本で妊産婦の健康管理を基本にした「妊産婦手帳」と、子どもの健康記録である「乳幼児体力手帳」に関する法律が制定され、それぞれの手帳の発行が始まった(「乳幼児体力手帳」制度は1945年まで)。

・昭和23(1948)年、2種類の手帳を1冊にまとめた「母子手帳」が交付される(世界初の制度)。

・妊産婦手帳、母子手帳は、物資欠乏時代に、乳児の必要品を優先的に支給される配給手帳も兼ねていた。

・昭和41(1966)年「母子手帳」を「母子健康手帳」に改称。

・母子手帳の特徴は、妊娠中の母親と生まれた子どもの健康の記録を1冊の手帳で管理できること。健康記録や医療情報を家庭で共有できること。母子が切れ目のない医療を受けられることにより、日本の乳児死亡率の低下に大きく貢献している。

・母子手帳には厚生労働省のフォーマット(省令様式)があり、各自治体が追加部分をカスタマイズして発行する。

・健康の記録に加え、2012年頃から妊婦が自身の体調について記録するページが増えてきた。

・日本で暮らす外国人のために、現在は9か国語の母子手帳も発行されている。

・1994年には、父親の子育てを促すための「父子手帳」が発行され、自治体に拡がっている。

――母子手帳の原型は戦時中に始まったのですね。母体と赤ちゃんの健康を一元管理できる制度として、いまでは国外でも採用されているとか。制度開始当初の目的が母子の健康維持「だけ」だったのかは、時代が時代だけに疑問を持つ向きもあるかもしれませんが、制度の恩恵を受けて育った一人として、日本にこのような優れた制度が設けられたことに感謝し、いまも続いていることを誇りに思います。

《参考にしたサイト》妊産婦保護政策、母子手帳制度
母子健康手帳とは?|母子健康手帳データ化推進協議会 
もっと知りたい! 母子健康手帳(1)母子健康手帳のキホン - NHK すくすく子育て情報
母子健康手帳について |厚生労働省 
妊産婦と乳幼児の健康を支援する手帳制度の変遷と公衆衛生行政上の意義について (jst.go.jp)

いいなと思ったら応援しよう!