見出し画像

道路建設が先か、別の産業の振興が先か。道路を作るためにも、別の産業の振興を先にやる方がいいんじゃないかな、という話。

UMK のニュースで、東九州道と九州中央道の建設促進を目的とする期成会の総会が開かれた、というニュースが流れていました。

宮崎県民の一人としては、もちろん東九州道や九州中央道の建設に反対ではなく、国の予算が早く成立して開通してほしいという思いはあります。

一方で、宮崎市民としてみた場合に、今の宮崎県北地区に道路や鉄道だけできてもなぁ、という思いも正直あります。

九州新幹線で福岡から鹿児島に繋がったことで、鹿児島も「福岡からの人の流入」を期待したものの、どちらかといいえば「福岡への人の流出」を早めているだけではないかということが言われています。

「人口が多い」ということは、それだけで人を引き付ける引力のようなところがあって、人々が自由に自分の意志で移動して良いという場合には、一般的には人口密度が高いところに人は惹きつけられます。

なので、一時的には県内の建設業者にもお金は回るのでしょうが、道路が繋がったところが、農業しかないような場所であったならば、そこにいる若い人たちは、「行きやすくなった都会」に向かって流出が加速するのではないかと思います。

その昔、故・石原慎太郎氏が運輸大臣をしていたときに、当時日向にあった国鉄のリニアモーターカーの実験線に試乗したときに

「ブタ小屋、トリ小屋の間を走っており、日本の技術力を世界に示すにはふさわしくない」

というようなことを言ったこともありました。そのリニアの実験線もとっくになくなり、現在は太陽光パネルがおいてあるようですが。

人口減少も止められず、建設したものの維持管理さえ難しくなるであろうことが容易に想像できるような地域に、わざわざ道路を作ろうという発想にもなりにくいでしょうし、むしろ利用頻度が低すぎて、リニアの実験線のように、高速道路の上全面に太陽光パネルが並ぶというディストピアになる可能性さえ感じられます。

この Note ではバカのひとつ覚えのように言っていますが、道路建設のようなインフラ事業よりも先に、農業や観光のような資本集約度が低く労働生産性が低い産業ではない、別の産業の振興の道筋を地域で明確に示していくことのほうが大事なのではないかと個人的には思いますね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?