![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73872440/rectangle_large_type_2_88b70421204d78570f523fdad649e6d6.png?width=1200)
日本語教育Twitter週報 Vol.78
ご訪問ありがとうございます。日本語教師、記事校正、Webライティング等で細々稼働中の個人事業主・みやざきと申します。
この週報では、ツイッター上の日本語教育関連情報をピックアップして毎週掲載しています。お時間のある時に目を通していただければ幸いです。
この週報は、特に以下のような方におすすめです。
・日本語教育のツイッター情報を見てみたい
・Twitterに疲れてきたけど、情報はほしい
・日本語教育系セミナーの情報を入手したい
・Twitterや日本語教育のTipsを得たい
それではさっそくご覧ください📱💻
みんなでシェアするICTツールや画像素材等
2022年3月4日~3月11日にツイートされた「授業やレッスンに活用できるオンラインツールや画像素材」をピックアップしました。シェアしてくださったみなさん、本当にありがとうございます!
ICTの活用やオンライン授業にお悩みの方はこちらの記事を参考にしてみてください。
— HAIBARA📚日本語教師 (@HaibaraMLJT) March 9, 2022
日本語教育×ICTに特化したオススメ教材をまとめています。
ICTの活用法や授業で使える便利ツール、困った時の対処法等、ワンランク上の授業を可能にするヒントが盛り沢山です。https://t.co/HH1yBChRfc#日本語教師
色々ありますね。コレもリスト入れときます。
— Elena Yoo 💮🤙🇺🇸🎌🍍🐶👩🏻🏫 (@yoo__sensei) March 7, 2022
日本のことを勉強できるウェブサイト「kaji」を紹介します | やさにちウォッチ#日本語教師コミュニティ#読解
https://t.co/OsiROMtrh7
動作のイラストもアップしました。ぜひ使ってね。
— 佐藤ひれ (@hire39w) March 8, 2022
まだストックあるので、ぼちぼちやるー
【日本語教育・教材作成用の無料イラスト】生活・ライフスタイル #日本語教師 https://t.co/ATOCRzaWMN @hire39wより
参考にしたい!授業・レッスンの小ワザ&Tip集
2022年3月4日~3月11日にツイートされた「授業やレッスンに取り入れたいアイデア・Tips」をピックアップしてお届けします。シェアしてくださったみなさん、本当にありがとうございます!
これの最初のビンゴを実際に対面でしてみました。QRコードシェアしたり、どのディバスからもできたのでチョキチョキいらずでした!!
— Hinako🇨🇦日本語講師 (@hinako_canada) March 9, 2022
(30)オンライン授業で使える~3分で作れるビンゴ~もうチョキチョキしない~|Hinako@日本語講師 @hinako_canada #note https://t.co/0C9Oex4oyc
「~ようと思っています」「~つもりです」は学習者から質問が多いところです。初級を担当するときは、把握しておきたいところですね。
— たのすけ | 日本語教師 (@t_tanosuke) March 6, 2022
文法書によってポイント違かったりするので、まとめてみました。 https://t.co/dsrUoBvWwi
過去のウェビナー録画・動画等公開情報
2022年3月4日~3月11日にツイートされた「日本語教育関連の過去のウェビナー録画やその他動画等の公開情報」の情報をピックアップしました。
〈子どもの日本語教育研究会第7回大会 終了報告〉
— 子どもの日本語教育研究会 (@konichiken) March 7, 2022
実施日:2022年3月5日(土)9:50~17:30
当日参加者:約300名
____________
おかげさまで、上記のとおり本大会を終えることができました。感謝申し上げます。
発表要旨等の資料はこちらからご覧いただけます。https://t.co/9dUfdrYihW
日本語教育学会「 日本語教師の社会的・制度的な 位置づけについて考える」動画シリーズの第3回は「日本語教育機関の「類型化」を考える」です。https://t.co/HimgMxivBT #日本語教育機関 #類型化 #制度化 #日本語教育学会 pic.twitter.com/3Cbh9nLakl
— 嶋田和子 (@momo20211117) March 8, 2022
注目の書籍・論文・発表資料などのシェア
2022年3月4日~3月11日にツイートされた「日本語教育関連書籍・論文・発表資料など」の情報をピックアップしました。
国立国語研究所『基本動詞ハンドブック』が2022年2月20日に更新され、見出し語は計190になりました!(のだ担当項目は計21語です!)
— のだひろし。 (@HN19830503) March 2, 2022
日本語教師、日本語学習者の皆様はもちろん、言語研究に携わっていらっしゃる皆様、またコトバに関心がおありの皆様も、ぜひご覧ください!https://t.co/R8CBaahTCw pic.twitter.com/dnyCl3qSCT
【発売しました】
— くろしお出版 営業広報担当 (@kurosiopb) March 9, 2022
『「ことば」の学びに寄り添う日本語教育 ―「学習と人生のつながりの軸」の形成と意識化をめざして』
山内薫 著
「使うあてのない日本語」を学ぶ学習者は学びをどのように意味づけ、人生に位置づけるのか。彼らの移動性に注目し、その語りに迫る。https://t.co/tsUQNc4xJR pic.twitter.com/thmqfwPI39
【新刊】『言語景観から考える日本の言語環境――方言・多言語・日本語教』ダニエル・ロング、斎藤敬太(春風社)全国各地で言語景観(看板・商品等にみられる文字)を収集し、その敬語、方言、複言語の様相から現在の日本の言語環境を鳥瞰する。https://t.co/2GgVtTf6kP
— 河村書店 (@consaba) March 5, 2022
日本語教育セミナー・シンポジウム等情報
2022年3月4日~3月11日にツイートされた「オンラインセミナーや交流会等の情報をまとめています(前回と重複する情報もあります)
※受付終了等の案件もございます。その場合は発信元のTwitterアカウントをフォローしておくと、次回のイベント情報を得られるかもしれません。
つぎの #にほんごぼうけん は3月19日です🥳 世界中(せかいじゅう)で日本語を勉強(べんきょう)している仲間(なかま)と、日本語で話(はな)しませんか?🌸👏🎉
— にほんご☆ぼうけん (@nihongo_boken) March 7, 2022
⏰https://t.co/vXC1MLQf67
🖥https://t.co/uqoeh0rKbL#にほんご #日本語勉強中 #studytwt #langtwt pic.twitter.com/GjanqqyxSg
#グローバルにつながる0326
— Masaki Seo (@masakiseo) March 1, 2022
Padletに各話題提供者の発表の概要を説明する5分程度の動画を掲載しました!
Padletは参加申込をされた方のみがアクセスできます!https://t.co/wl2VD2wX8U
ぜひぜひ参加申込を!
世界中の日本語教育関係者のためのオンライン交流会
3月26日(土)21:00~(日本時間)
ミニコラム「今週読んだ1冊」📚
先週よりも「冬季うつ」の症状がだいぶマシになってきました。
春はもうすぐそこまで来ているのかもしれません。
そんな中、こんな本を見つけて読了しました📚
私は小説をほとんど読まないので、文豪はおろか文学作品にすら疎いのですが、だからこそ興味深く読み進めることができたのかもしれません。
この本は精神科医の著者が文豪たちの作品や生活の記録などから彼らの精神状態を診断していくという異色の作家論です。
鬱とは無縁の人がこの本を読むと、文豪たちの不可解な言動が気味悪く感じる部分もあるかもしれません。一方で、鬱を経験したことがある人にとっては共感できる部分もあり、文豪たちに親しみがわいてきます。
いわゆる「うつ病」になると、人によって様々な症状がでます。
その中の一つとして「思考がまとまりにくくなる」というものがあり、執筆関係が全く捗らなくなるなど、個人差はあるものの文章のアウトプットが思うように進まなくなるケースが多いようです。私も鬱症状が重めのときには簡単なメールの返信ができない時期もあり、途方に暮れていました。
またこの本では、鬱症状やその先にある幻覚・幻聴によって世界が通常とは異なって見えるために、平常時には思い浮かばないような表現が生み出されることについても触れられていました。鬱は一時的には足踏み状態かもしれないけど、長い目で見れば創作活動の糧になり得るのかもしれません。
とはいえ鬱の状態はきついので、私の場合は冬季うつの改善のために「日光浴を兼ねた朝の30分散歩」「縁側で日光浴しながらのPC作業」などを意識的に行っていました。その他にも、ホットミルクを飲んだりガムを噛んだりすることでも多少なりとも気分が上向いたように思います。
医療機関のホームページ等で紹介されている「光療法」用のライトを朝イチで照射する方法も効果があるように思います(かなり眩しいですが)
次回もまた、読書体験をシェアできればと思います。
*****
今週も最後までお付き合いくださり
ありがとうございました。
下の「♡」を押していただくと
今後の週報作成の励みになります。
次号の週報も、どうぞお楽しみに!