
日本語教育Twitter週報 Vol.92
ご訪問ありがとうございます。日本語教師、Webライティング等で細々稼働中の個人事業主・みやざきと申します。
この週報では、ツイッター上の日本語教育関連情報をピックアップして毎週掲載しています。お時間のある時に目を通していただければ幸いです。
それでは、どうぞご覧ください📱💻
授業・レッスンのICTツール紹介
6月10日~6月17日の「授業やレッスンに取り入れたいICTツール」等のツイートをピックアップしています。シェアありがとうございます!
https://t.co/jslt6PdC9f
— 北琢磨(日本語教師) (@tkita1005) June 14, 2022
HPにアクセスしてからTwitterにあげるまで5分とかからず作成できました。これは良い😊 @jptwabe 先生が見つけてくださったおかげです!
教材作成に昔から重宝しているのがこのサイト。
— HAIBARA📚日本語教師 (@HaibaraMLJT) June 10, 2022
初級から上級まで、#日本語教師 が教える文法表現はほぼ網羅。
雑な所はあるけど英対訳付なのも◎
何より例文が豊富なので、自分で授業プリントとか問題とか作らないといけないときにめちゃくちゃ助けてくれる。
「JTest4You」https://t.co/6BC5p5906A
著作権フリー画像1900枚を無料ダウンロード!国立国会図書館発のNDLイメージバンク https://t.co/JVgqk1Npq7 pic.twitter.com/JKHUzEKUcJ
— Photoshop VIP (@photoshopvip) June 14, 2022
こちらも初級前半レベルの文法で作りました。
— かりん🇺🇸カラ日本Go📚💻 (@reffsha) June 13, 2022
読解問題などにお使いください。 pic.twitter.com/5AxdG15R9y
#irodorijp #まるごと日記
— yuko (@smiling_yuko) June 11, 2022
まるごと初級1クラスで「いろどりカルタ」をやってみた。
ゲームの前に絵札を見て連想する言葉を考える。絵札が取れたら、その文の意味を確認。まるごとに出てこないフレーズは絵を見て意味を推測。最後の数枚は一人ずつ絵からフレーズを作るなど、意味のある活動に。→ pic.twitter.com/wdszDTbuPr
授業で参考にしたいTipsつぶやき集
6月10日~6月17日の「授業やレッスンに取り入れたいヒント」のツイートをピックアップしています。シェアありがとうございます!
25歳から独学で2年間日本語を勉強して今年から日本語の授業を受けている27歳の生徒さん。12歳以下の生徒さんより発音がいいのです。「日本語が好きでたまらない」のが学習動機で、毎日日本語でポッドキャストを聴いているそうです。年齢に関係なく多聴は効果がありますね。#日本語教師
— Yukiyo_日本語教師🇯🇵🇧🇷 (@Yukiyo53148034) June 14, 2022
長野市のオンライン日本語教室は先生方に「Candoは学習者にも意識させたいから、必ず母語でCandoを読ませてください」とお願いしている。レッスン前のCandoの読み合わせは多言語が行き交う。ある先生は「この時間が一番好き😍」と。わかりみ深い。#irodorijp
— MIKI /// SDGsな日本語教師/// D&I (@okmymiki) June 16, 2022
3年勉強したけど話せない生徒さんに「いろどり」入門編をやってみました。とてもお気に召したようで、「こういうのがやりたかった!」とおっしゃってました。
— Michi (@LearnJP_Cairns) June 14, 2022
最近、レッスンを始めた生徒さんが二人います。トライアルレッスンで「まるごとオンラインコース」を紹介し、ひらがなはアプリを使うといいよ、と説明しました。
— yokokumakuma (@yokokumakuma) June 10, 2022
一週間後の1回目のレッスンではもうひらがなが少し読めたし、まるごとのLesson1も終わってた!
目標設定をするだけで言語勉強の効率が上がる。5年後の自分はこの言語を勉強して何がしたいのか決めるべき。将来の自分を想像しながら毎日コツコツ勉強すると、理想のレベルに近づけることができる。目標がないまま勉強すると、モチベーションが下がりやすくて途中で諦めてしまう。目標は欠かせない。
— Ananya (アナンヤ) (@hiananyaa) June 11, 2022
注目の書籍・論文・発表資料などのシェア
6月10日~6月17日にツイートされた「日本語教育関連書籍・論文・発表資料など」の情報をピックアップしました。
【発売しました】
— くろしお出版 営業広報担当 (@kurosiopb) June 14, 2022
『COMPASS JAPANESE [INTERMEDIATE] INTERACTIVE WORKBOOK ―コンパス日本語 中級』
安座間喜治ほか
さまざまなテーマから日本や自国、自身について考え、まとめ、発表する力を養うワークブック。AP 試験対策やIB 教育にも最適!https://t.co/FU5Qh7wTwj pic.twitter.com/fBS0OlqlgI
【6月下旬発売】『くらべてわかる日本語表現文型辞典 初中級編』
— Jリサーチ出版 (@Jresearch_) June 13, 2022
日本語教師の間で高い評価を得てきた『くらべてわかる日本語表現文型辞典』の初中級編✨
他の文型とペアやグループで比較対照しながら丁寧に説明。豊富な例文とともに、意味や使い方を整理していきます!https://t.co/AtCXRTb4TT pic.twitter.com/DRhSv9Rmfh
Kindle版、出ましたね。
— 🌹ばらじゅん ̄🇹🇭 (@barajun) June 15, 2022
タスクベースで学ぶ日本語 中級1―Task-Based Learning Japanese for College Students https://t.co/jNrhrPTT4M @amazonより
この本、面白い!!カジュアルに話すテクニックやオノマトペ、カタカナ語、慣用句、最近使われてる若者のことばに至るまで盛りだくさん😍#日本語教師 pic.twitter.com/RWRk9xvfM1
— かりん🇺🇸カラ日本Go📚💻 (@reffsha) June 15, 2022
日本語教育セミナー・シンポジウム等情報
6月10日~6月17日にツイートされた「オンラインセミナーや交流会等の情報をまとめています(前週と重複する情報もあります)
※受付終了等の案件もございます。その場合は発信元のTwitterアカウントをフォローしておくと、次回のイベント情報を得られるかもしれません。
【2022年6-7月 日本語教師のためのセミナー情報】
— アルク日本語教育 (@alc_nihongo) June 17, 2022
参加してみたいセミナーが見つかるかも?
教え方、多文化共生、教材紹介…さまざまなテーマのセミナーが行われますのでチェックしてみてください。https://t.co/vlbilRPFFg#日本語教育 #セミナー
明日のハナキンも先週と同じメインの時間に
— Kimihiko Abe (@jptwabe) June 16, 2022
「仮想空間で何ができるの?「楽しい日本語の街」を案内します」をやります。
参加される前に、こちらをインストールしておくと楽しめます。スマホからの方はイヤホンを準備しておくと中で話せますよ。😆https://t.co/PyfVoysP1r
#Zoomでハナキン0617
国際交流基金マドリード日本文化センター主催オンライン講演会(日本語、無料)
— 渡部 倫子 (@twittokow) June 16, 2022
2022年6月26日(日)11:00~(スペイン時間UTC+2)
渡部倫子「日本語習得を促す言語評価リテラシー」
申し込み締切り:2022年6月19日(日)https://t.co/1fG7q68mBh
今月18日、タイ国日本語教育研究会の6月例会があります。
— yoshiko muraki🇹🇭 (@hatonohi) June 11, 2022
今、発表者との打ち合わせが終わったところですが、次の授業からすぐ使おう!と思うものがあったので、多くの方にそれが届くといいなぁと思っています。
ご興味のある方、ぜひご参加ください。https://t.co/kXzX5PDN2d#AJLET #日本語教育 pic.twitter.com/ASK7NrvDK6
今週の雑記コラム:旅の意欲がわいてきた
今年もなんだかんだで、もうすぐ半年が
過ぎようとしています(早い!)
実は明日から、ちょっと遠出してきます。
日本語教師の中では珍しく、かなり旅行無精ですが、
今年は家族・親戚の用事で3回ほど州外へ滞在しています。
「州外」というとアメリカみたいですが、九州です(笑)
そして、県内全域に発令している「医療警報」
とやらも近日中に解除される見通しとのこと。
連休がないからか、諸々落ち着いているようです。
旅先ではどこかに観光する予定などはなく
親族を尋ねて、ただダラダラ過ごすつもりなのです。
この旅のスタイルが私にはちょうどいい。
Kindle Paperwhite(読書専用端末)を旅のおともに
しばし、のんびり過ごしてきます。
* * * * * * *
今週も最後までお付き合いくださり
ありがとうございました。
下の「♡」を押していただくと
今後の週報作成の励みになります。
次号の週報も、どうぞお楽しみに!