
日本語教育Twitter週報 Vol.74
ご訪問ありがとうございます。日本語教師、記事校正、Webライティング等で細々稼働中の個人事業主・みやざきと申します。
この週報では、ツイッター上の日本語教育関連情報をピックアップして掲載しています。お時間のある時に目を通していただければ幸いです。
特に、以下のような方におすすめです。
・日本語教育のツイッター情報を見てみたい
・Twitterに疲れてきたけど、情報はほしい
・日本語教育系セミナーの情報を入手したい
・Twitterや日本語教育のTipsを得たい
それではさっそくご覧ください📱💻
みんなでシェアするICTツールや画像素材等
2022年2月4日~2月11日にツイートされた「授業やレッスンに活用できるオンラインツールや画像素材」をピックアップしました。シェアしてくださったみなさん、本当にありがとうございます!
【カタカナ教材】
— Hirakawa,Shunsuke (@ShunHirakawa) February 10, 2022
国際交流基金シドニー日本文化センターのカタカナの新教材です。
楽しみながらカタカナが読めるようになる「カタカナミニブック」がリリースされています。
かわいらしいイラストと思わずクスッとなるストーリーが大好評です。https://t.co/ZbglMTRlVz
こういう読書会が定期的に行われてるんですね〜 「独学」と言う言葉のアングルがテクノロジーで変わりますね♪
— Elena Yoo 💮🤙🇺🇸🎌🍍🐶👩🏻🏫 (@yoo__sensei) February 9, 2022
覗いてみたいです!#自律学習#日本語勉強 #日本語教師コミュニティ https://t.co/lFOuXclLZn
参考にしたい!授業・レッスンの小ワザ&Tip集
2022年2月4日~2月11日にツイートされた「授業やレッスンに取り入れたいアイデア・Tips」をピックアップしてお届けします。シェアしてくださったみなさん、本当にありがとうございます!
余った時間に、まるごとplusの文法練習問題。助詞を選んで入れる問題で、選択肢を開かなくても、すらすらと文を完成させていく生徒さん、すごいなあ。シンプルな練習だけど、自分で繰り返し練習してるから、止まらないで、考えないで、口をついて出てくるようになってる。この力が大事。#まるごと日記
— yuko (@smiling_yuko) February 8, 2022
目的に「~ために」と「~ように」は学習者から質問が多いです。違いをまとめてみたので、あやふやな人はどうぞ~。#日本語文法 https://t.co/vU9h49e9kJ
— たのすけ | 日本語教師 (@t_tanosuke) February 6, 2022
新しいトピックをKahoot!で教える方法 – ブラインドKahoot!https://t.co/7UlNLTdTj6
— らいけん🎸🌔 (@thunder_bark) February 8, 2022
Kahoot!を援用しながら授業でどのように生徒の知識理解を強化させていくのかについて、ある生物の先生のマスタークラスの内容を日本語でまとめました!#ほぼ週刊ググレカス #ググカスbot #ブログ初心者
注目の書籍・論文・発表資料などのシェア
2022年2月4日~2月11日にツイートされた「日本語教育関連書籍・論文・発表資料など」の情報をピックアップしました。
本多由美子 著
— くろしお出版 編集部 (@kurosiohensyu) February 10, 2022
『二字漢語の透明性と日本語教育への応用』
ができてきました!
二字漢語と構成漢字の意味の対応関係に着目。その関連性の度合いを「透明性」と定義し明らかにする。
また調査結果から日本語教育での教材案を提案。今後の漢字教育に大きく資する書。https://t.co/bmHXiY8FDB pic.twitter.com/xlIhyNK3pN
【重版出来・第3刷】
— くろしお出版 営業広報担当 (@kurosiopb) February 10, 2022
『日本語教師のための評価入門』
近藤ブラウン妃美 著
ハワイ大学で長年日本語教育に携わってきた著者が、「評価」に関する基礎的な事項から実践の方法まで惜しみなく解説。授業に役立つ実践例や資料も多数収録。https://t.co/V9OGLWtDAS pic.twitter.com/KxkzECAeff
関連記事が公開されました!
— YSCグローバル・スクール(NPO法人 青少年自立援助センター) (@kodomo_nihongo) February 11, 2022
「NPO法人青少年自立援助センターが運営するYSCグローバル・スクールは、外国にルーツのある子どもや若者を対象に、教育支援を実施している。日本語教育だけでなく、学習塾、フリースクールなどの機能も果たす。」(→続く)https://t.co/L5a0GPeN3R
過去のウェビナー録画公開情報
2022年2月4日~2月11日にツイートされた「日本語教育関連の過去のウェビナー録画公開情報」の情報をピックアップしました。
『まるごと』の特徴を生かした使い方
— marugotonihongo.jp (@marugotonihongo) February 9, 2022
動画が公開されました!
前半・後半、たっぷりあります٩(ˊᗜˋ*)و
前半 https://t.co/occbB8aNjY
後半 https://t.co/qfw6jOfs5a
(2021年12月4日に実施されたものです。大和市国際化協会主催「日本語教授法ブラッシュアップ講座」第2回)#まるごと日記
#JLESA2021 基調講演(外国語教育と探求学習・藤原さと先生)の録画動画を公開しました!!より動画を見やすくするためにタイムスタンプを付けておきました。https://t.co/ILO5OYEtii
— Pavanayi (@mehmeharun) February 8, 2022
先日1月29日に開催した日本語教育オンラインセミナー 「日本語教育におけるトランスレーション活動の導入」の講演動画を公開したのでシェアしまーす。
— けんたろ (@kentarojapan) February 4, 2022
当日ご参加になれなかった方、もう一度じっくりご覧になりたい方はぜひご視聴くださいませ。https://t.co/SzCFwISQdq
日本語教育セミナー・シンポジウム等情報
2022年2月4日~2月11日にツイートされた「オンラインセミナーや交流会等の情報をまとめています(前回と重複する情報もあります)
※受付終了等の案件もございます。その場合は発信元のTwitterアカウントをフォローしておくと、次回のイベント情報を得られるかもしれません。
令和3年度 #日本語学校教育研究大会 1日目 文化庁国語課の講演「日本語教育の資格化 、類型化 。 日本語教育の参照枠 (仮)」 気になる日本語教師の資格化などについてお話いただきます! 詳細は以下特設サイトへどうぞ! https://t.co/qKmHktJwuS #日本語学校 #日本語教育 #日本語教師 #日本留学
— 日振協日本語学校教育研究大会 (@nsk_taikai) February 8, 2022
2月26日(土)にオンライン開催するシンポジウム「日本手話をめぐる諸問題」のご案内です。日本手話をめぐる様々な問題を取り上げ、日本手話やろう文化への理解を深めることを目的とします。手話通訳付き、参加は無料ですが、事前申込制(定員450名)です。プログラムは連ツイを。https://t.co/GYDdg2yNA9
— 庵 功雄 (@isaoiori) February 10, 2022
【中東・北アフリカ日本語教育シンポジウム JLEMENA2022】中東・北アフリカ日本語教育シンポジウム #JLEMENA2022 がオンラインで行われます。メインセッションは3/11(金)・3/12(土)です。
— あり@日本語教育やってます (@jun_arisue) February 11, 2022
詳しい情報・申し込みは以下のサイトからhttps://t.co/99UPYHNWGz
【イベント情報更新】2/13(日)日本語教師の働き方を考える会vol.10
— 日本語あいうえお (@aiueonihongo) February 6, 2022
「経営者のお話が聞きたい」と言うリクエストを受けて、こちらのお3方をブッキングしました。無料チケットには限りがございます。お早めにお申し込みください!#日本語あいうえお https://t.co/hlMkCJ8F3m
鈴木克明先生と藤本かおる先生の講演&対談!
— ヒロ☕日本語教師 (@hiro_forestcafe) February 9, 2022
即申し込みました!
JASSO
日本語教育機関教員と高等教育機関留学生教育担当者との研究協議会
◆テーマ「オンライン授業~工夫と課題~」
令和4年2月27日(日曜日)13時30分~16時30分
詳細&申込👇https://t.co/Jyi7PU947A#日本語教育ウェビナー
2月の #にほんごぼうけん は19日です。世界中(せかいじゅう)で日本語を勉強(べんきょう)している人と、日本語で話(はな)すことができます。無料(むりょう)です。あなたも参加(さんか)しませんか?🥰🥳#にほんご #日本語勉強中
— にほんご☆ぼうけん (@nihongo_boken) February 7, 2022
⏰https://t.co/7t4FZURBZY
🖥https://t.co/uqoeh0rKbL pic.twitter.com/8vd4p7vMtJ
+αコラム「今週読んだ1冊」📚
FIREをがっつり目指しているわけではないのですが
収入の多角化を見据えてこんな本を読み進めています。
FIREとは「Financial Independence, Retire Early」の頭文字をとったもので、経済的自立&早期リタイアしよう!という内容です。
私はどちらかというと早期リタイアよりも「ゆるく長く働き続ける」ほうに興味があるのですが、長い人生を見据えると「〇歳くらいになったら収入の〇%は配当金」というのはわりと現実的な老後対策かもしれません。
Amazonの概要ページによると、本書の内容はこんな感じです↓
【本書のノウハウの一部】
●「持ち家or賃貸」に決着をつける計算式がある
●旅行をしたほうがお金が貯まるのはなぜ?
●タネ銭を減らさないための「4%ルール」
●何かあった時のための鉄壁バックアップ術
●「早期リタイア」と「子育て」は両立できる
●POTスコアで早期リタイアのためのキャリアを選ぶ
私個人は少し前からiDeCoとNISAは満額積み立てをしているので、それぞれの積立期間(iDeCoは60-70歳まで、NISAは積み立て開始から20年)の終了後にはその資金を運用して配当金による収入を期待することになりそうです。
この本にも書いていますが、投資に関しては「銀行員のおすすめ」は一番危険であるということ。スマホも保険も積立投資も、各店舗の窓口の人の言いなりになって契約すると損をしたり割高な契約をさせられたりします。なぜなら、仲介してもらうと人件費分の手数料を取られてしまうからです。
自分の資産を守りたければ、自分で調べてオンライン契約する。契約に至るまでには書類郵送などの煩雑な手続きも伴いますが、手続きを1度済ませてしまえば後は放置でいいのです。最初だけが面倒なのです。
個人事業主という不安定な働き方だからこそ、仕事だけでなく「お金の話」にも敏感にアンテナを立てておきたいなと思うのでした📚
*****
今週も最後までお付き合いくださり
ありがとうございました。
下の「♡」を押していただくと
今後の週報作成の励みになります。
次号の週報も、どうぞお楽しみに!