
日本語教育Twitter週報 Vol.128
今週もご訪問ありがとうございます。
この「週報」では、ツイッター上の日本語教育関連情報をピックアップして掲載しています。お時間のある時に目を通していただければ幸いです。
授業・レッスンのICTツール・自作教材
2/17~2/24の「授業やレッスンに取り入れたいICTツールや自作教材のシェア」ツイートをピックアップしています。シェアありがとうございます!
授業で使えるサイト
— サンバ先生@明日使える教育実践 (@giga_teacher) February 17, 2023
「日本地理データ年鑑」
・授業で使える資料がダウンロードできる
・カテゴリー多数
・各教科と関連する資料が多数
・国語の「資料を使って~」系で活用可能
・社会の授業で最新データが確認できる
・小学3年生から活用可能
・元小学校教員の方が監修https://t.co/CWGGcqn2mu pic.twitter.com/ySjvgfvLdd
「ハワイ出身の有名人」から始めて、「私の好きな日本の有名人」トピックで今学期を締めくくる予定。
— Elena Yoo 🤙🇺🇸🎌🍍🐶🐈👩🏻🏫 (@yoo__sensei) February 20, 2023
全員発表し終わった後にこのゲームすることに(今)決定! @SlidesManiaSM さんのスライドは他にもすごいのでオススメです。PPT&GSlides 両方あるよ。もちろん無料❤️#日本語教師コミュニティ https://t.co/MaDcVuWs22
最近トライアルまたは初回レッスンで必ずやるのは「NHK EasyTravelJapanese」(仏語版)→多読の「すみません」を読んでどのすみませんバージョンか考えるもの。マンガ風で見やすいし、仮名を覚えた人には練習にも。そして出てくる人と私が同じ名前なのもなんか嬉しい🙆♀️https://t.co/pPycBGTLL9 pic.twitter.com/eSYu5YsVGf
— Miki@France🇫🇷🇯🇵 (@france_nihongo) February 21, 2023
今日の個人レッスンで使った読み物はこちら。学習者さんは、この夏、日本へ旅行するので、その内容に興味津々でした😲😆あと🇺🇸の自販機はお金を入れても商品が出て来ないとか、お釣りが出て来ないとかよくあるので、その話題でも盛り上がりました😂#日本語レッスンhttps://t.co/Kv78ddsn2O
— か~りん🍐🎌🇺🇸 (@reffsha) February 23, 2023
公開情報・発表資料・動画等のシェア
2/17~2/24にツイートされた日本語教育関連の「公開情報・発表資料・動画等」をピックアップしました。
NJ【地域日本語教育事例報告セミナー「日本語教室の可能性を切り拓く」】
— アルク日本語教育 (@alc_nihongo) February 22, 2023
福岡で行われた事例報告セミナーの、各自治体の発表をまとめています。各自治体それぞれの実状に合わせた教室運営について紹介します。https://t.co/T0rZmPvKvt#地域日本語教育
マガジンハウスのウェブマガジン「こここ」で、「やさしい日本語」に関するインタビュー記事が公開されました。丁寧な取材に基づいて書かれた記事ですので、ぜひ多くの方にお読みいただきたいと思います。https://t.co/ImY9cebgCc
— 庵 功雄 (@isaoiori) February 20, 2023
沖縄で話したことが,沖縄タイムスさんで丁寧に記事にしていただいていました。でも,僕のことより,これは沖縄の先生方(小学校の先生から大学の先生まで)の熱い取り組みの結晶。ふつうの公立小学校であった授業研究が記事になるってすごいことだなと思う。https://t.co/CeOzzoqox3
— 南浦 涼介 ᴍɪɴᴀᴍɪᴜʀᴀ, ʀ. (@minamiurya) February 14, 2023
第117回文化審議会国語分科会日本語教育小委員会の資料がアップされています。ぜひ一次情報に触れるようにしたいものです。https://t.co/oIX96oqYPb
— 嶋田和子 (@momo20211117) February 19, 2023
「#日本語教育の適正かつ確実な実施を図るための日本語教育機関の認定等に関する法律案(仮称)の検討状況について」p.6 pic.twitter.com/HebneeiZzJ
日本語教育の適正かつ確実な実施を図るための日本語教育機関の認定等に関する法律案:文部科学省https://t.co/8B8olBHHMe
— MANO Arinoske (@mano_arinoske) February 21, 2023
すでに話題になっていますが、日本語教育に関する新たな法案が閣議決定に。
— くろしお出版 営業広報担当 (@kurosiopb) February 22, 2023
・日本語を教える教育機関で一定の基準を満たすものを国が認定
・日本語教師の国家資格を創設
2024年4月に施行予定。
政府、日本語教育の質担保へ法案 教師に国家資格 - 日本経済新聞 https://t.co/HK4fYcysNN
授業で参考にしたいTipsつぶやき集
2/17~2/24の「授業やレッスンに取り入れたいヒント」のツイートをピックアップしています。みなさま、シェアありがとうございます!
日本語上級になっている人たちの学習歴を聞く機会があったのですが、多読多聴多観を楽しんでやった人が多いです。逆に、「勉強」して上級になった人は多くない(少数ならいた)。そう考えると、語学学習は、やはりどこかの段階で、圧倒的インプットの時期を持つべきなんだと思いました。
— orangist7 (@orangist7) February 19, 2023
前回の会話練習、失敗の理由は「スモールステップの欠如」だと痛感しています。自分が考える「スモール」と学習者の「スモール」に乖離がありました。これは常に気をつけなければならないと改めて学びました。一段一段階段を上がるように、自然に進められるようになりたいです…。#日本語教育
— MARI@日本語教師1年目 (@Mari_japanese) February 18, 2023
J-POPで学ぶ日本語のネタを蓄積し始めました。学生が疲れてる、集中が切れたなどのタイミングで、十五分程度の小ネタに、語彙や文型をちょっぴり絡める。聴きながらディクテーション、戻しながら。何と言ってた?ひらがな板書、漢字に変換、意味を通す。自分の好きな歌手に学生を染める裏テーマ笑
— K.Matsuo (@mk2021osaka) February 17, 2023
あまり知られていないんですが、実は #日本語教師 って
— HAIBARA📚日本語教師 (@HaibaraMLJT) February 23, 2023
①PPTやWebサービスはフル活用していいし
②授業で未習語彙を使っても全然問題ないし
③スマホは禁止じゃなくて有効活用すべきだし
④外国語スキルは積極的に使った方がいいし
⑤導入や練習を全部自分で考えなくてもいい仕事です。
日本人にとって日本語教育は所詮他人事。日本語学校はブラックボックス、外国人は自分の好きで日本に来たのだから自己責任。生活してれば話せるようになるなどなど…。だからこそ現場からの発信が大切である。本当にそのとおりだと思います。 #日本語学校教育研究大会
— はやしえみ | 日本語教師×キャリコン (@maturibayasi78) February 18, 2023
応募要件は満たしてるけど、自分にはハードルが高いかなとためらう仕事。やりたいと感じるなら受けてみたほうがいいと思う。昔、そういう仕事を受けて落ちたものの、その後、たまたま他の日本語のコースに欠員が出て、声をかけてもらったことがある。その授業がすごく勉強になった。
— Izumin (@koten91020) February 21, 2023
日本語教育でも応用できそうですね。 https://t.co/Ka7c4O9D3C
— Yoshifumi Murakami (@Midogonpapa) February 24, 2023
言葉に敏感なはずの日本語教師が「ホムラ」を知らなかったのはとりあえず置いといて、学生が聞きなれない言葉を口にしたら
— もっちー@香港🇭🇰 (@mocchee_HK) February 20, 2023
①よく知っているね、どこで聞いたの?と褒める
②その場でググってクラス全員で確認
の二択。学生が間違って覚えていた場合はおかげで皆が新しい言葉を勉強できたよ!と褒める https://t.co/kN2v6AC6V6
日本語教育関連書籍のシェア
2/17~2/24にツイートされた日本語教育関連の「書籍等」の情報をピックアップしました。
ウチの養成講座の本棚、新旧の混じり具合がスゴい。でき日の隣にIMJ。SFJの間にしれっとE.Jordenの教科書が。博物館級ですよ、これ😅
— Kumar(西隈俊哉) (@route2490) February 19, 2023
それにしても、SFJはやっぱいいなぁ。SFJ見てるとでき日に新鮮味を感じません。でき日をお使いの方、SFJも見てみてください。こんな教科書が30年前にあったんです。 pic.twitter.com/2KtLDFGYqr
新着図書。
— にほんご書店そうがく社 (@sogakusha) February 20, 2023
『初級日本語よみもの げんき多読ブックス Box1』『同 Box2』『同 Box3』『同 Box4』
(ジャパンタイムズ出版/各 7700円 税込)
「初級日本語げんき」に対応した多読教材。学校図書にぜひ。
各Lesson(課)につき対応した2冊が用意されており、(続く #多読 #読解 #初級 pic.twitter.com/Himw9ctpzL
【㊗新刊👏】
— アスク 日本語編集部 (@japan_askbooks) February 21, 2023
『増補改訂版 日本語総まとめN1~N3語彙[英語・ベトナム語版]』が納品となりました!
10月末に発売した[英語・中国語・韓国語版]も
おかげさまでご好評いただいております。
ありがとうございます!
店頭には今週末ごろより並びます。
ぜひお手に取っていただければ嬉しいです😊 pic.twitter.com/SWdkjG34Vp
【新刊情報✨】
— アスク 日本語編集部 (@japan_askbooks) February 21, 2023
『NIHONGO FUN &EASY Survival Japanese Conversation for Beginners 2nd Edition』
サバイバル会話のロングセラー書籍『NIHONGO FUN&EASY』の改訂版を刊行します!
より今の時代に合った内容及びより使いやすくなるように改訂しましたので、ぜひお手に取っていただけたら嬉しいです🙇♀️ pic.twitter.com/Izs5B1XOyl
東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 人文社会系研究科・文学部 小西いずみ 准教授による『日本語の格表現』(編: 木部暢子、竹内史郎、下地理則) の解説を公開しました。
— UTokyoBiblioPlaza (@utokyobiblio) February 20, 2023
本書は、日本語の格のしくみと原理を、古代日本語と現代諸方言も含めて明らかにしようと試みたものである。https://t.co/pfA1z3cLIQ pic.twitter.com/SruCsx2Cvz
日本語教育セミナー・イベント等情報
2/17~2/24にツイートされた「オンラインセミナーや対面での交流会等の情報をまとめています(前週と重複する情報もあります)
※受付終了等の案件もございます。その場合は発信元のTwitterアカウントをフォローしておくと、同じようなイベント情報を得られるかもしれません。
#Zoomで実践シェア会 、明日25日(土)22:00🇯🇵〜です。
— にゃー😸🔰 (@yukieHongKong) February 23, 2023
今回のテーマは、「ポートフォリオ」!
オープニングトークは中の人の齋藤誠さん@panachesvp です。
ご興味がある方はぜひぜひご参加くださいませ。#日本語教育 #日本語教師 https://t.co/4z3kjWaNSs
#タスクベースで学ぶ日本語 #日本語教育
— Ai Nishino (@ai_lan84) February 17, 2023
Japan Foundation Bangkokで、3月に「タスクベースで学ぶ日本語 中級1」についての日本語教育セミナーを開催致します(対面)。ただいま申し込み受付中。タイ在住の大学の先生方、おすすめです!https://t.co/0fIN5GGHcd
「執筆に携わった澤田先生の人となりや『みんなの日本語』に対する思いを聞いてみたい。」という方はぜひご参加ください。
— 篠研(日本語教師篠崎大司研究室) (@daishi52395521) February 22, 2023
「篠研サロン-教育実践部」特別企画 澤田幸子セミナー
「『みんなの日本語』はこうして生まれた。教材作成の舞台裏」
(4月19日)https://t.co/3b5AdPY5Rl
第16回アクラスZOOM寺子屋です。#文化庁国語課の松井氏 による「日本語教育に関する法律・方針・施策から「#日本語教育の参照枠」について考える」
— 嶋田和子 (@momo20211117) February 16, 2023
日時:3月29日(水)19時~21時https://t.co/vgbNQPBEWy
申し込み➡
https://t.co/2vlbhCUGYn pic.twitter.com/ksvUPJoHgN
【研究会情報】
— くろしお出版 営業広報担当 (@kurosiopb) February 21, 2023
中国語話者のための日本語教育研究会 第53回研究会
3/18(土)13:00-18:00
東京都立大学(ハイブリッド開催)
事前登録不要(直接来場/Zoom入室)
「オンライン形式のドラマ作り活動における相互作用的発話機能の分析」(董雪・東京都立大学大学院)、ほか。https://t.co/vF9WTV8Feg pic.twitter.com/Br6tFT4giL
お待たせしました!(いや、待ってない)#こんぶの会 は3月21日にWSを開催します!
— taeko n (@taekon2001) February 21, 2023
お申込みはこちらからお願いいたします。https://t.co/DRWb8NoWiU…
詳細はブログに書きました!https://t.co/f6nlvgclCY
皆様、よろしくお願い致します🙇🏻♀️
******
今週も最後までご覧くださり
ありがとうございました。
下の「♡」を押していただくと
今後の週報作成の励みになります。
次回の週報も、どうぞお楽しみに!