
日本語教育Twitter週報 Vol.94
ご訪問ありがとうございます。日本語教師、Webライティング等で細々稼働中の個人事業主・みやざきと申します。
この週報では、ツイッター上の日本語教育関連情報をピックアップして毎週掲載しています。お時間のある時に目を通していただければ幸いです。
それでは、どうぞご覧ください📱💻
授業・レッスンのICTツール紹介
6月24日~7月1日の「授業やレッスンに取り入れたいICTツール」等のツイートをピックアップしています。シェアありがとうございます!
日本語教師の皆さま、そろそろ七夕です💫
— 佐藤ひれ (@hire39w) June 24, 2022
ネットで見つけたオンライン短冊。去年と同じのだけど使いやすいからOK牧場です。サイトの名前も何だか...whttps://t.co/5iECo3k2FS
杉山プロデュースさんが出した『やさしい日本語で学べる 外国人技能実習生のための型枠施工テキスト』が手元に届いたんだけれど、コンテンツベースで日本語を学ぶのに丁度よい教材になっている。 #やさしい日本語 #技能実習 #建設業 https://t.co/gPkZAF9evO pic.twitter.com/WM0J3MRl6J
— 佐藤剛裕@日本語教師 (@officesatojapan) June 29, 2022
筑波大学(以下略)で開発されたTTBJ 筑波日本語テスト集はこんなオンライン試験です。そして試験の方式上
— Kimihiko Abe (@jptwabe) June 27, 2022
”カンニングがほぼできません”(隣で誰かが教えている以外)私の今までの経験上、学習者のレベルがかなり正確に測れます。
TTBJで受けられるテスト https://t.co/1SIVxPryUv @YouTubeより
英語学習者も日本語学習者も、このリストを覚えるだけでもミーティングに参加できる度合いが上がると思う
— maz@メルカリ言語教育チーム (@maz_jlt) June 26, 2022
ターゲットはB1ですが、どのレベルでも!
「単語帳の語彙を覚えるだけじゃ…」の課題から生まれた、メルカリ・メルペイエンジニア向けボキャブラリーリスト | https://t.co/mlxfxKvZRW
マスターテクストアプローチ、NEJが話題になっているので…
— Kaori YAGI (@Caolinha) June 26, 2022
こちらの動画で同アプローチを採用した千葉市国際交流協会【わたしを伝える日本語】使用場面を見ることができます。
このアプローチにしてレッスン時の幸福度⬆️
How to use the teaching material (English Ver.) https://t.co/JtxDq7T8ve
思い出してはチェックしてるGoogle 日本語書体。またまたこんなに新しいのが出てますよー!
— Elena Yoo 🤙🇺🇸🎌🍍🐶🐈👩🏻🏫 (@yoo__sensei) June 25, 2022
教科書体に限りなく近い Klee One 書体がお気に入りです❣️
気がついたらアップデートしてるカタログ⬇️どーぞhttps://t.co/0DWzMvg8bk#日本語教師コミュニティ pic.twitter.com/2iF5nKBTfg
オンライン多読ライブラリーのリスト。こんなにたくさんあったんですね。https://t.co/HrImoWVpnv
— Yoshifumi Murakami (@Midogonpapa) June 30, 2022
授業・レッスンの自作教材シェア
6月24日~7月1日の「授業やレッスンの自作教材シェア」ツイートをピックアップしています。シェアしていただき、ありがとうございます!
【🇨🇦まるごとプロジェクト始動!】
— Hinako🇨🇦日本語講師 (@hinako_canada) June 25, 2022
今年は初中級をします!
トピック3「ほっとする食べ物」の担当なんですが、こういう補助教材が欲しい!!というご要望があれば、
気兼ねなく教えてくださーい
試しにこんなの作ってみました
コピーはこちら👉https://t.co/Yj1TfMkyGX#まるごと初中級 pic.twitter.com/vxCNaWzEcK
無料でオンラインで簡単に作れるフラッシュカード。仏語・英語・イタリア語ページ有。アカウント作成もいらないし、音声も入れられます。https://t.co/l93E3SjaBT pic.twitter.com/4kcLbuWdEU
— Miki@France🇫🇷🇯🇵 (@france_nihongo) June 27, 2022
少し前から気が向いた時に自他動詞の教材を作っていて、先日ようやく一段落つきました💦今回は、なるべくプロのイラストに頼らず、自力で作ったので大変でしたが、パワポでできることの幅が広がり、大変良い練習になりました😆#日本語教材 #パワーポイント #自己満足 pic.twitter.com/5ZUsa2YRoh
— かりん🇺🇸カラ日本Go📚💻 (@reffsha) June 27, 2022
授業で参考にしたいTipsつぶやき集
6月24日~7月1日の「授業やレッスンに取り入れたいヒント」のツイートをピックアップしています。シェアありがとうございます!
ビジターセッションを時々やっている上級日本語コースの大学。初級〜中級までの教科書は「まるごと」。「みん日」からの乗り換え。上級コースは好きなことやって良いと言われているので本当に好きなことをしている。よく話せる人が多いので母語話者とのディスカッションがスムーズにできて良い。
— たこ@ドイツ (@takochan_de) June 23, 2022
「わかりましたか。」とか「質問はありますか。」って多用はしないほうがいい。でも、授業中に1回か2回くらいはそういうタイミングがあったほうがいい気もしています。
— Himawariiiiii (@Himawari111171) June 30, 2022
私が生徒側だったら、先生の話を遮らないように質問のタイミングまで待つタイプなので、どんどん進まれたら困ります。#日本語教師
最近、『絵本で教えるにほんご』という本を見てキッズレッスンをしてるけど、結構いい感じかも。。子供向けの日本語の教科書や他にもあれこれ使ってみたけど、なかなか乗り気になってくれず。でも絵本は大好きみたいで、ノリノリで発言してくれる。#絵本で教えるにほんご
— nao🎹日本語教師 (@22286695n) June 27, 2022
恥ずかしながら…留学3週間目にして、今日初めて翻訳アプリ無しで買物ができました…!!!「何欲しいの?」「どっちが良い?」「どこから来たの?」の質問をなんとか聞き取れて、カタコトではあるもののそれにスペイン語で答えられて、大感動です😭言語を学ぶ楽しさって、こういうことなんですね。
— Rita🍊53歳でスペイン留学 (@53_ryugaku) June 25, 2022
注目の書籍・発表資料・リリース等のシェア
6月24日~7月1日にツイートされた「日本語教育関連書籍・発表資料・リリース等」の情報をピックアップしました。
【学会誌『海外日本語教育研究』第14号公開✨🎉】
— kgnk (@kg_nk) June 30, 2022
学会誌第14号が公開されました!下記URLよりご覧いただけます😉👍どうぞよろしくお願いいたします!https://t.co/WKGKbvVZz9 pic.twitter.com/jXP9AybaBQ
やさしい日本語化を支援する「伝えるウェブ」、自治体・医療機関・教育機関・日本語教育機関・NGO/NPO等を対象に2023年3月までの利用料を無料に。(2022年6月30日)|BIGLOBEニュース https://t.co/dcXGpkxqDl
— 日本語教育研究所 (@NihongoNikken) July 1, 2022
#SuMo_Japan にグループ登録ができました!
— 日本語・日本事情遠隔教育拠点(筑波大学) (@jp_kyoten) June 27, 2022
市区町村や日本語教室、会社などでグループを作れば、質問を公開せずに外国人住民の悩みを随時聞いて、対応することができます。
SuMoとグループの両方に質問したり、複数のグループに質問することもできます!
登録はhttps://t.co/qeiontKzf6#日本語教育 pic.twitter.com/w6iWlNJogr
【㊗新刊🎉】
— アスク 日本語編集部 (@japan_askbooks) June 27, 2022
『日本留学試験(EJU)模試と解説 数学コース1』が
発売となりました!
詳しい解説付きなので、
数学が苦手な方や独学の方にもおすすめできる内容となっております。
ぜひお手に取っていただけたら嬉しいです🥰 pic.twitter.com/FrhEI2xKY4
6月21日に行われた日本語教育小委員会(第112回)の資料について、以前お伝えしました。いろいろなデータがアップされていますので、是非ご覧ください。https://t.co/F6T8VuzMZv
— 嶋田和子 (@momo20211117) June 27, 2022
今日は「#告示校審査結果において見られた教育上の課題p.25」をアップしてみます。実態はここに示された結果より~~~。 pic.twitter.com/xpmLvZsJx4
日本語教育セミナー・シンポジウム等情報
6月24日~7月1日にツイートされた「オンラインセミナーや交流会等の情報をまとめています(前週と重複する情報もあります)※受付終了等の案件もございます。その場合は発信元のTwitterアカウントをフォローしておくと、同じようなイベント情報を得られるかもしれません。
【ワークショップ開催のご案内】
— 日本語・日本事情遠隔教育拠点(筑波大学) (@jp_kyoten) June 30, 2022
『 第2回 日本語教育とICT活用を考える<ツール編>オンラインコースの活⽤を考える~いろどり⽇本語オンラインコース~』を開催します!
▼参加申込はこちらhttps://t.co/jX8LGFD0Tg
皆様のご参加を心よりお待ちしております。#日本語教育 #日本語教師 pic.twitter.com/syJlj2aPm1
【オンラインセミナー案内】
— くろしお出版 営業広報担当 (@kurosiopb) June 30, 2022
日本語文法学会研究活動支援プログラム
オンラインセミナー「最初の学会発表・最初の学会誌投稿」
7/24(日)13:00-15:00(7/20申込締切)
▼登壇
前田直子 (日本語文法学会会長・学習院大学)
小亀拓也 (鹿児島県立短期大学) https://t.co/E8zVmSdJcE pic.twitter.com/3NLasuKMTZ
読書メモ:『1日1ツイートで人生を豊かにするツイッターの使い方』
今回はコラムではなく、短めの「読書メモ」。
今日から2022年後半戦ですね。これから半年間は節約も兼ねて、KindleUnlimited(Amazonの電子書籍版の定額サービス)で読める本を中心にいろんな本を紹介してみようと思います。
2019年に個人事業主になって以来、ときどき働き方の見直しを行っているのですが、「働き方と一緒に、Twitterの発信内容を見直してみようかなあ」と思い、このような本↓を読んでいるところです。
KindleUnlimited会員の方は無料で読めます↓📚
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
【70%OFF】はじめてのKindle本の購入に使えるクーポン はこちら。
【雑誌が人気】Kindleストア の 売れ筋ランキング はこちら。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
この本は「1日1ツイート」を以下のコンセプトで行うことや
デジタル・デトックスの重要性などが書かれています。
①ツイッターは自分への学習メモに使う
②フォロワーを増やすことを目的にしない
③スマホにできるだけ触らない
体調の波もあって、最近は「1日1ツイート」がそもそもキツイのですが、自分に無理のない範囲で、発信内容を工夫してみようと思います。
******
今週も最後までお付き合いくださり
ありがとうございました。
下の「♡」を押していただくと
今後の週報作成の励みになります。
次号の週報も、どうぞお楽しみに!