
日本語教育Twitter週報 Vol.111
今週もご訪問ありがとうございます。
この「週報」では、ツイッター上の日本語教育関連情報をピックアップして毎週掲載しています。お時間のある時に目を通していただければ幸いです。
授業・レッスンのICTツール・自作教材紹介
10/21~10/28の「授業やレッスンに取り入れたいICTツールや自作教材のシェア」ツイートをピックアップしています。シェアありがとうございます!
少し前に日本語教師で話題となった百均の[漢字の部首](私達だけの盛り上がり?)
— MaiBobbinLace@ベトナム (@MaiBobbinLace) October 27, 2022
京都の寺町を歩いていたらCan-Doを見かけたので有るかなと入ってみたけど、やっぱりないと諦めかけて帰りかけていた時目の前に!
さて、授業でどんな風に使おうかな? pic.twitter.com/xuAFsQcOe4
最近はある程度語彙力ある学習さんとのオンラインレッスンでこのサイト使って言葉あてゲームしてます🤓片方だけ出てきた単語を見て相手に説明する、というシンプルゲームですが盛り上がります💡https://t.co/IGcvKHVOGQ
— Ai.S👩🏫オンライン日本語教師 (@ai_nihongo2017) October 28, 2022
A2 採点編
— 北琢磨(日本語教師) (@tkita1005) October 22, 2022
以前の勤務校で教わって、そこからさらに自分なりに改良した採点入力シートを使って採点してます。良かったら使ってください😊
赤ペンで丸つける暇あったら分析しろ!って怒られたのがきっかけです。(遠い目https://t.co/MpLppf6y6x
#日本語教師チャット
今、教えてもらったZoomのPPT発表者ツールを使っての画面共有。
— MIKI /// SDGsな日本語教師/// D&I (@okmymiki) October 28, 2022
しらなかったよーー。
これはいい!https://t.co/iwBxp91lYD
Voice traという音声翻訳アプリ、かなり精度が高くいい感じ。日本政府がお金をかけて作っているそうです。
— なっちゃん@言語教育 (@sgs_natsuko) October 22, 2022
これからインバウンドが戻ってきそうなので役に立ちそう。#日本語教育https://t.co/nytXWY0sOD
現在まるごと7課をやってる高校生向けに簡単に作った、形容詞の反対語を探すミニクイズです。短いのでキッズにもよかったらどうぞ(仏語はとりました)最後のは7課にはありませんし、家とまったく関係ないじゃんデザインもご愛敬ということで。#まるごと日記https://t.co/XnIDmX4kSL pic.twitter.com/NVPs9ZK0i9
— Miki@France🇫🇷🇯🇵 (@france_nihongo) October 25, 2022
初級1と2のイラスト・素材の発注やってたのですが、マジで量が膨大&短納期で毎日焦ってました。
— Mika Togo📙日本語教材編集者 (@meixiangkuojp) October 24, 2022
今こうやってたくさん活用してもらえて、頑張ってよかったです。 https://t.co/cMBDvefHz7
あと、近々ビデオのリンク集を更新します。https://t.co/GJdmyTGQwn
— サト🇮🇩学校運営@インドネシア (@satotasdotcom) October 27, 2022
多読道場に新しく加わったN6の読み物が素晴らしい!長年こういうふうに語彙を教えたかったけど、一人で工夫するには限度があった。本当にありがたい。
— 💙💛Tamako Katasumi Ippo🌒🇺🇸💙💛 (@tamakatasumi) October 28, 2022
これ、今年いっぱいまでしか使えないのですか?その後は有料になるのかな?
日本語多読道場 https://t.co/gFtx2Tv0rJ
公開情報・発表資料・動画等のシェア
10/21~10/28にツイートされた日本語教育関連の「公開情報・発表資料・動画等」をピックアップしました。
昨年度、少し協力した日本語教育実態調査の報告書を頂きました。以下、ネットでも見ることが出来ます。
— 一般社団法人ミナー (@minaa201805) October 26, 2022
ボランティアで担う先生が半数を占めるなど、外国人が日本で就労・生活する際に大きな影響がある日本語教育を誰が支えているのか、一旦が見えます。https://t.co/T67hJO7Kw3 pic.twitter.com/SKDDvKNv8M
【日本語教師読本 Wiki 】 「初級の教科書」
— webjapanese 日本語教育 (@webjapaneseJ) October 26, 2022
:日アマゾンで買える日本語学習者向けの初級の教科書のガイド。 代表的な総合教科書8冊の解説(性格、マーケットシェア、電子化の有無など)と、就労向けなど+20冊の紹介も。https://t.co/NPMBqNiUTX https://t.co/arK1m5f7bI pic.twitter.com/OWwjwESbzv
【みんなの使い方紹介】
— スリーエーネットワーク日本語【公式】 (@3A_japanese) October 25, 2022
現場の先生方による『#みんなの日本語』を使った実際の授業例や楽しいアイディアをご紹介✨
『みんなの日本語初級 翻訳・文法解説』を使いこなすことが、教師の力量を高め、学習者の上達につながるhttps://t.co/6lm2UKzt06#日本語教育 #日本語教材 pic.twitter.com/XzX5xL7s1m
日本語教育に関わる全ての方に読んでいただきたい記事。著作権のことが非常にわかりやすく書かれています。現場では使うだけでなく作る人も多いですよね。時代の変化、作る側の多様化も織り込みつつ、法を守りながら円滑に著作物を利用してほしいという筆者の思いを感じます。https://t.co/BAjRIPXKRI
— Mika Togo📙日本語教材編集者 (@meixiangkuojp) October 26, 2022
NJ【令和4年度日本語教育能力検定試験を振り返る――難化傾向への対策】
— アルク日本語教育 (@alc_nihongo) October 27, 2022
先日の検定試験の振り返り記事です!受験者の試験の印象は??https://t.co/8XM7t0McEa#日本語教育能力検定試験
国際交流基金(JF)が創立50周年記念サイトおよび記念冊子「世界との絆を紡いで50年、そして未来へ」 を公開
— くろしお出版 営業広報担当 (@kurosiopb) October 27, 2022
日本語教育分野では、「カイロ大学から花開いた中東の日本語教育、国際交流基金と共に歩んだ50年の軌跡」などの記事あり。https://t.co/jbQ4JYQN58
授業で参考にしたいTipsつぶやき集
10/21~10/28の「授業やレッスンに取り入れたいヒント」のツイートをピックアップしています。みなさま、シェアありがとうございます!
例えば既習の「住んでいます」を覚えているか確かめたいとき「住んでいますの意味は分かりますか?」って聞いてもメリットがないし、本当に分かっているかどうかも見えにくい。
— HAIBARA📚日本語教師 (@HaibaraMLJT) October 27, 2022
代わりに「( )に住んでいます。( )には何が入る?」って聞くと理解度も分かるし学習者も答えたくなる。#日本語教師
私にとって変わり映えのない今日は、来日直後の留学生にとっては人生の転機。私にとって見慣れた街並みも彼等には人生で初めて見る景色。私自身が初めて海外へ行った時のあの見るもの全てが新鮮だった興奮、ドキドキワクワク、不安な気持ちは忘れずにいたいと思います。
— はやしえみ | 日本語教師×キャリコン (@maturibayasi78) October 25, 2022
日本語教育関連書籍のシェア
10/21~10/28にツイートされた日本語教育関連の「書籍等」の情報をピックアップしました。
【祝!新刊✨】
— アスク 日本語編集部 (@japan_askbooks) October 28, 2022
本日『日本留学試験(EJU)模試と解説【聴解・聴読解】』が発売となりました👏🎉!
解説が二色で見やすいとご好評をいただいている「模試と解説」シリーズですが、今回の【聴解・聴読解】ですべて揃いました🙇
詳しくはHP(https://t.co/w35O0afz8j)をご覧ください✨ pic.twitter.com/3YbSSuYyAw
新着図書。
— にほんご書店そうがく社 (@sogakusha) October 28, 2022
『改訂増補版 日本語総まとめN1語彙 英語・中国語・韓国語訳付』(アスク出版/1320円税込)
「文法」「漢字」「語彙」の改訂版刊行がすすむ《日本語総まとめ》シリーズ。
今回は「語彙 英中韓訳付」の『N1』『N2』『N3』3点が発売された。
(続く #JLPT #語彙 #英語 #中国語 #韓国語 pic.twitter.com/0MHx5lchAu
新刊
— ココ出版 (@cocopublishing) October 27, 2022
地域での日本語活動を考える
野山広 他 編著
本書は、葛飾区における日本語活動の軌跡を中心に、全国の地域日本語教育の事例を紹介したものです。地域日本語教育を支えるための理論を示す論考も収録。共生社会の実現に草の根の住民活動が果たす意義と課題が提示されます。https://t.co/Cinbg0wJkq
インター校でPTA。
— MIKI /// SDGsな日本語教師/// D&I (@okmymiki) October 21, 2022
保護者の皆様にお目にかかりました。
国語と日本語を行き来する授業になること、IBも取り入れながら進めていくことをご説明。
悩んでいた漢字についても解決したんだけど、思いの外、この教科書に興味津々。特にHR teacher 「これで勉強したい!」って😆https://t.co/MXZjdPRptQ pic.twitter.com/TH2Zh0ILa6
日本語教育セミナー・シンポジウム等情報
10/21~10/28にツイートされた「オンラインセミナーや対面での交流会等の情報をまとめています(前週と重複する情報もあります)※受付終了等の案件もございます。その場合は発信元のTwitterアカウントをフォローしておくと、同じようなイベント情報を得られるかもしれません。
#Zoomで実践シェア会 Vol.21 明日(10/29)開催! まだお席あります。文化・交流活動でやったこと、やってみたいことをシェアしましょう!オープニングはIzumiさん @izumimassa
— SAITO Makoto🇧🇷 (@panachesvp) October 28, 2022
申込:https://t.co/NK4Kf6RqyT
開始時間検索:https://t.co/x2XvWg7wUI#日本語教育 #文化活動 #交流活動 #hkzoomshare pic.twitter.com/9h7mU0Iu2o
【ワークショップ案内】
— くろしお出版 営業広報担当 (@kurosiopb) October 25, 2022
筑波大学CEGLOC 日本語・日本事情遠隔教育拠点 主催
第4回 日本語教育とICT活用を考える<ツール編>
日本語韻律の基礎的理解とOJAD+αの活用
講師:峯松信明(東京大学)
11/22(火)、オンライン、参加無料
交流会も予定https://t.co/xLI9nfuTKd pic.twitter.com/HEKvIWKdRs
【イベント情報】
— 三重大学 (@MieUniversity) October 25, 2022
第3回 地域社会の多様性を考える日本語教育研究会
日時:2022年12月10日(土)14:00~17:00
場所:ユマニテクプラザ3階 306研修室
対象:外国人社員への日本語研修に関心のある企業の方、日本語教育に関心がある方
申込締切:12月7日(水)https://t.co/kz55xRfcaJ pic.twitter.com/KZ5LgtNmoe
【国際連携委員会からのお知らせ】
— 日本語教育学会 (@NKGkouhou) October 28, 2022
日本語教育グローバル・ネットワーク
2022年大学院生ワークショップ(オンライン)聴講募集中!
豪州日本研究学会・全米日本語教育学会共催
開催日時:11月13日(日)9:00-12:00(日本時間)
申込締切:11月10日(木)23:59(日本時間)https://t.co/LFXPtQGeib
外国人スタッフに対するオンライン日本語教育の事例紹介~熊本県黒川温泉旅館での取り組み~ #外国人材 #オンライン #日本語教育 #日本語学校 #登録支援機関 #監理団体 #D&Ihttps://t.co/5PkaRKPpyJ pic.twitter.com/REHS21L5iC
— valuepress(バリュープレス) (@value_press) October 28, 2022
「みんなで話そう!日本語教育」中南米カリブのイベントですが、その他の地域からの参加も大歓迎!日本語教師としての成長に何をしていますか?研修や勉強だけでなく、ダンスレッスンもボイトレも副業も何でもOK。みんなでおしゃべりしよう! https://t.co/YHDCPhQ071
— SAITO Makoto🇧🇷 (@panachesvp) October 22, 2022
令和4年度 文化庁 日本語教育人材の研修プログラム普及事業
— IAY日本語教師養成講座 (@IAYyousei) October 28, 2022
海外に赴く日本語教師【初任】研修公開セミナー
これから海外で教えるあなたへ
~今、求められるスキル・資質・心得を考える~
学習者・教師を取り巻く環境が変化しつつある今、海外で日本語を教えるのに必要な資質・スキル・心得とは何か pic.twitter.com/QUVP03uyIq
元日本語学校校長 (@oneterrace_ohno) と、オンライン日本語教師のパイオニア (@skypeyamane) による、日本語教師を目指す方々向けのセミナー👀 必見です! https://t.co/QTdP3BTCtP
— 留学生特化型!学生管理システム「WSDB」 (@WSDB_OneTerrace) October 28, 2022
【セミナー案内】
— くろしお出版 営業広報担当 (@kurosiopb) October 26, 2022
YouTubeチャンネル「こせんだ式日本語教室」小千田有志氏が登壇。参加無料。
11/2(水),3(木)開催
日本語教育系YouTuberが11月に特別講演会 「フリーランス日本語教師のキャリアパス」をテーマに (2022年10月24日) - エキサイトニュース https://t.co/tLMUwEhFmQ
特別ワークショップ「OJAD (Online Japanese Accent Dictionary) とカラオケ・シャドーイングを用いた音声指導」
— yoshiko muraki🇹🇭 (@hatonohi) October 28, 2022
講師:峯松 信明氏(東京大学)2022年11月12日(土)
第一部 9:00 - 12:00
第二部 13:00 - 15:00*タイ時間
詳細はこちらhttps://t.co/jFIyPxJJhL#AJLET
2019年4月出入国在留管理庁の初代長官となられ、今年8月に退任なさった「#佐々木聖子さん」の特別講義があります。#明治大学大学院国際日本学研究科の特別講義 ですが、学外の方も参加可能です。https://t.co/qL1EIvTcIb pic.twitter.com/U95r1XoMYD
— 嶋田和子 (@momo20211117) October 28, 2022
ミニコラム:スープと塩鯖に救われる
秋が深まってきたせいか、アンニュイな気分が続いています。
ここから気分を上向かせる方法が何かないかなあと
日々考えているのですが、夕方の散歩は効果的ですね。
適度な運動が心身のリフレッシュになります。
そして、毎日の食事を考えるのが億劫な時
最近の救世主は「スープ」と「塩サバ」です。
スープは「餃子入り中華風」「豚汁」「ポトフ」あたりがボリュームがある一品になるので、献立を考える際に助かっています。
また、塩サバは切り身をフライパンで焼くだけなので楽ちんです。個人的には、アジの開きよりも飽きにくくて食べ応えがあるので気に入っています。
みなさんは、秋の献立の救世主的なメニューがありますか?
******
今週も最後までお付き合いくださり
ありがとうございました。
下の「♡」を押していただくと
今後の週報作成の励みになります。
来週の週報も、どうぞお楽しみに!