![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76406691/rectangle_large_type_2_1bdce967b7b613d3efa08f7f22d92526.png?width=1200)
日本語教育Twitter週報 Vol.83
ご訪問ありがとうございます。日本語教師、英日翻訳校正、Webライティング等で細々稼働中の個人事業主・みやざきと申します。
この週報では、ツイッター上の日本語教育関連情報をピックアップして毎週掲載しています。お時間のある時に目を通していただければ幸いです。
この週報は、特に以下のような方におすすめです。
・日本語教育のツイッター情報を見てみたい
・Twitterに疲れてきたけど情報はほしい
・ICTを活用した日本語教育のTipsを知りたい
・日本語教育系セミナーの情報を入手したい
それではさっそくご覧ください📱💻
みんなでシェアするICTツール・画像素材等
4月8日~4月15日にツイートされた「授業やレッスンに活用できるオンラインツールや画像素材など」をピックアップしました。シェアしてくださったみなさん、本当にありがとうございます!
実は最近、日本語の最強コーパスが本公開されたんですよ(小声)
— 唐墩墩 @中国語をゆるーく学ぶ (@Parlejaponais) April 10, 2022
『日本語日常会話コーパス』
約200時間、協力者の周りで起きた言語行動がほぼすべて記録記述されている。
「日本人って『???』って言わないよね」の反例もざくざく見つかるかも👀https://t.co/iqe5WkqhQG pic.twitter.com/eI5rxTneaS
JOPT(会話試験)の運用サイトが出来ました。ここまで来るのは、とても大変でしたが、これで何とか皆さまにご活用いただける形を取ることができました。https://t.co/l5FbdRZ58R 特にJOPT介護は、いろいろな形で使っていただけたら、嬉しく思います。#会話試験 #介護の領域 #1対1のインタビュー pic.twitter.com/w2OqqQLfnf
— 嶋田和子 (@momo20211117) April 10, 2022
JLPTなどの読解で重要なカギとなるのが「接続詞」ですが、教科書などであまり取り上げられていないからか、生徒さんで正しく理解している人があまり多くない印象です。これを知るだけでも文章の理解がかなり進むと思います。私がいつもお世話になっているサイトはこちらです。https://t.co/QgtDQW7cym
— 田中くみ@日本語教師キャリアコンサルタント (@kumimuk) April 11, 2022
テストの聴解問題を #いろどり から借りようと思って久々にサイトを覗いたら、付属教材・資料のページが充実していて感動!文法・文型リストがフィルターでソートできるようになっているしイラストも一覧になっているしまるごとと対応しているしいつの間に!(大興奮https://t.co/lB7RXrwAjL#irodorijp
— もっちー@香港🇭🇰 (@mocchee_HK) April 11, 2022
【リーディング・チュウ太復旧のお知らせ】
— 日本語・日本事情遠隔教育拠点(筑波大学) (@jp_kyoten) April 13, 2022
2022年3月16日の停電の影響によりリーディング・チュウ太にアクセスできない状況になっておりました。
2022年4月13日(水) 9時に復旧いたしましたのでご報告申し上げます。
皆さまには大変ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
参考にしたい!授業・レッスンの小ワザ&Tip集
4月8日~4月15日にツイートされた「授業やレッスンに取り入れたいアイデア・Tips」をピックアップしてお届けします。シェアしてくださったみなさん、本当にありがとうございます!
3時間近くJLPT対策について話しました。みなさんたくさんご教授いただきありがとうございます😭Jamboard、スクショで見にくいかもなので必要な方はpdfかURLお渡しします。お声掛けください。知の結晶✨ #Zoomでハナキン0408 https://t.co/L3dF9yqMmC pic.twitter.com/ANxMM5KGg8
— リナ (@lbservicerina) April 8, 2022
あかん、主人とか旦那って言葉を教えたくないレベルにきてる。
— 北琢磨(日本語教師) (@tkita1005) April 11, 2022
いいのかな日本語教師として。いいよね私みたいなのが1人いても。でも「お連れの方」「パートナー」「連れ合い」「相方」もしっくりこない。夫婦よりなにか別の、たとえば漫才の相方などが先に想像されてしまうから。#日本語教師
1文字も打ち込まずに「『いろどり』のことばリスト」からQuizlet問題を作成するhttps://t.co/uGOHCSx1AB
— らいけん🎸🌤️ (@thunder_bark) April 11, 2022
わざわざ単語とその意味を打ち込んでいませんか?その手間、不要です!#ほぼ週刊ググレカス #edtech #教師のバトン #おすすめ #オンライン授業 #教育 #irodorijp #まるごと日記
まだ試作品ですが、@TeachU12 さんの教材を参考に、イ形容詞否定形の作り方の教材を作ってみました🙂やっぱ、パワポは面白い‼️#日本語教材 pic.twitter.com/T8McOex5VB
— かりん🇺🇸カラ日本Go📚💻 (@reffsha) April 12, 2022
注目の書籍・論文・発表資料などのシェア
4月8日~4月15日にツイートされた「日本語教育関連書籍・論文・発表資料など」の情報をピックアップしました。
出入国在留管理庁が「外国人との共生社会の実現に向けたロードマップ(案)」について意見募集(パブリックコメント)を開始しました
— uichi.kamiyoshi (@uichi1113) April 13, 2022
締め切りが4月24日と短いので要注意
みなさん,ぜひ意見を!!https://t.co/n3SQjVdgTd
校長時代、外国から来た保護者が多いのもあって学校文書を「やさしい日本語」にしました。結果、忙しい日本人の保護者に喜ばれたのと、保護者がプリントを見てくれない児童(これは切ない話ですが実際ありました)が自分で読めるので土曜授業の欠席や忘れ物が減りました。オススメです! https://t.co/22q5x7oTVw pic.twitter.com/a6YlDlD4zr
— 山口照美/大阪市港区長 (@TerumiYamaguch1) April 10, 2022
#JLESA 特別フォーラム第23回「B-JETにおける教材開発ー持続可能な日本語教育を目指してー」の録画動画を公開しました!!詳しくは下記URLをご覧ください。https://t.co/WvuPbZfNkmhttps://t.co/Yt382HwTIe
— Pavanayi (@mehmeharun) April 13, 2022
JICE(日本国際協力センター)さんからのお知らせです↓
— 東京都多文化共生ポータルサイト (@tmtabunka) April 11, 2022
【「しごとのための日本語」を勉強しませんか】
渋谷区、新宿区、葛飾区、豊島区、江戸川区で、しごとで使う日本語や、日本の職場の文化やルールなどを勉強することができます。無料です。https://t.co/Ku8zv1xGbb pic.twitter.com/IYcqYMdI1b
日本語教育セミナー・シンポジウム等情報
4月8日~4月15日にツイートされた「オンラインセミナーや交流会等の情報をまとめています(前回と重複する情報もあります)
※受付終了等の案件もございます。その場合は発信元のTwitterアカウントをフォローしておくと、次回のイベント情報を得られるかもしれません。
今月の釜山日本語教師会は4月17日(日)にオンラインで開催します。(※今月は日曜開催!!!)
— ふじた@日本語教師/交流学習を推進中 (@TomF197447) April 14, 2022
お申し込みは16日(土)17:00までです。
詳しくはこちら
⇒ https://t.co/caqDSodXPe
お申し込みはこち
⇒ https://t.co/O9TSKh5djj #日本語教師ウェビナー pic.twitter.com/BlK46elwSA
お待たせいたしました!4月23日の #Zoomで実践シェア会 第19弾は、みんなで(・∀・)イイ!!アウトプット活動を考えま~す。オープニングで中の人が実践している活動も紹介しますよ~。
— もっちー@香港🇭🇰 (@mocchee_HK) April 12, 2022
お申込み→https://t.co/8doI0eqyAf(4/15開始)
国・地域別開催時間→https://t.co/RNiVTQYBCN#hkzoomshare pic.twitter.com/TpwVoB9Lq3
ハワイ州日本語教師学会主催 無料Zoom オンライン勉強会のお知らせ
— Elena Yoo 🤙🇺🇸🎌🍍🐶🐈👩🏻🏫 (@yoo__sensei) April 9, 2022
インドから @Midogonpapa 先生のお話しで
「自律的語学学習を促すための教師の役割とは?」
日本時間24日(日)午前9時〜
先着30名様まで、ぜひご参加ください。
申し込み⬇️https://t.co/yjW6z59lYFhttps://t.co/bgefuySf8H
【ワークショップのお知らせ】
— 日本語教師のための学習PF (@hitoto_japan) April 14, 2022
スピーキングの評価ってみんなどうしてる?
- JFロールプレイテスト-
日時:2022年4月28日(木)20:00〜22:00
参加:無料(Zoom)
お申し込みはリンクをクリック!#日本語教師のための学習PF#日本語教育ウェビナーhttps://t.co/jnheXQfRBR
コラム『読書好きのおすすめ短編ミステリー』
Twitterでつながっているゲームの友だちが
「読書記録通帳」なるものを投稿していました。
投稿に添付された画像には大量の貸し出し冊数の記録。
その友だちは過去6か月間でざっと200冊以上の本を借りていました。
いやはや、すごすぎる。
その友だちとは会ったことはなく、声も顔も知りませんが、チャットの文章から頭の良さや精神の穏やかさ、そして知的好奇心がにじみ出ています。年代的は「ワーホリにいくかどうか迷うことができる」世代のようです。
先日、このコラムで「おすすめのミステリー小説を教えてほしい」と書いたところ、すぐに数冊のおすすめをDMで教えてくれました(感謝!)
備忘録もかねて、みなさんにも共有します。
最後の『謎解き乙女』はアマゾンのAudible(オーディブル)にも対応しています。ラノベ調なので昭和生まれの私にはやや馴染みがなかったのですが、オーディブルだとアニメっぽくなって聞きやすかったです。
Audible(オーディブル)とは?
プロのナレーターが朗読した本をアプリで聴けるサービスです。移動中や作業中など、いつでもどこでも読書ができ、オフライン再生も可能です。
Audible(オーディブル)は5月11日までの受付で2か月無料キャンペーンが適用されます。私も登録して、さっそくハマっています。
これからは「聴く読書」の体験談もシェアしていきたいです📚
* * * * * * *
今週も最後までお付き合いくださり
ありがとうございました。
下の「♡」を押していただくと
今後の週報作成の励みになります。
次号の週報も、どうぞお楽しみに!