
日本語教育Twitter週報 Vol.109
今週もご訪問ありがとうございます。
この「週報」では、ツイッター上の日本語教育関連情報をピックアップして毎週掲載しています。お時間のある時に目を通していただければ幸いです。
授業・レッスンのICTツール・自作教材紹介
10/7~10/14の「授業やレッスンに取り入れたいICTツールや自作教材のシェア」ツイートをピックアップしています。シェアありがとうございます!
もうすぐハロゥイン🎃なので息抜きに遊べる簡単クイズ(ローマ字つき)をつくりました。お子様でも大丈夫じゃないかなって思います。(サウンドつき)超短時間で作ったのでタイプミスあったらすみません🙇♀️#Geniallyhttps://t.co/bQXYO8woG9 pic.twitter.com/UVI35QuXBK
— Miki@France🇫🇷🇯🇵 (@france_nihongo) October 12, 2022
まるごと初級1の第5課。各エリアの写真だけだとWOW感がわかないと思ったので、動画を探していたところ、こちらを見つけました。テキストに載っているほとんどの場所が1つの動画にまとめられているのでいいかと😀#まるごと日記https://t.co/hBZzqN6C9y via @YouTube
— かりん🇺🇸カラ日本Go📚💻 (@reffsha) October 14, 2022
こちらも結構、使えます(📷マーククリックすると写真出てくる)よ〜いろいろなリンクつながってます。
— Elena Yoo 🤙🇺🇸🎌🍍🐶🐈👩🏻🏫 (@yoo__sensei) October 14, 2022
電車で色も学習できちゃったりするし。🚊https://t.co/kcKAd3DCBv pic.twitter.com/PpQWX7PDnR
『いろどり入門(A1)』の漢字学習順に漢字イラストを並べたページを作りました。全課分の漢字イラスト揃っています♪よかったらご利用くださいませ♪https://t.co/efeGieuGa8#日本語 #日本語教師 #日本語教育 #イラスト
— 日本語の絵 (@nihongonoe) October 8, 2022
あの...イラストではないのですが、漢字の書かれた看板など個人的に撮りためていた写真のためのページを作りました。かなり画質を落としてあるので大きい教室などで使うには向かないかもですが、もし使えそうなものがあればご自由にダウンロードしてください😀 https://t.co/NSfeqqeYKU
— 日本語の絵 (@nihongonoe) October 13, 2022
以前はとにかく一つ一つの形と音にフォーカスして、ひらがなの指導をしていたのですが、ここ数年はちょっと手法を変えています。その一つの例がこれ。 pic.twitter.com/kooPByo1xw
— Kimihiko Abe (@jptwabe) October 12, 2022
あったー!wattsにありました!
— MIKI /// SDGsな日本語教師/// D&I (@okmymiki) October 9, 2022
国旗と日本地図も買ってみました。@tkita1005 pic.twitter.com/L9p7DwtOcq
バイリンガル児童に助詞を教えるのに、こちらのカードを使わせていただいています。
— 子どもの日本語指導員 (@s_paradisaea) October 11, 2022
ダウン症のお子さんをお持ちの主婦の方が、療育で使われたオリジナル教材をネット上で無料公開しています。信じられないくらい素晴らしい教材の宝庫です。どれも愛を感じます。https://t.co/umQ3e9E9NR pic.twitter.com/93b7saIxiH
「まるごと」初級2 A2 の文法とCando、リストになってないから@wakelet で作ったよ。サイトのnavigation次第なんだけど、面倒なので、リストにしちゃった。よかったらどうぞ。https://t.co/XF0Omv0msO#日本語教師コミュニティ#まるごと #日本語
— Elena Yoo 🤙🇺🇸🎌🍍🐶🐈👩🏻🏫 (@yoo__sensei) October 8, 2022
明日はジグソーリーディング。10行むかしばなし@maikowoods を最初に見た時から決めてました😎やっと〜!
— あまえび (@amai_ebi_) October 7, 2022
マイコさんが公開してくださってる無料教材、企画力と細やかなこだわりが凄いと思います。ありがとうございます🙏https://t.co/BEtByKhDr5 pic.twitter.com/vwE7qIf9zY
【追加しました!】
— 無料ダウンロード日本語教材『やさしい日本語じしょ』 (@office_jds) October 13, 2022
・いろどり語彙復習用シークワーズパズル✕6
(Lesson6 Activity1~Lesson7 Activity4)
※国際交流基金が作成した無料教材「いろどり」の、語彙を復習するためのパズルです。#日本語教室https://t.co/EoUZFfEcdj pic.twitter.com/76PJ8AFjzh
公開情報・発表資料・動画等のシェア
10/7~10/14にツイートされた日本語教育関連の「公開情報・発表資料・動画等」をピックアップしました。
一番やさしいレベル(N6)の新作読み物13作を一挙公開❗️ぜひのぞいてみてください😊 #多読 #日本語 #Japanesehttps://t.co/Ho7z2GWAxM
— 日本語多読道場 (@yomujp) October 7, 2022
当日紹介された(そして紹介しきれなかった)教材とサイトの一覧を15日まで公開します。https://t.co/btxIHVTL8z#日本語教師 #子どもへの日本語レッスン https://t.co/VgMUhH5N8p
— 日本語教育研究所 (@NihongoNikken) October 11, 2022
「みんなの教材」サイトの読解教材に新しいのがいろいろ入っていますね。エコとかゴミ問題以外の環境問題ぽいもの探してたので🫶よく出題される旅行パンフレットもある😍
— Elena Yoo 🤙🇺🇸🎌🍍🐶🐈👩🏻🏫 (@yoo__sensei) October 12, 2022
2学期目は短くて行事だらけで授業どころじゃないので今からストレス溜まっちゃうけど💪できるよ!#日本語教師コミュニティ pic.twitter.com/Ln0NGCmcGf
💁つなぐにほんごをお使いの先生方へのご案内です。場面会話の音声をセリフごとに分割した音声ファイルを制作しました。公式サイトからダウンロードしていただけます。ぜひ授業でご活用ください!https://t.co/mkzNNNBbjk #つなぐにほんご
— アスク 日本語編集部 (@japan_askbooks) October 11, 2022
#irodorijp
— にゃー😸🔰 (@yukieHongKong) October 8, 2022
実は、いろどりの「文型」の資料が、とてもわかりやすいのをご存知ですか!!
「文型の説明がないとちょっと…」という学習者さんにも、満足してもらえますよ!
コチラ↓ はいろどりオンラインコースで見ることができる資料です。 pic.twitter.com/RA8XlU1m8Q
「意志/無意志」以外によく出てくる文法表現の特徴についてはこちらの記事を。#日本語教師 を始めたばかりの人はまずこれを蓄積していくことが大事。
— HAIBARA📚日本語教師 (@HaibaraMLJT) October 11, 2022
文法分析も速くなるし、授業中の鋭い質問も怖くなくなる。https://t.co/26WmmkwtoH
授業で参考にしたいTipsつぶやき集
10/7~10/14の「授業やレッスンに取り入れたいヒント」のツイートをピックアップしています。みなさま、シェアありがとうございます!
【これやったら日本語喋れるようになった】
— Ananya (アナンヤ) (@hiananyaa) October 8, 2022
・日記を日本語で書く
・通勤時間でフラッシュカード
・言語交換してくれる相手と会話する
・バラエティを見てシャドーイング
・同じ勉強レベルの仲間を見つける
・メモを日本語で書く習慣を作る
・考え事をなるべく日本語でする
・日本語でツイートをする
学期の始めはまじめに取り組んでいた学習者が、授業が進んでくるとふざけてまじめにやらなくなる現象は、授業に慣れてきて自分を出し始めたんだと解釈していたんですが、最近、もしかしたら、わからなくなって来たことをごまかして自尊心を守ろうとする仕草なのかもしれないと思い始めました。
— orangist7 (@orangist7) October 7, 2022
日本語教師を続けていくうちに、教師はエンパシーが求められる仕事だと実感するようになった。「もし自分が学生の立場だったら…」と常に想像することから授業内容を組み立てていくのだと。
— Izumin (@koten91020) October 13, 2022
日本語教育関連書籍のシェア
10/7~10/14にツイートされた日本語教育関連の「書籍等」の情報をピックアップしました。
教室配布用の日本語発音みえる化シート、セール価格になりました。
— 寺田奈々|言語聴覚士|3刷『ことばをひきだす親子あそび』 (@stkotori) October 14, 2022
こちらは在庫限りで売り切りとなります。
言語聴覚士や日本語教師の養成課程など、教室など一斉授業を行う先生方にどうぞ。https://t.co/6gmQp4fYJQ
【新刊情報】
— ココ出版 (@cocopublishing) October 11, 2022
とりあえずシリーズ 新刊
『とりあえず日本語能力試験対策 N2 文字・語彙』https://t.co/10JY3Fpv7z
皆様、大変長らくお待たせいたしました!
N2刊行開始です!#日本語能力試験 #JLPT #N2 #文字・語彙 #とりあえず
『#できる日本語 初級』のシンハラ語の語彙訳をアップしました。どうぞご活用ください。何度か問い合わせをくださった先生方、お待たせしました!https://t.co/Eijhu7kYAd pic.twitter.com/I4y7NuAuXw
— 嶋田和子 (@momo20211117) October 13, 2022
新着図書。
— にほんご書店そうがく社 (@sogakusha) October 13, 2022
『タスクベースで学ぶ日本語 中級2』(スリーエーネットワーク/国際基督教大学 教養学部 日本語教育課程/2200円 税込)#TBLT に基づいた全3巻のテキスト第2巻。『中級1』に比べて書くタスクが増えた。
7つのテーマ(課)と巻末にプロジェクトを収録。(続 #中級 #タスクベース #英語 pic.twitter.com/HfWgjjLYri
【新着図書】
— にほんご書店そうがく社 (@sogakusha) October 13, 2022
『ピアで学ぶ日本語会話 日本語の知識を話す力に 活動260 初級~中級』
(行知学園/大原聖蘭/2750円 税込) pic.twitter.com/Imo2PwFF1H
共編著書が出版されます。僕の担当した第4章では、日本語教育の問題について、ろう者の手話に関する言語権の問題を参照しながら課題提起を行うという手法を取りました。ご一読いただければ幸いです。 https://t.co/CTJVmq7dEA
— Sugimoto Atsubumi (@satsubumi) October 13, 2022
日本語教育セミナー・シンポジウム等情報
10/7~10/14にツイートされた「オンラインセミナーや交流会等の情報をまとめています(前週と重複する情報もあります)※受付終了等の案件もございます。その場合は発信元のTwitterアカウントをフォローしておくと、同じようなイベント情報を得られるかもしれません。
【JLPT対策をご検討のみなさま📝】
— アスク 日本語編集部 (@japan_askbooks) October 13, 2022
ご好評いただいている弊社の「JLPTハーフ模試」のオンライン説明会が開催されます👀✨
ぜひご参加ください~!🥰 https://t.co/xfROv2fcBA
諸般の事情で遅れておりましたが、#JFND行動中心アプローチ2022 の開講のお知らせができるようになりました!
— Yoshifumi Murakami (@Midogonpapa) October 12, 2022
11月2日(水)の日本時間21時からです。(8週間)
詳しくはこちらをご覧ください。https://t.co/ASITjraiSw
お申し込みはこちらです。https://t.co/E3ZphcSdEU
日本語教師向けセミナー開催!
— 東京中央日本語学院 TCJ (@TCJ_school_info) October 13, 2022
「日本語教師の省察と実践 オンライン日本語教育」
【日時・お申込】
10月27日(木)18:00-20:00 Googleサービス活用 Jamboard実践 https://t.co/dhSpz0JIZl
定員:20名
参加費:1,800円(税込)
講師:濱田礼子先生#東京中央日本語学院 #TCJ#日本語教師養成講座
ミニコラム:必要だったものが不要だと気づいた
先日、何年も契約し続けていたウォーターサーバーを解約しました。
ずっと必要不可欠だと思っていたけど
よく考えたら水道水でも問題ないのでは?と。
このところ節約に励んでいるため
削れるところは削っていこうとしている時に
候補にあがったウォーターサーバー。
急に解約すると不安になるので、しばらくの間は
ウォーターサーバーと水道水の飲用を併用していました。
すると舌が水道水に慣れ、すんなりと解約へ。
現在は念のため、浄水器をつけています。
もう一つ、距離を置こうとしているのはコーヒー。
こだわりだすと無限にお金がかかる&中毒性があるので、最近ではカフェインレスのインスタントコーヒーでしのいでいます。そのおかげで、たまに外でコーヒーを飲むとめちゃくちゃ美味しく感じます。
必要だと思い込んでいるものは意外と多い。
ローコストライフに向けて、まだまだ工夫の余地がありそうです。
******
今週も最後までお付き合いくださり
ありがとうございました。
下の「♡」を押していただくと
今後の週報作成の励みになります。
来週の週報も、どうぞお楽しみに!