![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170492465/rectangle_large_type_2_33a40a311f90b6ffb3f4217630e2765b.jpg?width=1200)
休職から復職に向けて。(視野を広くもつこと。)
休職前、今から考えても追い込まれ半径1mしか見えてなかったような気がします。
どういうことかと言うと…
視野が、めちゃくちゃ狭くなっていたということ。
何か問題が起こったときに、目の前のことしか考えられず、固執してしまう。柔軟に考えられないってことでしょうか。
ひとつ例に挙げると…
共働き家庭には、避けて通れない家事育児問題。
我が家は、割合にしてみると8:2ってかんじですかね。もちろん8は、私です。
夫に理解がないわけではありませんので、完全なワンオペではありません。でも、夫は断然仕事優先です。
働いている頃は、自分のほうが家事育児が断然多いことに「なんで私も働いてるのに⁈」と、夫にイライラしていました。
でも、どんなにイライラして、それをぶつけても解決はしませんでした。
それでも、自分の大変さが改善できないのは、夫のせいという固執した思考のループにハマっていました。
家事育児に対して、役割を決めたり、やってもらえるようにはたらきかけたり、色々と方法はあると思います。でも、それって意外に難しい。
で、休職してちょっと心に余裕ができてきた私は、何も夫を変えることに躍起にならなくてもいいのでは?と、方向転換してきました。
そもそも、私は仕事して家事育児して量が圧倒的に多くてしんどいのだから、その量を減らすことに意識を向ければいいのでは?と、考えるようになりました。
例えば、
•家電に頼る。(ロボット掃除機や、干していた洗濯物も乾燥機を活用。料理には自動調理鍋)
•子どもに頼る。(今までの乳幼児期は何かと手間がかかりましたが、これからはどんどん手伝ってもらう。夫よりも断然覚えも速い(笑))
当然、そんなこと取り入れている方も多くおられるのだと思います。でも、私はなかなか方向転換できなかったのです。
しんどければ、それだけ視野は狭くなり考えに対して柔軟性もなくなります。それが、また新たな悩みや問題に繋がる。まさしく負のループです。そこに再び陥らないように、生活のバランスを保てるようになりたいです。