
この土地で私は愛と思いやりを育む種のみを植える -中村哲医師を称えるルーミーの詩
2019年12月、カブール市内に中村哲医師の業績を称える壁画が描かれたが、そこには中村医師の肖像画とともに、「この土地で、この土地で、この清らかな耕地で私は愛と思いやりを育む種のみを植える」というアフガニスタン出身のスーフィ詩人(イスラム神秘主義詩人)のルーミー(1207年~1273年)のペルシア語の詩が添えられていた。アフガニスタンの大地に愛の種子を蒔き続けた中村医師にはふさわしい詩だった。

ルーミーは、現在のアフガニスタンのバルフで生まれた。ペルシア名はジャラール・アッディーン・ムハンマド・バルヒー。最後の「バルヒー」は生まれ故郷のバルフにちなむ。ペルシア語文学史上最大の神秘主義詩人と言われている。モンゴル勢力による戦火を避けるため、家族は何年にも渡る放浪生活の末、最終的にアナトリアのコンヤ(現在のトルコ)に住み着いた。
「ルーミー」という名前は新たに住み着いた土地のコンヤがかつて神聖ローマ(Rum)帝国の支配地だったところからつけられた。生まれ故郷のアフガニスタン・バルフは戦乱のために破壊され、二度と戻れない状態になってしまった。つまり、ルーミーはいまでいう難民だった。コンヤを中心に、ルーミーが開祖の踊るスーフィ教団(旋舞教団)として知られるメヴレヴィー教団が形成されていった。
中村医師を称える詩のように、ルーミーの詩作には、愛や思いやりにあふれたものが多く、アメリカではジョージア大学教授のコールマン・バークス(1937年生まれ)の訳で広くアメリカ社会に浸透し、彼の翻訳したルーミーの詩集はベストセラーになり、アメリカでは最も読まれる詩となっている。アメリカはアフガニスタンを軍事的に支配できなかったが、アフガニスタン出身のルーミーの詩はアメリカ人の心をしっかり捉えている。東京のアフガニスタン大使館のメインホールにもルーミーの名前が付けられているほどアフガニスタンの人々はルーミーを誇りに思っている。
米国の詩人、哲学者のエマーソン(ラルフ・ワルド・エマーソン:1803~1882年)は、ルーミーやサーディーなどペルシア文学の詩人に影響されたと言われ、彼もまた愛をテーマにする詩を残している。
「人を愛しなさい。そうすればあなたも愛されるのです。愛というものは、方程式の両辺のように、つり合っているのですから。」―エマーソン

米国の俳優ブラット・ピットの右腕にはイランの詩人ルーミー(1207~73年)の詩の一節がタトゥーとして彫られている。それはコールマン・バークスの英訳で「There exists a field, beyond all notions of right and wrong. I will meet you there.(正しさと誤りの概念を超えたところに野原がある。そこで君と会うだろう。)」というものだ。つまり、人間は互いの相違を乗り越えて寛容にならなければならないということだろう。ルーミーの詩は他にもマドンナや女優のデミ・ムーア、歌手のマドンナ、シンガーソングライターのビヨンセ、ディーパック・チョプラなどアメリカの著名人の間ではルーミーを称賛する人々が少なからずいる。

人助けや奉仕の心は、惜しむことなく、流れる川のように・・
情け深さと優しさは、太陽のように・・
慎み深さは、大地のように・・・
寛大な心は、海のように・・・ ルーミー
バークスは宗教を背景にする暴力を解決するのに、愛と寛容を説くルーミーの詩ほど求められるものはないと考えている。 アフガニスタンではタリバンが政治を掌握したが、アフガニスタンのスーフィ教団に平和的役割への期待がかけられている。スーフィ教団は寛容や多様性などを重んじるが、アフガニスタンでは米軍の駐留に反対し、タリバンを支持してきた。世界的にもルーミーのように愛や慈愛で知られるスーフィ教団がアフガン政治の表舞台に立つようになれば、タリバン主導の体制でも国際的な認知は容易になるに違いない。
「トルコ・ラジオ・テレビ協会(TRT)」が制作したドラマ「復活:エルトゥールル」は、英語やウルドゥー語、アラビア語などに訳され、特に中東イスラム世界では主人公エルトゥールルの勇猛さや高潔な生き方が共感を生むようになり、熱狂的人気を集めたが、そのドラマが終わり、現在はルーミーの生涯を描くドラマが放映されている。ルーミーの愛と寛容が中東イスラム世界を席巻し、紛争が続くシリア、イエメン、リビア、ニジェールなど西アフリカに肯定的な影響を及ぼすことがあればと思う。