中村哲医師が教える平和創造のあり方と「インシャッラー」
イスラエル軍がヨルダン川西岸のジェニンの町のアスファルト道路を破壊する動画を見て、中村哲医師のことを即座に思い出した。イスラエル軍がしていることは生活破壊であり、ハラスメントとしか言いようがないもので、中村医師がアフガニスタンで行っていた現地の人々の生活創造とは真逆なものだ。イスラエルのギラッド・コーヘン駐日大使と「プライムニュース」で同席した時、大使の父親がアフガニスタン出身と聞いたので、アフガニスタンでの中村医師のように、ガザの人々の生活支援を考えたほうが、暴力の減少には役立つのではないかと発言したことがあった。大使もわかっているようで、ハマスにいろんな生活支援を申し出たけれど断られたと語っていたが、イスラエルは昨年10月7日のハマスの攻撃があるまで、カタールからのガザへの資金援助と若干のガザ市民のイスラエルでの労働を認めたぐらいで、ガザは安寧とはほど遠い社会であり続けた。
『ペシャワール会報』160号の中村哲医師の「アーカイブ」に「インシャッラー 人間の分を知る謙虚さ」という文章が掲載されている。
インシャッラー(アラビア語の原音だと「イン・シャー・アッラー」)は、中東イスラム世界で頻繁に使われる表現で、その意味は「アッラー(神)がお望みであったら」という意味で、まだ起こっていない未來の事柄について語る時に用いる常套句である。イスラム世界に行くと、頻繁に耳にする表現だ。
中村医師は「荷物は〇月〇日までに着くか」とか、「この仕事を今年中にやり遂げようと尋ねたり、提案したりすると、「インシャッラー」が含まれる一応の回答はあるのだが、大抵は期限通りにはいかない。中村医師は日本人と現地との齟齬はこのインシャッラーの精神にあると述べ、日本人に欠けるのはこの大らかさであると述べている。
イスラム諸国の飛行機に搭乗すると、機長が「明日何時何分に目的地に到着します、インシャラー」などという。アッラーの意志がなければ何事もなし得ない、アッラーの決定に身を委ねようという信仰心の表われを示す。
作家の五木寛之氏は、イラン・イスファハーンのシャー・アッバース・ホテルで小説「燃える秋」の物語りの発端を考えたそうだ。五木氏は、イスファハーンのバザールで「涙壷」という紫色の不思議な形をしたガラスの壷を購入したという。涙壷は、戦争に出た恋人や夫、また息子を偲んで、悲しむ女たちが涙を溜めた壷といわれている。しかし、バザール商人の言い値で買った後、店の老主人から「あなたは急ぎ過ぎる。そんなに急ぐと大事な時間を失うことになる」といわれたという。この言葉にはイスラム世界の生活や時間に対する間隔と、商慣習の一端がよく表れている。
われわれ日本人は、忙しく生活することで、人生に大切なものを忘れてしまっているかもしれないことをこのエピソードは教えている。読書や思索、また文化や芸術など情操を豊かにするための時間を私たちは失い過ぎてはいないだろうか。イスラム世界の商業活動も、ゆったりしたもので、バザールで売られている商品についての知識をもたないで購入することなど考えられない。日本人は、時間を気にしすぎてせわしなく買い物をしてしまうが、ムスリムの時間的、あるいは価値基準から見れば、とうてい信じられぬことだろう。
中村医師も「日本に帰ると私は窮屈である。強迫的な正確さは耐えがたく、瑣事(さじ)を針小棒大にあげつらうのは異様に見える。」と書いている。
タリバンが支配するアフガニスタンについて女性への人権侵害が問題にされているが、女性の地位向上も欧米や日本のように、即座にという訳にはいかないだろう。アフガニスタン社会や女性たちの意識の変化も徐々に時間をかけて訪れるような気がする。
他方で即座に止めてほしいのはイスラエルのガザ攻撃だ。
フランスの歌手サルヴァトール・アダモの有名な歌に「インシャラー」がある。1993年のオスロ合意の後で歌詞が改訂され、その7番は、
「数百万人のレクイエムは
子供たち、女たち、男たちのもの
惨劇の双方の墓
流された多くの地、サラーム、シャローム
インシャッラー、インシャッラー」
となっている。歌詞のサラームはアラビア語の平和、シャロームはユダヤ人の言語ヘブライ語の平和を意味し、アダモのパレスチナ和平への想いが込められた。またオスロ合意のように両者の和平への気運が訪れることがあればと思う。イスラエルでは右傾化が顕著だが、テルアビブなどで高揚する反ネタニヤフのデモを見れば、イスラエルの将来もまったく期待がもてないわけではない。インシャッラー。