![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74829134/rectangle_large_type_2_4976236685d68673b0edd780899c8e7b.png?width=1200)
Photo by
kk_miruku
勉強は「難しく」なっていくのでしょうか?
「次の学年は勉強が難しくなるのでがんばってください」と言うのってナンセンスだなと思いませんか?
そういう言い方でがんばれる子っているのでしょうか?
確かに難しいと言えば難しいとも言えるけれど、今わかっていることの一歩先を知ることができると思えたら前向きに次の年を迎えられるんじゃないのかな?
私は6年生に、「中学校は今回使った薬品にはなかった性質のものを使うと思うよ」とか「専門の先生の授業はわかりやすいはずだよ。」と、自分の授業を楽しくする努力をした上で、新たな興味を伸ばしてくれる場として中学校を紹介しています。
学年が上がるだけだったら、「この学習ではこういうことが分かったけど、こういうところはまだわからなかったね。そこをふくめて、次の学年でまた調べていってね。」なんて話してました。
新しい環境に胸を躍らせることができる子もいれば、そうではない子もいます。
不安でいっぱいにする言葉かけと、期待感をもたせる言葉かけでは、その後の情報を受け取る際の吸収力が全然違います。
余計なことをいうくらいなら、ただ根拠なくても褒めると言うことをしてほしいですね。