![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74476242/rectangle_large_type_2_867bcfb14303efc5801c21b1d22733d7.png?width=1200)
Photo by
miosan1
未知の幸せってありますよね。
インターネットでなんでも知れるようになったことで、生活は大きく変化し、豊かになりました。
もちろん、それでも分からないことは山ほどあるわけですが。
豊かになったはずなのに、どこかの国の民族の祭りの様子とかを見ると、こういう世界感は残していってほしいなと感じるのです。
私も、限界集落となってしまった地域の出身なので、いつまでもそこにあってほしいと思う反面、なかなか自分がそこに住み続けるのは難しいと感じてしまうのです。
知らないことを自分の力で知るという楽しさを知らないなんて、もったいないです。
知らないからこそ知りたいと思う。恋愛と一緒ですね。
そういう本能的にもっている感覚を研ぎ澄ましていくことが教育かなと思います。
私は最近ワイン沼(安いのばかりですが)にハマってますが、ほんと毎回発見があって好きです。
そして、経験を増やすと、違いがわかってくるのです。楽しいですねぇ。
小学校教育は「身近な」題材を、「よく見る」ことを通して、「新たな発見」をし、知る喜びを味わわせたいなと思います。
※こちらのイラストのかわいらしい。口元からも楽しさが伝わります。