【note28日目】新時代のタイマー4ヶ月使ってみた感想【フリーランスSE女子の日常】
いつもいいねありがとうございます!
最近は仕事がドタバタして、つぶやきばかりになりました、ようやく書けました!
改めて時間管理大事。
ということで。
ーーー1つのことをやり始めると、止まらない。
みなさんこんなご経験ないでしょうか。
私はいまだによくやっちゃいます。
特にプログラミングとかデザインしている時は、一気に終わらせたいのでやるときにがーっ!っとやっちゃいます。
一回集中力が切れると、「どこからだっけ。。。」と思い出すの大変なんですよね。。。
とはいえ、時間は有限!
一気にがーーっとやると一気に終わるんですが、その分疲れちゃって次の作業着手が大変なんですよね。
大学時代とかは締め切りとかなくて、終わったら大爆睡すればいいんですが、社会人に待っているのは次の仕事。
締め切り、、うっ、頭が・・・。
特に最近は嬉しいことに多くの仕事をいただいています。
次の仕事の後ろに、さらに次の仕事。。。
ううっ、、、頭が割れる。。。
ただ時間管理マスターにならねば、一生時間に追われる生活・・・!!
いやだ!絶対いやだ!
のんびりしたい!!
そんな私が見つけ、購入したのがこちら!
ててーん!
TickTime!
こちらをご紹介します!
TickTime使ってみて
daigoが動画でおすすめしていて、「まずやってみよう〜〜!」と思って購入。
コトン!と倒すだけで簡単に時間を測ることができます。おもしろい〜!
デザインがスマートでかっこいいのもポイントですね!
最近は25分仕事→5分休憩を繰り返して設定する「ポモドーロ・テクニック」というものもやってみたりしています。
(ただまだ身についてないので、これからですこれから!!!)
惜しいところは、充電中は使えないところかな。。。
そんなTickTime。気づけば買って4ヶ月。
何度うっかり落としても元気に動く君が大好きです。
今回は、TickTimeの私なりの使い方を5点ご紹介します♪
■読書
王道の使い方!
ただ、あらためてやってみると、意外と25分で結構読めるんだな〜という気づきがありました。
ちなみに、喫茶店や図書館で音を鳴らせたくない時。
サイレントモードもあって、ぴかぴか光ってくれます。
悪目立ちする光り方ではないのに、結構スッと気づきます。さすがや。
■仕事
最近はプログラミングしないので、ちょっと役立ってきました。
資料作成が多いので、「この時間で終わらせてやる〜!!」と決めてやるようにしています。
ただつい倒し忘れて、作業に没頭することも。。。笑
■アラーム
お昼休憩で10分ぐらいだけ寝たい!という時はよく耳元に置いて寝ています。仮眠大事。これ本当。
眠たい、でもアラーム設定するのも面倒くさい時にはサクッとアラーム設定できます。
今のところ寝返りでコトン。。。として時間を間違えたことはありませんが・・・
簡単にアラーム設定できちゃうので、「あともう5分」が簡単にできちゃうのが欠点かな。。。
■食事管理
自分で言うのもなんですが、めっちゃ早食いです。
コンビニのお弁当3分ぐらいで食べちゃう時もあります。
しかも携帯を見ながら食い。
ただこちらのお陰様で10分〜15分ほどかけて食べられるようになりました。
携帯の見る回数も減ってきました!
ただ、油断するとすぐぺろっと食べちゃうので、まだまだ修行期間です。
■掃除時間管理
体調悪いときとか、忙しいとすぐに部屋が散らかってしまうんですよね。
私は自分のメンタル状況を部屋の散乱具合で測っています。
ものの置く場所を決めてるので、サクッと片付くんですが、つい掃除も夢中になってしまうので、掃除時間もきっちり測ってやっています。
まとめ
時間管理って、簡単そうに言うけど実際にやってみると奥深いですよね。
noteも慣れてきたので時間を測りながら挑戦!
時間管理術って本もたくさんあるぐらいなので、多くの人が悩むポイントなのかな〜と思います。
だからこそここでマスターして、仕事できる女子に私は、なるーーー!