
思考ストレスは意外とやっかい
【思考的ストレスが体に与える悪影響】
考えることが多い。悩んでいる。頭を悩ませている。ため息が多い。寝るときまで考え事をしている。 これらは思考的なストレスを抱えている人の特徴です。楽しいことで頭を使う分には体は悪くなりません。
例えば、楽しい旅行の計画を立てている時に体が辛くなるってことはないです。でも逆に、どうにもできないけど、やりたくないけどやらなきゃいけなくてどうしようか悩んでいると体は悪くなります。考えていると頭痛が出たり、だるくなったり、やる気が出なくなったりします。
つまり、頭を悩ませるような思考的ストレスがかかると体は悪くなります。そのままの状態を放置してしまうと、これ以上考えなくてもいいように、体に強い痛みを出して考えないようにすることになります。これがなかなか痛みが取れにくい人が持っている悪循環にもなります。
ではどうすればいいのか? 思考的なストレスを取り除くことは劇的な環境変化しかありません。仕事をやめるとか、家庭から離れるとか。でもそれって、現実的にはなかなかできないからこそ悩むわけです。
ここで必要なのが、神経を正常にする施術になります。体を整えることで、心を整えていくわけです。
当院でも施術を続けていくと、イライラしなくなったとか、家庭環境がよくなったとか、職場の人間関係がスムーズになったとか不思議といい方向に進む人が多いです。体の機能が正常になっていくと、思考も後ろ向きから前向きになっていきます。 施術は体だけではなく思考や心も整える。そんな役割があると思っています。
ではまた! 山形市の宮町整体院