見出し画像

組織って腐るものですか

突然ですが、
いつもいつも幸せを感じている人はそんなにいないですよね。
毎日が楽しくて仕方ない人はそんなにいないですよね。
 
学校で、家庭で、職場で、それぞれの立場で、嫌な目にあうことも、落ち込んだり逃げ出したくなることも、悔しくなること、情けなくなることも時々ありますよね。

私は会社に勤めています。大きくもないけど、それほど小さすぎてもいない会社。

たとえば、学校でクラスが変わると、担任やクラスメートはがらっと変わる。

職場でも新しい職場に行くと何もかもがもちろん変わる。

新しい職場になじんで勤務年数がそれなりに過ぎて同じ場所に居続けたとしても、新しい同僚や上司が加わったり入れ替わったりして自分の周りの顔ぶれが変わると雰囲気はそれまでと違うものになります。

変わることは悪いことではありません。

ただ、相性とか考え方とかお互いの理解度とか、上司と部下の関係性とか、上司の資質とか、それらが絡まりあって、自分にとって「まぁ満足」「やや不満」「大いに不満」「会社辞めたい」のどれかのレベルを行ったり来たりするわけで。

関係する人や上司が変わることで良くない状態になるとほんときつい。

漠然と遠回しに書いているのでなんのことやら分かりにくいかもしれませんが、私がいる職場は1、2年前ぐらいから直属上司と部長、社長がそれぞれ変わり、それ以降、上司の考え方ややり方進め方がそれまでとがらりと変わり、雰囲気も別物になりました。

そのことが元からいた部員にとっては、とてもやりにくくなり、不透明なことも増え、理解されないことも増え、だんだんと窮屈になり、士気も下がり、上司との信頼関係を築けない状態になってしまいました。

もちろん人によって感じ方も違うし、上司との距離感も違うので、不満の個人差はあるにしても、ここ1年以内で特に若手社員がメンタル不調で休職に追い込まれたり、会社を辞めたりする人が増えました。

そういう不安定な職場環境の背景にうっすらと感じるものは「腐敗臭」ー。
でも上役は自分たちに落ち度はないと思っている、自分たちの管理能力が低いとは思っていない、今どきの若い社員は忍耐力に乏しいと思っている、自分に歯向かわない都合のいい部下は可愛がるー。

下々のあちこちで小噴火が起きている状態です。

私の勤めている会社に限らず、今は雇用形態も多様化していることもあるせいか、従業員の立場が弱く会社側(経営者側)が強いですよね。

以前に比べてハラスメントとか声を上げやすい環境を整えつつはあるけども、結局声を上げてもうやむやにされる。なかったことにされる。まだまだ声は表に出ることはない。

会社側は、不満があるなら辞めてもいいんですよと、辞めても転職が難しいのを知っているから、口にまでは出さないけど上は強気に構えている。


昔は「春闘」「ストライキ」「ボイコット」などという言葉が盛んに聞かれたほど従業員が強く出ていたこともありました。労働組合もあって賃上げ交渉など会社に掛け合って最大の妥協点を見出す努力をする役割を担ってくれていました。 

今は非正規社員を抱える会社も多いからか、従業員の意思統一が図りにくいことをいいことに会社側が一方的に強い。逆に従業員は不満や要望を面と向かって言う機会も与えられず、無条件に従わざるを得ない。従業員の立場はずっと弱いまま。

これじゃ日本の賃金は上がらないはずですよね。
働き手がいるからこそ利益を生み出しているのに。

デジタルだ、AIだ、スマートなんちゃらだ、とカッコイイそれらしい言葉を並べつつも、企業の古い体質はいつまでも残ったままなのです。

ドラマ『エルビス』では、いつまでも残る男性優位の組織や国の組織のヤバさがフィクションとして描かれていましたけど、もはやこれはどこにでも有り得る現象だなと。

だんだん話がそれていったような気が・・・

なんだか単なる愚痴になってしまいましたね。

ほんと、組織っていい面もあるだろうけど恐ろしいイメージも拭えない。

なるべくプラス思考も心がけようと思ってはいますが、ネガティブな感情もしっかり受け止めて都度消化しながら日々を過ごしていきたいなと思います。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集