見出し画像

アサーティブな組織に向けて

本音でぶつかり、共に解を見出す。
チームワークのある会社をめざして。
====================

おはようございます☀️
==========

この週末、セミナーを受けました。
キャリアコンサルタントとしての更新講習のひとつで
  「アサーション」について

アサーションとは
「自分も相手も大切にした自己表現」で
「自分の気持ち、意見や考え、要望などを正直に、
 状況に合った適切な方法で述べること」

言いたいことを躊躇してやめたり、自己の意見を相手に強要しないで
互いに尊重し、認め合い。主張する」ことが
アサーティブなコミュニケーションと言われます。

一朝一夕にできるものではなく、練習が必要なこと、
DESC法と呼ばれる、状況や要求を整理するアプローチ
があることも学びました。

その中で、私たちの組織の中でシェアしたいことをひとつ。
 「NO」は相手を拒絶する事とは違う
ということ。
NOと言うことは相手を全否定すること、と考える人も多いのですが
それは違うんだ、と知ることが大切。

「NO」
自分の限界を伝えることば、であり
相手を配慮した伝え方であれば、躊躇する必要もなく
何ができて、何ができないかを相手に伝え、理解を求める言葉
なのです。

ただし、「NO」と言うことには責任が伴います。
NOを拒絶として使うのではなく、
NOを起点にお互いの価値観を理解して解決点を見出す。

このことを皆が理解して、お互いを尊重し合い
いいコミュニケーション、いい人間関係をつくりあげて
いいソリューションにたどり着く。

セミナーを終えて。
アサーティブな組織づくりに貢献したい、との想いを強くしました。
心新たに頑張りたいですね。

==========
胸をひらいて、笑顔でいい1日を😄






====================
最後までお読みいただき、ありがとうございます。








身近にコーチやメンターを持ってみませんか? 
日々精進、自己変革中のコーチです。
興味を持って頂けましたら、こちらまで --≫ coach.miyake1959@gmail.com








いいなと思ったら応援しよう!