見出し画像

円背へのアプローチ~猫背を改善するための2つのエクササイズ~

一般的には猫背として知られる状態は、正確には「円背(えんばい、えんぱい)と呼ばれます。脊柱の中でも、胸椎の後弯によって背中が丸まっている状態です。骨粗鬆症による脊椎の変形、脊椎の骨折による変形、先天的な脊椎の変形により生まれます。健常者でも脱力すると円背の姿勢になりがちですが、ちゃんと背筋を伸ばすこともできますね。

こうした比較的軽度の円背の人の、姿勢改善で注目していきたいポイントやトレーニングの選択方法を考えていきましょう。

円背の人の身体には何が起きている?

円背の姿勢では、内臓が常に圧迫されているので、呼吸機能の低下が非常に心配です。頭部が前方に突出するので、首への負担も大きく首・肩の凝りや腰痛にもつながります。

そんな円背ですが、具体的に骨や骨格筋に次のような動きが発生しています。

骨の動き

冒頭で紹介した通り、円背は胸椎の後弯が起きています。そのほか、肩甲骨の外転、骨盤の後傾といった状態も起きているのが特徴です。

筋肉の動き

肩甲骨が外転しているということで、前鋸筋、小胸筋、大胸筋の短縮が起こっていると考えられます。同時に、菱形筋、僧帽筋の伸張も起きていることでしょう。

骨盤の後傾に関してはどうでしょう。ハムストリングスや臀筋群の短縮、さらに腸骨筋や大腿直筋の伸張が起きていると想定できます。最後に胸椎(脊椎)の後弯では、腹部の筋群の短縮と、脊柱起立筋、多裂筋の伸張が起こっていると考えられますね。

ここから先は

1,913字 / 2画像
単発の有料記事を月に3本以上読まれるのであればこちらのマガジンに登録されたほうがお得です。 月額1980円です。 初月は無料となりますのでまずはお試し(^^)/

Anatomy Special Magazine

¥1,980 / 月 初月無料

解剖学に関する記事を月に最低3記事更新していきます。 トレーナー及び運動指導者、健康に関する従事者が楽しめる内容となっております。 レベル…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?