見出し画像

肩をラクにする脳神経からのアプローチ~脳幹の性質を利用する~

インピンジメント症候群や野球肩、脱臼、五十肩などなど。アスリートから一般人に至るまで、肩の問題というのは非常に多いです。肩関節の可動域改善としては、体性感覚の強化やローテーターカフの強化など、できるアプローチはたくさんあります。その中で、今回は「脳幹」にスポットライトを当てたエクササイズを紹介したいと思います。

脳幹の筋群への関与

脳幹は、中枢神経系を構成する部位が集中している器官です。大脳に近い側から、中脳、橋、延髄という3つの器官で構成されています。そして、この3器官はそれぞれ筋群の「屈曲」「伸展」のどちらに関与しているのかも違うのです。具体的には、中脳と延髄は筋群の屈曲に関与し、延髄は伸展に関与しています。

脳神経

全部で12対ある脳神経のうち、脳幹からは10対が走っています。

  • 中脳から伸びている脳神経

    • 第3脳神経:動眼神経

    • 第4脳神経:滑車神経

  • 橋から伸びている脳神経

    • 第5脳神経:三叉神経

    • 第6脳神経:外転神経

    • 第7脳神経:顔面神経

    • 第8脳神経:内耳神経

  • 延髄から伸びている脳神経

    • 第9脳神経:舌咽神経

    • 第10脳神経:迷走神経

    • 第11脳神経:副神経

    • 第12脳神経:舌下神経

ここから先は

1,390字
月に3本記事更新いたします。 実際に現場でご利用いただけるよう脳について初心者向けから応用編へと少しずつ難易度を挙げていきます。 数年間購読し続けることで体の機能を高めるために必要な脳への知識が身に付きます。

Brain Special Magazine

¥1,980 / 月 初月無料

運動指導者の方へ向けて「脳」について理解し、パフォーマンスを高め機能改善などを行えるように学べるコンテンツです。

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?