1)代謝とは
代謝(Metabolism)は恒常性を維持する細胞、組織、器官で起こる化学変化、あるいはそのプロセス全般のことである。代謝による身体の変化の根底を成す、様々なシグナル伝達イベントや化学反応を解析すると、正常細胞の生理学と疾患の理解を深められる(Metabolismは「変化すること」を意味するギリシャ語が起源である)。
2)主な代謝
(1)細胞代謝
複雑に並んだ生化学反応によって成される代謝であり、主なものに生体分子の合成(同化)、維持、分解(異化)に分けられる。代謝過程には様々な酵素・コファクターが関与しており、細胞の基本的な構成要素となる脂質、アミノ酸、炭水化物、ヌクレオチドの合成・分解に働く。
細胞代謝を成す様々な反応が、細胞の構成成分やエネルギーのプールに、分子を追加・差し引くといったすべてのプロセスを形成する。a食事による栄養素の取り込みが、主な細胞代謝反応に影響する。
(2)脂質代謝
細胞内の脂質の合成・分解の総称である。具体的にはエネルギー生成のための脂肪の分解(あるいは貯蔵)、細胞膜の構築に関わる脂質である、構造脂質・機能脂質の合成が含まれる。
脂質はエネルギーが豊富で、細胞機能を支持するための燃料として利用されている。さらに、脂質は主要な細胞構造の重要な構成成分でもあり、多くの重要なシグナル伝達ネットワークにも関与する。
脂質は栄養やエネルギーが欠乏した場合に生命機能を支持するため、異化作用を介して利用され。中性脂肪やコレストロールなど、主要な脂質は食事で摂取され、適切に消化吸収される必要があります。
人も含む動物は、脂質を食事によって取り込むか、肝臓の合成によって脂質を得る。
(3)炭水化物代謝
炭水化物の同化、異化、相互転換といった代謝の総称である。炭水化物は炭素、水素、酸素(C、H、O)からなり、単糖類、二糖類、多糖類など様々な形で存在する。炭水化物代謝は摂食後速やかに始まり、唾液アミラーゼといった酵素でより単純な糖へと分解される。
1.炭水化物の分解
炭水化物代謝は口腔内の酵素から分解が始められる。唾液アミラーゼにより、多糖をより単純な分子へと分解。消化のプロセスは小腸まで継続し、膵臓アミラーゼが部分的に消化された多糖を、単糖まで分解することで一連のプロセスは完了となる。
ここから先は
Nutrition Special Magazine
栄養学の知識を様々な分野から解説していきます
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?