![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152104271/rectangle_large_type_2_ead082127651d2c5375e83a84999ae75.png?width=1200)
アウェーで戦うということ
茂木健一郎さん、好きです♡
ルックスのイメージとしては
葉加瀬太郎さんとかぶるのですが…
だからなのか葉加瀬太郎さんも好きです♡
だからなのかパパイヤ鈴木さんも好きです♡
(どうでもいいことでしたッm(__)m)
葉加瀬太郎さんとパパイヤ鈴木さんは
置いといて、
茂木健一郎さんの
「結果を出せる人の脳の習慣」という本から
気になったところを…。
「さまざまな状況に対応できる人のことを
『多様性がある』といいます。
そしてその多様性はアウェーで
戦うことでしか養うことができません。
さらに言うなら、多様性が豊かになるほど
サバイバル能力も増します。
これはどんな生物も一緒です。」
この「アウェーで戦う」ということは
新しいことにチャレンジしていくことだと
茂木さんは言っています。
新しい領域に踏み込んでいくということは
勇気がいる。
逆に言うと苦痛を感じる。
でもその苦痛の向こう側にあることを
意識してチャレンジしていくこと。
それによってしか、
多様性を豊かにして、
サバイバル能力が増していくことがない。
新しいことにチャレンジすること…
大変です。
時には苦痛も感じます。
例えば、お昼ごはん。
いつも行っている食堂だけではなく、
入ったことのない食堂に入ってみる…
これ、けっこうストレスです。
その食堂のルールもわからない。
食券制なのか?
おばちゃんが注文とりにくるのか?
飲み物はセルフか?
食事終わったら自分で片づけるのか?
・・・
そういう不安の中、
勇気をもってに入りました…
名前は忘れた中部の食堂(笑)
安くておいしい!
もっと早く行っておけばよかった。
これが感想です。
僕のサバイバル能力も一つ
増えました(そんなことはないッ)。
ちなみにおばちゃんが注文受けるスタイル
でした(どうでもいいですね)。
新しいことにチャレンジする・・・
このブログを始めたのも
そして1000日連続投稿目指すのも、
多様性を豊かにして、
サバイバル能力を高めるためだと解釈します(笑)
ブログを始めて2年以上。
ブログを書いて、投稿しないと
その日が始まりません。
生きている感じもしない(言い過ぎ)
確実にストレスかかってる(笑)
でもこれも人生を生き抜くうえで必要な
サバイバル能力を高めるためのもの。
今いる安定したコンフォートゾーンに
いるだけではなく、
多少ストレスかかっても
新しいことにチャレンジしていきたいと思います。
そしてその向こう側にあるものを手に入れて
生き抜くチカラを増したいと思います。
今日もお付き合いいただきありがとうございます。
今日も頑張っていきましょう♪
火曜日だけど、金陽でした(^^
【沖縄の営業マン宮城の日々感じていることブログ】
(ブログ連続投稿769日目)2024.8.27
沖縄の生命保険セールスマン
(※あくまでも宮城の個人的な感想、意見です。あしからずm(__)m)