
毎月第4土曜日は高校時代の野球部を中心とした友人との集まりです。
第4土曜日、毎月です。
沖縄で「もあい」と呼ばれているものです。
これを読んでくれている方は沖縄の方が多いのですが、
沖縄県外の方もけっこういらっしゃいます。
なので、もあいを少し解説します。
もあい(模合)をウィキペディアで調べると…
模合(もあい、もやい[1][2]、琉:ムエー[3])とは、もやうことで、共同とか共同生産を意味することばであったが、生産形態の変化にともなって寄り合いや共同生産の意味合いを失い、複数の個人や法人がグループを組織して一定額の金銭を払い込み、定期的に1人ずつ順番に金銭の給付を受け取る金融の一形態を指すようになった[1][2]。沖縄県や鹿児島県奄美群島において、本土における頼母子講・無尽講に相当する相互扶助システムとしてこの名称が残り、沖縄ではその他、寄合(ユレー、ユーレー)とも呼ばれる[4][5]。
飲み会の資金拠出のためといった小規模なものから、事業の運転資金調達といった大規模なものまで様々なものがある。
(以上ウィキペディアから)
「概要」のところには
『また、飲み会の口実として用いられることも多い』
と書いてありましたが…その通り(笑)
妻にも家族にも「もあいだったら仕方がない」という
確固たる地位を約束されている存在としてうまく使っています(笑)。
またウィキペディアではこうも書いていました…
「2020年に世界的に新型コロナウイルス感染症が流行した際には、狭いところに人が集まると感染リスクが高まるという理由から、当時の玉城デニー知事が模合を控えるよう要請した。」
玉城デニー知事が正式に県民に要請している…
沖縄らしいところです。
僕らの「もあい」に話を戻しますが、
18歳から始めたましたので、
今年で31年になるそうです。
・・・けっこう長い(笑)
誰一人かけることなく続いているということは
なんかうれしいものです。
30年過ぎたということは、
月1回×年12回×30年=360回
・・・けっこう集まっている。
コロナ禍のときはズームで開催もありましたが、
この回数集まっているということはすごいです。

ただ、毎回の話の内容はくだらない話し(笑)
先日の土曜日のもあいで出た話題をざっと拾います。
・老眼の話し
・一塁コーチャーと三塁コーチャーの話し
・食べ飲み放題でお店は儲かるのかという話し
・WBCの話し
・職場の外人との会話(けっこう笑えますがここでは書けない)
・沖縄豆腐の話し
・お店のバイトの子の両親が僕らよりずっと若いという話し
・泡盛の歴史の話し(米よりも芋で作った泡盛を庶民は飲んでいた)
・HYが会社にきたという話し
・映画スラムダンクの話し(ほぼネタバレ)
・明日死ぬって言われたら何食べるかっていう話し(僕はとんかつ)
・浦添の58号線メイクマン前が曲がっているという話し
・・・
はい。どうでもいい話しでした。

でも、このどうでもいい空気感がたまらなく好きです。
このままおじーになっても続けているような気がします。
ここで楽しく飲めるよう、健康にも気をつけたいと思います。

来月も第4土曜日はもあいです。
コロナやインフルエンザにかからないように
気を付けて参加します。
ということで、今回は宮城の生態を披露するの巻
にしてもらった投稿になりました。
今日もお付き合いいただきありがとうございます。
今日も頑張っていきましょう♪
月曜日だけど、金陽でした(^^
【沖縄の営業マン宮城の日々感じていることブログ】
(ブログ連続194日目)2023.1.30
(※あくまでも宮城の個人的な感想、意見です。あしからずm(__)m)