見出し画像

『人生は決断の連続である。』
あるパーソナリティが
ラジオで取り上げてくれたテーマに
ひかれて調べてみました。
ケンブリッジ大学の
バーバラ・サハキアン教授の研究によると、
私たちは1日に最大で3万5,000回の決断を
下しているそうです。
いきなり35,000回の決断を1日にしていると
言われても、いまいちピンときませんが…
他にも決断ということに関するデータとして
下記のような事例があるそうです。
・人が1日に使用する単語の数は、無意識に取捨選択された約1万6,000語から成り立っている
(アリゾナ大学とテキサス大学の合同研究による)
・食べるものや場所といった食事に関する事柄だけで、人は1日に2,267回の決断をしている
(コーネル大学のジェフェリー・ソバル教授らの調査)
・車を1マイル(1.6km)運転するにつき、人は200を超える決断をしている
(米国労働安全衛生局)
バーバラ・サハキアン教授の
詳しい解析によると、私たちは、
言語、食事、交通といった事柄だけでも、
1日で平均2万回以上も
選択をしているそうです。
これに、歩く、座るといった、
身体をどのように動かすか
についての決断や、
会社や自宅で行なっている決断まで全て
含めると、3万5,000回に及ぶとのこと。
朝起きてから夜寝るまでを考えてみると…
今日はどんな服装で出かけようか…
かりゆしウェア か スーツか?
かりゆしなら何か?
ネイビーか薄い青か?
 
お昼にはなにを食べようか?
帰ってなにをしようか?
といった個人的なことから、
仕事でも決断することは多々あります。
お客さまになんてメール返信しようか
勉強会で後輩にどのように接しようか
確かに考えればきりがないです。
1日に3万5,000回という決断を
しているということは、
脳が消耗することは理解できます。
身体を動かし続けていると
疲労するのと同じように、
決断を続けていると脳が疲労し、
徐々に決断の質が低下していく。
この現象が、俗に言う決断疲れです。
そんな決断疲れで有名な調査があるそうです。
 
(以下調査レポート)

心理学者のジョナサン・レバーブ氏と
シャイ・ダンジガー氏が行なったもので、
両氏は判事の
決断疲れについて調査した。
その結果、なんと午前中から1日の終わりに
向かって衝動的な決断が多くなり、
決断の先送りも増えるということがわかった。
また、同じ調査で肉体的な疲労と違って、
決断疲れは自覚するのが難しいということも明らかになっている。
レバーブ氏によれば、衝動買いも決断疲れが
引き起こす現象だという。
スーパーやコンビニで買い物をするときにも
実は多くの決断をしていて、
無意識のうちに決断疲れに陥っている。
そのタイミングで目に入るのが、
レジ近くにあるホットスナックや
お菓子といった商品だ。
つい買い物カゴに入れてしまったことが
あるという経験をしたことがある人も
少なからずいるのではないだろうか。
これはまさにそんな心理をついた、衝動的な決断をしやすいタイミングで、ついでに買うにはちょうどいい商品を目に入れさせるという戦略をとっているのだ。

(以上調査レポート)

そう言われるとたしかに…と思ってしまいます。
決断するって本当に大変なことですよね。
逃げたくもなる。
 
決断することに疲れてしまうのは
僕だけのことではない。
脳がそうなっているから仕方ない。
 
その中で決めるときは決める。
そうでない時間をもつことも
大事なことかなぁ…と
思っています。
 
世の中の社長さんの仕事の大部分は
「決断すること」
 
世の経営者を尊敬する理由は
そこにあるように感じます。
 
 
 
今日もお付き合いいただきありがとうございます。
今日も頑張っていきましょう♪
火曜日だけど、金陽でした(^^
 
【沖縄の営業マン宮城の日々感じていることブログ】
(ブログ連続投稿734日目)2024.7.23
 
沖縄の生命保険セールスマン
 
(※あくまでも宮城の個人的な感想、意見です。あしからずm(__)m)

いいなと思ったら応援しよう!