![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83906941/rectangle_large_type_2_3c54e43855e013a3f7ef45cc328e3e78.png?width=1200)
自己紹介します
宮城県で助産師をしています新沼です。
助産師といえは、“お産を介助する”というイメージが強いかと思いますが。私は、現在はお産には関わっていません。
余計に何をしている人なの?と思われますよね。
多岐にわたって仕事をしているので、ちょっと自己紹介させてください。
○妊婦さんの妊婦健診に関わったり、体のケア(骨盤ケア)のクラスを主催しています。
○生まれた赤ちゃんのところに訪問する仕事(新生児訪問)を通して、育児相談にのっています。
○ベビーマッサージクラス開催。
赤ちゃんが寝るコツ・発育・発達についてを伝えています。抱っこ・おんぶについてもお伝えしています。遊びは子どもの生活そのもの。なんで遊ぶの?の疑問にお答えしています。
○9月から保育士の学校の講師になります。上記の活動を通して、学んだ知識・経験を保育士・幼稚園教諭を目指す学生にお伝えする機会を得ます。
○思春期講話として、性教育をお伝えする活動をしています。
現在行っているのは以上です。
お産の世界は、本当に様々な人間模様が繰り広げられます。
幸せそうなイメージが強いかと思いますが、
子育ては経験なのに、
我が子が人生で初めて抱っこした赤ちゃん
というケースは多々。
上手くできていないのでは?
という不安は、ママの不安を掻き立てます。
また、日本人は世界的に見ても、
不安になりやすい人種なのだそう。
産後のママはホルモンの影響で、不安に陥りやすい。
産後うつ・産後クライシス。
なんて言葉もあります。
なぜ起こるのか。
できる対処法はないのか。
知っておいて予防に努めたいですよね。
今まで私自身が色々な場面に出会い、心のあり方、メンタルヘルスやホルモンの変化、脳の変化などを学ぶ重要性を体感してきました。
そこで出会ったのが、コーチング。
親はコーチ。
子どもを育てることは、コーチングにつながると感じています。
コーチングについては、本や、講座でも学ぶ機会を得てきました。
自分の人生も色々ありましたが、様々な人の人生を育児相談を通して見聞きしてきました。
今まで学んだり、体験してきたことを糧に、これからの未来を担う赤ちゃんを育てるママ達、パパ達の力になりたい。
そう思いながら活動しています。
是非、遊びに来てくださいね!
8月25日は個別でトコちゃんの骨盤ケア教室開催中です。
まで。お問い合わせください。
①お名前 ②妊娠週数 ③連絡先 ④ベルト購入希望の有無 ⑤妊婦さんは医師の許可を取るか、自己責任での参加に同意いただけることの確認。をご記入いただけますと、どんなケアが必要になるか、参考になります。ご協力をお願いできると幸いです!
よろしくお願いいたします。