![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84001024/rectangle_large_type_2_8d4836b9f25ed70cdef14abd13e96ed2.jpeg?width=1200)
子どもに伝えたい年中行事・記念日しってます?
宮城県で助産師をしております。
子育てをしていて、初めて知った日本の行事って、結構多くないですか?私だけ!?
先程、子どもからの質問
「七五三って何月?」と聞かれて、久しぶりに
”子どもに伝えたい年中行事・記念日」という本を出してきました。
私の妹は、中国と韓国に留学経験があり、
両国の言葉を流暢に話せるようです。
私が話せないので、どの程度話せているのかがわからないんですが。
我が子が生まれたばかりの頃に、
「英語ができる子にしたい!」
と通信教材に興味を持った私。
遊びに来た、実妹から言われたのは
「何人に育てたいの?」でした。
「日本人は、日本の文化を本当に理解していない」
「自分の国がどんな成り立ちで、何を誇りにしているのかがない」
「海外に行くと、それを思い知るよ」
「どんなに流暢に英語を話しても、中身のない人とは、誰も話したがらない」「どんなに拙い英語であっても、中身がある会話をしている人の話を、人は聞きたいと思うんだよ」
・・・・・・・・・・・・・
二の句も告げないとはこの事。。。
本当にそうですよね。
後に出会った、黒川伊保子先生の本にも
「人は、母国語を習得して、初めて思考を始める」とありました。
また、「母国語の発音は、その土地の文化を内包する」というような意図も書かれておりました。
自分がどんな文化で生きてきたのか
全部知るのは難しくても、
お祭りやお祝い事の時に
ちょっと調べてみたら面白いなぁと思います。