miyagawa

ITと防災とヘルスケアを研究する大学教員。情報支援レスキュー隊(IT DART)代表理…

miyagawa

ITと防災とヘルスケアを研究する大学教員。情報支援レスキュー隊(IT DART)代表理事。

最近の記事

医療用抗原検査キットマップができるまで1

なぜ医療用抗原検査キットマップを作ったかここでは、医療用抗原検査キット取扱薬局マップをつくるに至った経緯を書いておこうと思います。 「医療用」と「研究用」の区別が十分に周知されていない以前のnoteで、抗原検査キットには医療用と研究用があること、研究用の品質は一定していないこと、医療用は一部の調剤薬局でしか手に入らないことをお伝えしました。 実際に、陽性になってから医療用と研究用の両方を試した方からは、「医療用キットはクッキリ二本線が出たのに対し、研究用キットはしばらく経

    • 医療用抗原検査キット取扱薬局マップ解説

      この記事は、医療用抗原検査キット取扱薬局マップの解説です。 地図のURLhttps://miyagawa-itdart.github.io/AntigenDrugstoreMap/ 提供主体一般社団法人 EpiNurse  協力 情報支援レスキュー隊 (IT DART) / @papiron 地図の説明この地図は、新型コロナの医療用抗原検査キットを取り扱っている薬局に関する情報を提供するものです。抗原検査キットには、「医療用」と「研究用」があります。一般のドラッグストア

      • 抗原検査キットの「医療用」と「研究用」って?

        抗原検査キットには医療用と研究用があるドラッグストアの店頭やネット通販で見かける抗原検査キットには「研究用」「調査研究用」などの記載があります。 一方で、「医療用」もしくは「体外診断用医薬品」として売られている抗原検査キットもあります。 この記事では「医療用」と「研究用」は何が違うのかを解説します。 医療用抗原検査キットは国の承認を受けている医療用抗原検査キットは、国によって臨床的な有効性があるという承認を受けています。したがって、医療用抗原検査キットのでの検査結果の信

        • 科学のユーザとしての孫文とナイチンゲール

          (注)この文章は、武上真理子氏(故人)の「科学の人・孫文 思想史的考察」が2014年に第4回山口一郎賞を受賞したことを受けて、2015年1月に孫文研究会が行った書評会のために宮川が書き下ろしたものです。 はじめに 本書では、孫文が生きた時代の科学のありようを視野に入れながら、彼の科学的知識の吸収と運用、さらには科学に立脚した哲学の構築に至る過程について考察した。職業的科学者ではなかった孫文は、精力的な読書によって自然・社会・人文の各領域を跨ぐ広義の科学的知識を吸収し、それら

        医療用抗原検査キットマップができるまで1

          zoomで誰かが画面シェアしたときに全画面にしない方法

          注意:この記事は、2021年4月19日時点での最新のクライアントの設定を元に作成しています。 誰かが画面をシェアすると全画面表示されるのがつらい ちょっとしたことですが、結構会議のパフォーマンスに影響するtipsです。 zoomで誰か画面をシェアすると、デフォルトの設定ではシェアされた画面がPCに全画面で表示されるようになっています。これ、PCでメモを取っていたり、他のwebを参照しながら会議に参加していると、かなりつらい。 ESCを押すと全画面が解除される そんなとき

          zoomで誰かが画面シェアしたときに全画面にしない方法

          「医療の質」を評価すること

          「良い病院」とは何だろう「良い病院」とは何だろう。毎年、授業内で学生にこういう質問を投げかけている。看護学を学んでいる学生たちから返ってくる答えは、 ・良いケアを提供している病院 ・患者中心の医療をしている病院 といったものが多い。この他には、患者視点に立って、 ・土日や夜遅くまで開いている病院 ・一人一人の患者への説明が丁寧な病院 ・患者だけでなく家族のことも考えてくれる病院 といった意見も出る。さらに、 ・医療職が働きやすい病院 ・地域連携がうまく出来ている病院 ・医療ミ

          「医療の質」を評価すること

          遠隔授業で学生の評判が良かったこと

          春学期の授業のフィードバックが学生から返ってきました。大変ありがたいことに、担当している3科目すべてで概ね良い評価をいただきましたので、特に授業の工夫の中で、履修者からの評判が良かったものについて紹介します。2020年春学期は、新型コロナウイルスの影響により、急遽遠隔授業となりました。ここで紹介する工夫には、授業を進行させながら押っ取り刀で準備したものもあれば、昨年度までの取り組みの発展として行ってきたこともあります。主に、看護学を学ぶ学生のための情報技術演習で活用しています

          遠隔授業で学生の評判が良かったこと

          遠隔での講義・演習科目のやり方について考えたこと

          これまでの遠隔授業の準備や進め方についてまとめたツイートを連投したので、こちらにもまとめておきます。 状況 私が勤務している学部は、1学年が100名程度のこじんまりとした学部です。看護師・保健師・助産師の国家試験受験資格を得るための指定規則があり、ほとんどの科目が必修科目で、グループワークや少人数グループでの臨床実習など、いろいろな意味で「密度の濃い」学習環境です。私は1年生の情報系必修科目(講義科目・演習科目)を担当していますが、学生たちは入学してからまだ一度もお互いに顔

          遠隔での講義・演習科目のやり方について考えたこと

          これから遠隔授業コンテンツを作る教員が知っておくべき著作権のこと

          遠隔授業における著作権法の考え方についての自分用メモとして作りましたが、他の人にも参考になればと思って公開することにしました。間違いとか誤解しそうな部分があったら教えてください。 1. 一般的に、自分が著作権を持っていないコンテンツを利用する場合は原則著作権者の許諾が必要だが、教育目的については例外規定が設けられている。 2. 授業内で用いる場合は、必要と認められる範囲において、また、著作者の権利を不当に侵害しない範囲において、他者の著作物を無許可・無償で利用すること

          これから遠隔授業コンテンツを作る教員が知っておくべき著作権のこと