2023.07.16 VSセレッソ大阪
前節FC東京戦から約1週間空いたリーグ戦。VSセレッソ大阪。
ここで勝てば一つ下にいるセレッソと勝ち点の差を広げられたのですが、勝ち点差2に迫られる結果となってしまいました。
スタメン

浦和は、左SBを大畑→荻原に戻し、セレッソは前節と同じメンバーを起用。
両者ほぼ変更なしで迎えました。
浦和のやりたかった事
相手が442で構えるので、2トップに対しCB+岩尾の3枚で数的有利を作る浦和。SB以外の大久保、敦樹、安居、関根、興梠の5人をセレッソの2列目と3列目に配置し、上手くセレッソの1列目、2列目を突破出来たらスピードアップしたいので、まずは、1列目のセアラと加藤を避けつつ2列目の選手と選手の間を刺したいのが狙いでした。
ですが、敦樹や安居にボールが渡っても、CBの飛び出しや、喜田、香川の寄せにより、点が取れる位置に縦パスを出すことが出来ませんでした。

『縦→縦』が無理であれば、サイドの高い位置で勝負を仕掛ける状況を作りたい浦和は、選手同士の間を使ったサイドチェンジを仕掛けました。
上手くいったのは20分のシーンで、安居が中央でボールを持ったところから、2トップの横に顔を出したホイブラーデンにパスをし、ホイブラーデンが前へ運ぶドリブルが出来るよう荻原がセレッソのラインを下げようと高い位置を取ります。そこから降りてきた選手に当てて→落としてを繰り返し、逆サイドまで展開しました。

この形で前半終了間際に、酒井の決定機が訪れました。
最終ラインから、当てて、落としてを連続し、ラインを押し下げながらサイドでフリーになった大久保がクロスを上げ、いつの間にかゴール前でフリーになった酒井のヘッド。キーパー正面となってしまいましたが、やりたいことは出来ていたのかなと思います。

セレッソの方が出来ていた
ただ、それ以上にセレッソの方がやりたいことを完遂出来ていて、得点も奪えました。
セレッソのビルドアップは、CB+2ボランチ(喜田、香川)の4人で様々な形の四角形を作り浦和の2トップのプレスを剥がします。
浦和も2列目3列目の間に入った選手に対し、寄せていきますが、2トップのセアラ、加藤に対し寄せるのがSBになった際、SBが出ていったスペースをSHに使われてしまい、得意のクロスを上げられてしまいました。
また、セレッソの最終ラインから一発で逆サイドまで飛ばすパスもあり、その先に待っているのがクルークスだと、一気にピンチという状況になってしまいます。

また、『縦→縦』というボール運びもセレッソの方が成功していました。
浦和との差は何かというと、恐らくCBに対し与えた影響力の差だと思います。
浦和はセレッソの2CBに対して興梠のみで、SHはSBの裏を狙います。
ですがセレッソはSHが内側を走り、最終ラインの裏を狙うので、CBが気にする選手とスペースが多くなります。なので降りた選手に行くのか、裏に抜けた選手に行くのかという影響を与えた差が成功率を左右しました。

後半に追いつこうとするも
後半に入って岩尾を下げて早川投入。
ボールの回し方も、セレッソのようにホイブラーデンから大久保に一発で渡し、勝負するかクロスを上げる。

また、カンテ、小泉を投入しますが、カンテの投入意図としては高さで勝つということ。
小泉に関してはその為のクロスを期待したのかもしれませんが、左サイドでは荻原と小泉2人しかおらず、2人ではなかなか難しい状況。
結果的に右サイドで、敦樹の抜けだしや小久保のクロスに頼るシーンばかりになりました。

最後に
前半のうちに2失点してしまったのは大誤算でしたが、セカンドボールの拾えなさを見れば納得もいきます。
リーグ戦10戦負けなしであったのでこの負け方は悔しいですが、ここで中断期間。次は天皇杯で名古屋、リーグでマリノス。新加入の選手も含め、もう一度気合を入れ直して欲しい所です。