2023.05.14 VSガンバ大阪

実験的な前半と、違いを見せた後半

前節、ACL明け一発目の試合で0-2と敗戦してしまった浦和は、宇佐美をはじめ、クォン、ダワン、アラーノ、ジェバリという外国籍選手が豊富でありながら、今シーズン最下位に位置するG大阪と対戦。

スタメン

前節から色々なメンバー、コンビを試している浦和は、ボランチを岩尾・安居コンビ、2トップをリンセン・興梠にコンビに変更しました。

前半(実験)

前半からゲームを支配したのは浦和。ガンバの前線のプレスは前節とは違いあまり出てこないので、ホイブラーデンとショルツは余裕を持つことができ、岩尾と安居はボランチの位置からあまり動きませんでしたが、荻原・小泉・興梠・リンセン・関根の5人は、ガンバのバックラインと中盤ラインの間に位置しました。
その中で、興梠が降りてボールをもらう動きをしたら、小泉や荻原が高い位置を取るなど前後の動きを流動的に行えていたため、いつも以上に細かくパスを繋げるようになるプラス、ボールを失っても即時奪還が出来ていたと思います。

一方ガンバのボール保持では、4-1+宇佐美でビルドアップしていく姿勢を見せつつ、割と早い段階でジェバリにパスし、収められれば吉。宇佐美もボールサイドに寄り、ジェバリ・宇佐美の一番得意な場所でプレーさせる。無理なら無理。という感じでした。
結果的には吉の部分でしっかり得点に繋がり、それが先制点であったので、ガンバ的にはしてやったりであったと思います。
ただ、浦和的にはジェバリvsショルツで負けただけで、組織としては全然負けていなかったと思います。
なんなら後半、ハイプレスでボール奪取してから得点できましたし。

後半

後半に入るタイミングで、リンセン・小泉OUT、敦樹・大久保INでいつものメンバーにした浦和でしたが、前半と違う点は他にもあり、ボランチの岩尾の相方である敦樹は、安居よりももっと前のポジションを取り、その分、右SHの大久保はさらに裏を取るような動きが増えました。
試合後、大久保は「前半は背後へのアクションが少ないかなと思っていました。ただ、スペースはあるなと見ていて思った」と発言しているように、狙い通りだったことが分かります。なんなら自分自身で久しぶりに得点もでき、今節はかなり自信に繋がったと思います。

最後に

今節は実験的な前半で先制点を取られましたが、後半からいつものメンバーで逆転出来ました。また、敦樹や大久保は、前半とは「違い」を見せれたのでよかったと思います。
「2回連敗するようなチームは優勝出来ない」とよく言われますが、相手も相手でしたが2連敗回避出来て良かったです。
ガンバのように、4-4-2でブロックで守る相手には得意ですが、前節みたいなハイプレス型や、5-4-1のガン引きしてくる相手に今後勝てるかで優勝狙えるかが決まると思います。

いいなと思ったら応援しよう!