見出し画像

キャリアの在り方の転換期〜争奪戦から貢献へ 24.11.21

僕が高校生のころは「株には手を出すな!」と言われたものですけど、2022年から高校生は金融教育や資産形成について学ぶようになった。

そしてついに株を配るという会社が実現。
きっとそれが出来る下地が整いそうな時代になってきたということでしょうね。

資本を占有しようという時代から、いよいよ「みんなのものにしてみんなで豊かになろう」という理想に向けて動き出したような、とても大きな転換期を今むかえてるんだなあと思います。

だとしたら、働き方やキャリア形成の在り方も変わりそうですよね。

受験から始まり、人よりも良いポジションをいかにゲットするかという“豊かなポジション争奪戦”とか、次から次に成長・成長・もっと高く・もっと高くと求めすぎることもなくなってくるんじゃないか。
占有するよりも分け合う方がイケてるよねと、法人にも個人にも考えるような日が来るかもしれない。

格差がなくなればきっと可能なんじゃないかと思える。

そんな時にキャリアの幸せ・やりがい・働きがいは、“やりたいこと”という名の社会貢献です。
自分の生活が豊かになるだけでは物足りなくて、誰かの役に立っている実感を求めるようになる。

すでにそれを実感している人も多いと思いますが、まだ社会の仕組みがそうはなっていないから諦めている人もいるでしょう。
やりたいことを諦めない時代、みんなが気持ちよく貢献したいことで貢献できる社会は、とても生産性が高い社会のはずですよ。

#つくば親と子のキャリア教育アカデミー
(これは本文じゃないよ〜)

★本文はFacebookグループオンラインサロンで
〜毎日3000文字程度〜
◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️
キャリア教育をテーマに親が学ぶオンラインサロン
『つくば親と子のキャリア教育アカデミー』
今日のテーマ

『「カブアンド」の国民総株主』
▶︎前澤社長の革命
▶︎NISAを学ぶ子供たちを取り巻く環境
▶︎ビットコイン4倍に!でも問題は?

【キャリアコンサルタント宮内リンク集】

【ココナラ】
おかげさまでm(_ _)m
★キャリアコンサルティング『実績NO.1』


いいなと思ったら応援しよう!