心無いポジティブフィードバックは子供騙しにもならない 22.5.18
小学校高学年あたりを境に、ネガティブなフィードバックから学習する機能が発達するそうです。
小さなうちは、反省するよりも恐怖感が勝ってしまうらしい。
つまり、ポジティブフィードバックは小学校中学年ぐらいまでは有効で、成長するに従って自分の頭で考えて理解するからネガティブフィードバックも有効になる。
このとき。
「〇〇君を見習うように」と言われると、なぜか拒否反応が起きひねくれる。
まだ言葉にならないモヤモヤが、イライラとなり、受け入れられない思いが吐き出せずに悶々とする。
比較されてもね…
はいはい…
言ってろよ
ネガティブなら、はっきりそう言えよと。
他ならぬ私は、子供のころそう思っていた記憶があります。
どのように振る舞うかは自分の頭で考える。
自分と誰かを比べたデータや、評論が欲しいわけじゃない。
欲しいのは、目の前の大人が正面からぶつけてくる心のこもったIメッセージ。
怖がっているのは大人です。
正面から向き合えない上司。
正面から向き合えない先生。
正面から向き合えない親。
無理に褒めようと思っても、そのスタンスから思いは届かない。
向き合ってくれる人の存在は、一生涯その子の中で生き続ける。
#つくば親と子のキャリア教育アカデミー
(これは本文じゃないよ〜)
★本文はFacebookグループオンラインサロンで
〜毎日3000文字程度〜
◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️
キャリア教育をテーマに親が学ぶオンラインサロン
「つくば親と子のキャリア教育アカデミー」
今日のテーマ
↓
『子供は見てる!そんな大人の言うことは聞かない』
▶︎これ学級崩壊と言ってもいい?
▶︎褒め方のムズカシさ
▶︎ポジティブフィードバック年齢によるバランス
#学校のリアル
↓メンバー募集中!
★過去記事読み放題~『1か月無料キャンペーン』実施中
↓なぜ『親が学ぶキャリア教育オンラインサロン』をはじめたのか?
【ココナラ】
↓
おかげさまでm(_ _)m
★キャリアコンサルティング『実績NO.1』
キャリア教育(小中にお子さんのいる方へ)