見出し画像

「〜がいいです」と言えるまで 24.11.13

何かを選択する時に「私は〜がいいです」と言えるのは素晴らしいことだと思うんです。
誰かがそんな発言をしているのを聞くととても小気味いい感じがするけど、自分が言おうとしたらなかなか難しいな。

「僕は〜かな」
「私は〜ですかね」
「〜でいいよ」
そんな言葉を使ってる。

飲食店でもメニューを選択しまくっているけど「店員さん、僕はコーヒーがいいです」とは言ってない。
服を買う時にも「これがいい!」と言うには相当な決め手が必要。

子供の頃は「これがいーのー!」って言えてたのになあ。

ちょっとした言葉の違いかもしれないし結論は変わらないけど、その言葉を支えている背景には大きな違いがあると思う。

それを選択している自分に自信を持っていることや、とやかく言われても動かない決断をしていること、その選択に自分で責任を負っていることや、何かあれば行動して挽回できるという意思。

社会に出始めてそんな自信を失い始めているのかもしれないね。
だけどそれを取り戻せるほどに自信を持って「〜げいい」と言えるようになった時、社会で自分が自分らしくいれる本当の自立した大人状態になれるんじゃないかな。
…そんな大人になるのがいい!

#つくば親と子のキャリア教育アカデミー
(これは本文じゃないよ〜)

★本文はFacebookグループオンラインサロンで
〜毎日3000文字程度〜
◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️
キャリア教育をテーマに親が学ぶオンラインサロン
『つくば親と子のキャリア教育アカデミー』
今日のテーマ

『「〜がいい」と言える力は人を引き寄せる』
▶︎「〜がいい」が小気味よく、セッション進む!
▶︎「〜でいい」を道徳で見たことあるなぁ
▶︎自信、ポジティブ、行動力が裏付ける

【キャリアコンサルタント宮内リンク集】

【ココナラ】
おかげさまでm(_ _)m
★キャリアコンサルティング『実績NO.1』


いいなと思ったら応援しよう!