![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162166988/rectangle_large_type_2_98f35285582d5ba47ce2f8950e7d13ef.png?width=1200)
宮本浩次「ハレルヤ」「夜明けのうた」は祝福と救済だった
いよいよ今週は、宮本浩次「ソロ活動5周年記念ツアー 今、俺の行きたい場所」のコンサート!毎回、ぴあアリーナMMでの席は天上階…。『神様、そろそろ地上に降ろして下さい!!』と発券するのが怖くて躊躇している。
気が付けばアッという間の5年だった。そして、宮本浩次ソロ5周年の記念に、以前rockin’on 音楽文に掲載して頂いた文章を少し加筆修正してnoteに載せてみる。
エレカシ宮本浩次ファンの私としては、ソロ宮本浩次を見るのは嬉しい反面、怖い気もしていた。ソロのスタートとなる「冬の花」に始まり、次々とドラマの主題歌、CM曲と世に送り出していき、1年程でアルバムを出すまでになるとは思ってもいなかった。このスピード感と生み出す力には驚くばかりで、毎回違う顔を見せる楽曲に翻弄されっぱなしの1年だった。そして、直近の「ハレルヤ」と「夜明けのうた」は私の中でソロ宮本浩次の確かな一歩となる曲となった。静と動の対のように感じられるこの2曲は、まさに祝福であり救済となった。
初めて「ハレルヤ」を耳にした時は、出だしから違和感だった。絡みつくような聞き慣れない歌い方で、最初は宮本浩次の歌声とは思えなかった。そして、そこから数日してYouTubeに上がっていたMVを視聴した。昔のドラマ「傷だらけの天使」のOPのような始まりに、私は思わず食い入ってしまった。まだ3歳か4歳くらいの頃にドラマのOPを目にして、あまりのカッコ良さにショーケンを真似て首元に新聞紙を挟んで牛乳を飲み、魚肉ソーセージを食べたのを覚えている。それを宮本浩次で見られるなんて、この巡り合わせに驚かされた。しかも、20代のショーケンに負けていない。そして、軽快で力強く、大きく開かれた曲と歌声に文句無く私の心も開かれていった。なかでも「俺にもう一丁祝福あれ」というフレーズがストレートに胸に響いた。「まだ何かある」ではなく「もう一丁」とは、確かに記憶にある輝き調子に乗っていたあの頃の自分。高揚感は今でも覚えているし、それをもう一丁と思っただけで胸がいっぱいになった。こんな思いもよらない直球すぎる言葉使いも大きな魅力。ストンと懐に入る壮快感が堪らない。こうして盛大に歌い上げられ、しまいには「ハレルヤ」とまで言ってのけた。あの宮本浩次が声を大にして賛辞を口にするとは・・・ここまで来ると圧巻である。陳腐にもなりそうなこの言葉に、これだけの説得力を持たせる宮本浩次の力量にアッパレ!としか言いようがない。
また、先日出演したSONGSで宮本浩次が大人にも必要だと言っていたメルヘンやファンタジー。そこには、夢や希望を持つことも含まれている気がする。「まだ見ぬ世界へ飛び込んでみたい、しがみついているものを手放してみたい、あの頃の夢にもう一度チャレンジしてみたい。」そんな思いを巡らすことも、いい大人となった私達には、もはやファンタジーに思える。しかし、それを思い描き、高鳴る気持ちこそが必要なのではないか。そして、この曲には歌詞のとおり、人生で「もう一丁」と本気で思わせ、引込んでくれる力がある。そして何より、宮本浩次がもうファンタジーの主人公でヒーローのようだ。53歳でソロデビューを果たし、求められるままにドラマの主題歌、CM曲と次々に世に送り出し、各メディアに申し分ないビジュアルを見せつけ、誕生日には初のソロライブ、夏には次々とフェスに登場し、約1年でアルバムをリリースする。こんな絵に描いたようなストーリー。限りなくフィクションに近いノンフィクション。しかも現実なだけに、この華やかな1年の裏にある努力や汗を想いながら聴くこの曲は祝福でしかなく、また華麗過ぎる宮本浩次にこれまでとは違う何かを感じた。
「夜明けのうた」は只々美しい。歌詞の意味すら必要ない位に声の響きに囚われてしまう。そこには澱みなく美しく澄んだ声があるだけで、救済という言葉が浮かんだ。声だけで充分魅了する力がある事が証明されたような曲で、私の宮本浩次への勝手なイメージや余計な思いも一切寄せつけないほどの潔ささえ感じた。この呼吸のような歌声に、同調していくと気が付けばポロポロと涙がこぼれ落ちて、理屈抜きに歌が伝わるという事を体感した。そして、この歳になっても今なお、これ程の透明感を漂わせることが出来ることに唖然とした。酸いも甘いも、光も闇も十分に知り尽くしているからこその純度の高さには言葉も無い。曲にしろ、声にしろ、佇まいにしろ、技巧を凝らして作りあげたところで本人の持っている何かが出てしまう。その僅かにでも滲み出た何かが人の琴線に触れるのではないだろうか。本人も意図していない何かが出る。その人のありようが出てしまう。それが人を魅了するのだ。この曲には美しい歌声以上に何かが出ている。歌声に癒されるなんて言葉では足りなくて、私には救済との言葉がしっくりきた。そして、静寂の中にある真の強さも感じ、声を大にする必要のない強さをしっかりと伝えてくれる。やっぱり、美しいものの中には強さが潜んでいることを実感させてくれた曲にもなった。
それにしても、何故ここまで宮本浩次に心揺さぶられるのだろう。宮本浩次は不器用なんて言われることがあるが、逆に私達が器用過ぎるのではないか?と思うことがよくある。世間に上手く乗り、要領よくやるだけが人生じゃないだろう?と言われているような気がする。エレカシの歌詞で言えば、『穴があったら入いりたい』にある「うまくやってるつもりだろうが全部ばれてるぜご同輩」である。うまくやっているつもりの私が不器用と言われる宮本浩次に強く惹かれるのは、やっぱり、つもり…に過ぎないから。本心では宮本浩次の愚直さを羨ましく思っている。上手くやっていることに密かに違和感を持っているのも本当は分かっている。そして、そんな不器用な宮本浩次に、臆病な私はそういった思いを全て託してしまっている。私の好きなエレカシ宮本浩次は背負ってくれる。いつも必死で、重荷を背負い、意地でも前を向き戦ってくれる。大袈裟に言ったら人柱のようでもある。そんな私の身勝手な強い思いは、もはや呪いではないかと思ってしまう。だけど、エレカシ宮本浩次はそんな身勝手な思いも、素知らぬふりをしながらもシッカリと汲み取ってくれている。だから、背負っていないソロ宮本浩次を見るのが怖い気がしていた。そして、「ハレルヤ」「夜明けのうた」この2曲には背負っているものが全く感じられなかった。しかも、抱いていた不安などお構いなしにしっかりと私の胸の奥に伝わっていくのが感じられ、ソロ宮本浩次が地に着いた感覚を覚えた。
エレカシ宮本浩次ではない何も背負っていない宮本浩次。その姿を見ていると、嫌でも自分も改めて自分を見つめる気持ちになる。50歳を目前にして、今までを振り返ると、人並みに厄介なことも経験し、涙ながらに語れる苦労話の一つや二つも出来た。ここが人生の何合目だかは分からないけれど、背負ったリュックを置いて今までの道のりを振り返り、改めてこの先のルートを見定める時期に来たのは確か。今までは、ひたすらに頑張るのみ、無理するのみ。「無理しないでね」なんて優しい言葉にも「無理をしないで出来ることなんてある?」位の勢いだった。それも若さゆえだろう。今では、気持ちと身体のズレが度々起こり、身体は気持ちの7割位までしか付いてきてくれないことにも気付いた。ここらで周りの面倒事は一旦スルーして自分とゆっくり付き合ってあげるのも必要なのかと思った。こうして、期せずして自分を振り返るきっかけを貰い、何かと自分に問い掛けながら、ソロ宮本浩次を1年間見てきた。そして、今も聴いているこの2曲が、私が勝手に作りあげたエレカシ宮本浩次像を救済し、一人の宮本浩次としても確かに歩きはじめたことを実感させてくれるギフトとなった。
2020年3月12日