![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100463422/rectangle_large_type_2_822fe2f942d4eb7313e4d525ca2589f7.jpeg?width=1200)
2023年リリースゲーム一覧
2023年に公開したゲーム一覧と簡単なゲーム紹介の記事になります。
鬼ごっこゲーム
敵AIの難易度調整を行いました。具体的には、下記作業を行いました。
— miya@ゲーム開発用 (@miya00907380) December 26, 2022
・Hardレベルの新学習モデル(先日公開)への置き換え
・Hardレベル(のみ)の敵移動速度の上昇
・Easy, Normalレベルの、そのレベルに見合った既存学習モデルへの置き換え#鬼ごっこゲーム #Unity #開発記録 pic.twitter.com/8az5ic16Cf
概要
鬼もしくは子(逃げる側)のAIとの鬼ごっこゲームです。AIはMl-Agents(*1)を利用した強化学習により生成しました。
開発環境
Unity、C#、Ml-Agents
公開日
2023/1/3
プレイ方法
こちらからプレイ可能です。
タイピングゲーム
タイピング力向上等の目的で、タイピングゲームを作成しました。
— miya@ゲーム開発用 (@miya00907380) January 12, 2023
記号やファンクションキー等のタイピングにも対応しており、下記URLからWeb上でサクッとプレイできます。
Chrome推奨です。
JavaScriptで作成しました。https://t.co/oDajf7oZCC pic.twitter.com/JQccClCxKJ
概要
サクッとプレイできるタイピングゲームです。記号やファンクションキーなどの入力にも対応しています。
開発環境
Javascript、HTML、CSS
公開日
2023/1/13
プレイ方法
こちらからプレイ可能です。Chrome推奨です。
AIと作ったブロック崩しゲーム
AI(ChatGPT)を利用して簡単なブロック崩しゲームを作りました。
— miya@ゲーム開発用 (@miya00907380) January 22, 2023
動画前半は完成したゲーム、中盤はChatGPTとのChatの動画になります。
最初にベースとなるゲーム(動画後半)を作らせ、その後機能変更の要望を4点行い完成させました。
AIと作ったブロック崩しゲームhttps://t.co/bmpe2G86H3 pic.twitter.com/OlqMiKGTu6
概要
ChatGPT(*2)を利用して作成した簡単なブロック崩しゲームです。最初にベースとなるゲームを作らせ、その後機能変更の要望を4点行い短時間で完成させました。また、こちらの記事でも触れましたが、本開発を通じて、現在のAIには限界があり単純なゲーム以外作れないということを知ることができました。
開発環境
Javascript、ChatGPT
公開日
2023/1/23
プレイ方法
こちらからプレイ可能です。
自動ステージクリアプログラム
評価を高めるためのブラッシュアップ、公開、コンテストへの応募を行いました。
— miya@ゲーム開発用 (@miya00907380) February 13, 2023
演出や独自要素の実装はできませんでしたが、クリアタイムを少し縮めました。
公開プログラム名は「miya コンテスト2301」となります。
MindRender上でプレイ可能です。#こーじ第2回プログラミングコンテスト pic.twitter.com/wJR2KpjsTm
概要
Mind Render(*3)を利用して作成した、上の動画内のステージを全自動でクリアするプログラムとなります。こちらは、「Mind Render +こーじ第2回プログラミングコンテスト」に応募したプログラムとなります。
開発環境
Mind Render
公開日
2023/2/14
プレイ方法
Mind Render上で「miya コンテスト2301」のプログラム名で検索後、表示されるプログラムをDLすることでプレイ可能です。
オープン・ザ・ドア
オープン・ザ・ドアをリリースしました。
— miya@ゲーム開発用 (@miya00907380) March 6, 2023
AIと協力しながら、鍵を集めてドアを開けてダンジョンから脱出するゲームです。https://t.co/6bSUdQDd7e#OpenTheDoor #Unity #開発記録 pic.twitter.com/XRKcaUfj6L
概要
鍵を集めてドアを開けてダンジョンから脱出するゲームです。 AIとの共同プレイになります。AIはMl-Agentsを利用して生成しました。
開発環境
Unity、C#、Ml-Agents
公開日
2023/3/7
プレイ方法
こちらからプレイ可能です。
GPT-4を利用してサクッと作らせたゲーム6点
GPT-4を利用して、4つのゲームを合計4時間程度でサクッと作成しました。
— miya@ゲーム開発用 (@miya00907380) April 22, 2023
マルバツ、モグラ叩き、歴史クイズ、横スクロールアクションのゲームを作成しました。
AIペアプログラミングは、より楽しい、生産性が向上する、プログラミングスキルがより向上する、といった良い印象があります。 pic.twitter.com/jt3gEYnr1i
最新のChatGPTの言語モデルであるGPT-4を利用して、オセロゲームをサクッと作成しました。
— miya@ゲーム開発用 (@miya00907380) April 2, 2023
対人戦のみ可能な単純なゲームです。
下記リンクからプレイ可能です。
従来の言語モデル(gpt-3.5-turbo)と比べて、精度が向上しているという印象があります。
オセロゲームURLhttps://t.co/gunUOOXQRJ pic.twitter.com/nchAx69NkD
GPT-4(GPT-4のAPIを利用する自作のチャットボット)を利用して、単純なシューティングゲームを作成しました。
— miya@ゲーム開発用 (@miya00907380) April 6, 2023
開発時間は約6時間、API利用料金は約$2、GPT-4とのチャット回数は往復16回でした。
要望を出せば、まだまだ本ゲームを短時間で拡張できる気がします。
作成ゲームhttps://t.co/S9Cs2e1KTR pic.twitter.com/geHmAhBpvR
概要
GPT-4を利用してほぼプロンプトの入力のみで短時間で開発した6点のゲームとなります。開発したゲームの詳細はこちらの記事で紹介しています。
開発環境
Javascript、GPT-4
公開日
2023/5/14-
プレイ方法
マルバツゲーム
歴史に関するクイズゲーム
モグラ叩きゲーム
弾幕シューティングゲーム
回避アクションゲーム
オセロゲーム
テニスゲーム
テニスゲームを公開しました。https://t.co/A8VbKvcruT
— miya@ゲーム開発用 (@miya00907380) June 12, 2023
🎾楽しくてカジュアルなテニスゲームです!🎾
🌟スマッシュ、ロブ、ドロップなど多彩なショットを楽しめます!
🏆世界中のプレイヤーとスコアを競うことができます。上位を目指して練習しましょう!
💎さまざまなスキンを購入できます! pic.twitter.com/D0A2KoOQXP
概要
カジュアルなテニスゲームとなります。こちらの記事で本ゲーム開発の振り返りについて触れています。
開発環境
Unity、C#
公開日
2023/6/12
プレイ方法
こちらからプレイ可能です。
3色鬼ごっこゲーム
3色鬼ごっこゲームを公開しました。
— miya@ゲーム開発用 (@miya00907380) September 27, 2023
🎮新感覚ゲーム登場✨
🔴🟢🔵3色の鬼が織り成す、楽しい鬼ごっこゲーム🌟
🏃♂️鬼から巧みに逃げつつ、子を捕まえてランキング上位を目指そう🏆
⚡️素早い判断力が勝利のカギ🔑
🚀 今すぐプレイ🕹️
https://t.co/gFoMqcmy3d pic.twitter.com/ZfGRagzr8c
概要
赤・青・緑の3体のプレイヤーで行う3色鬼ごっこゲームとなります。
具体的には、赤・青・緑には力関係があり、力の弱いプレイヤーが強いプレイヤーから逃げて、強いプレイヤーは弱いプレイヤーを追いかけるゲームとなります。
赤・青・緑の力関係はじゃんけんのような関係にあり、赤 > 青 > 緑 > 赤となります。
ゲームモードには、プレイヤーを全てAIが操作する観戦モード、青を人間、赤と緑をAIが操作するプレイモードの2種類が存在します。
ゲームの面白さとしては、追いかけながら追われるという三つ巴の複雑な状況下で最適な判断を素早く行う必要がある点にあると考えています。
開発環境
Unity、C#、ML-Agents
公開日
2023/9/28
プレイ方法
こちらからプレイ可能です。
用語説明
1. Ml-Agents
Unityで深層強化学習などのさまざまな機械学習環境を構築するためのライブラリとなります。
2. ChatGPT
OpenAIが開発した、GPT-3.5言語モデルを利用したChatBotとなります。自然な対話が可能で、プログラミングなどさまざまな分野に対して鋭い見識を持っているという印象があります。
3. Mind Render
Scratchのようなブロックベースのゲーム開発ツールとなります。
2D、3Dゲームの開発やムービーの作成、物理エンジンを利用したシミュレーションなどを行うことができます。