【バイヤー×メーカー座談会】バイヤーが惚れた「釜揚げしらす」の開発秘話を聞いてみた!
今回はアイチョイスのバイヤーとメーカーさんの座談会を開催!
『静岡県産釜揚げしらす』開発当時を振り返って、それぞれの出会いやしらすにかける思いなどをインタビューしました。
『静岡県産釜揚げしらす』の開発秘話を聞いてみた
水産担当歴は約15年。
現在はマネージャーとして、全商品の統括を行っています。
おいしい商品のために、日々日本全国の産地や製造元を訪問していますよ!
1951年創業の株式会社マルカイは、静岡県静岡市の用宗(もちむね)で主にしらすの加工を行う水産加工会社。
海野さんは築地の中央卸売市場での勤務を経て、15年ほど前にご実家の後を継ぐ形でこの仕事に就き、現在は副社長に。
つきじ深村さんは全国の水産加工品を取り扱う卸売業の会社です。
竹岡さんは、会社の創業間もない25年前に、当時築地で働いていた海野さんと知り合ったのだそう。
しらす漁や製造現場について
しらす漁は3隻の船が1組になって行われます。
漁師さんたちは朝7:00頃に出港し、用宗近海で網を設置。
2隻の船が網を曳いてしらすを獲り、「運搬船」と呼ばれる1隻がひと網ごとにしらすを港に運びます。
港では船が到着するたびに競りが行われ、入札されたしらすは、すぐに工場へ!
食塩入りの100℃の熱湯が流れるベルトコンベアーを通過させて、さっと茹でて冷やした後、手作業で木片や海洋生物などの細かな異物を取り除いていきます。
すべての作業で一貫して大切にしているのはスピード!
しらすに与えるダメージを最大限少なくし、鮮度の良い状態を保つことが重要なのだそう。
『静岡県産釜揚げしらす』について座談会
『無凍結釜揚げしらす』の開発秘話
開発した経緯や思い出など内容盛りだくさん!続きはこちらをクリック👇
👇この記事を書いた人
※こちらの記事は、2024年10月4日「みっくすなっつ」に投稿された内容です。
👇ちえまるが書いた記事はこちら
地元芸西村への愛があふれる都築さんのなすハウスに行ってみた!|つくる人のはなし|みっくすなっつ アイチョイスのWEBマガジン (ichoice-coop.com)
『ノンカップ麺和風きつねうどん』お湯を注ぐだけで食べられるうどん|食べるはなし|みっくすなっつ アイチョイスのWEBマガジン (ichoice-coop.com)