【40代50代】認知症になりやすい人、なりにくい人の特徴☆
何気なくYouTubeを見ていたら、こんなのがあげられていて、
つい、見てしまいました👀
『将来ボケやすい人の特徴』
まずは、YouTubeをご覧ください(^^)/
この中で、言われていること、
画面キャプチャで紹介します🎵
この情報は、一つの考え方、作者の意見であることを考慮のうえ、お読みくださいね❗
詳細は、ぜひ動画をご覧下さい(^-^)/
【認知症になりやすい人】
①AB型の人
②ネガティブ思考の人
③主観年齢が高い人
④歩くのが遅い人
⑤歯周病のある人
【認知症になりにくい人】
②③を深めて解説しているものの画面キャプチャ❗
大事だなと改めて感じました🎵
さらにこの動画では
繋がりはSNSよりも
「実際に顔を見ながらの対話をおすすめ」と言っています🎵
もちろん、SNSやネットの世界でも繋がる場があるのは、素敵なことです❗
思いを語り、それを受け入れあって、繋がりあっていける、
このnoteというプラットホームは、そういう意味でも素晴らしい場です✨
自分が心地よい繋がり方を選択できます(^-^)v
私の回りには、noteをしている『40代50代、さらにアラ還』世代もたくさんいますが、
皆さん、若いなと感じることも多い、このnoteの場☆
この場も、認知症予防にも、効果的なのではと感じています。
(願いも込めて(笑))
加えて、顔を合わせての繋がりは、安心できて、元気を与えられるもの。
今の時代、人とリアルに対面で対話をすることが減ってきているけれど、
まずは、身近な家族や職場の人、と『雑談』しながら、対話をすることもお薦めですね✨
リアルが難しい場合では、Zoomなどで顔をみながらの対話も同じことかなと思います✨
そんな場の一つの提供をしている
「夢☆相談室」!
ぜひご利用くださいね(*^^*)
「夢☆相談室」では、
10月からも楽しい企画が目白押し(^-^)v
10月は、ペペシさんのご登場!
参加募集記事は、28日(水)に投稿予定☆彡
なんと、ペペシさんからの特典も(^^)/
少々、お待ちくださいね☆彡
そして、本邦初公開❗
11月は、
Kindle本も出版したルームスタイリストである倉田エリさん
の「ファンが増えるkindle本のつくり方」講座(仮題)を予定しています✨
こちらも只今打ち合わせ中★
お楽しみにしてくださいね♬
今日もご覧いただき
ありがとうございました
<m(__)m>
【書いた人】
恵子@夢☆相談室です。
「恵子さん」と呼んでください。
⭐つなぎびと⭐ 元保育士/
1種幼稚園教諭/終活アドバイザー/
終活ライフケアプランナー/
身上監護アドバイザー/終活ガイド上級 ☆/
心理カウンセラー彡/
ポジティブ心理学実践インストラクター
好きなもの・好きなこと💓/
家族、旅行、自然、朝散歩、家庭菜園、空、新緑、花、
読書、おしゃべり、雑談、カーブス
尊敬する人/マザーテレサ
リアルでは
「終活アドバイザー群馬サークル」
代表。
オンラインでは、元保育者として、
母として、終活ワーカーとして、
心理カウンセラーとして
「素敵に生きる人生について」について
発信しながら、
仲間と立ち上げた「夢☆相談室」のワークショップ
や雑談会を開催しています。
Twitterもしています。
Twitterでは、
特に自分で撮った花や自然について
投稿したり、
同様の投稿をしている人をフォローしたり
RTしたりしています。
Noteとも共有で投稿することも多いです
https://twitter.com/mix8853
よろしくお願いいいたします<m(__)m