学びつつ行動すること💗
2024年も、多くの出会いがあり、多くの経験や学びをしてきた。
特に、自分自身のバイブルのような本との出会いもあった。
私は「否定しない習慣」を読み、受け止めてから意識していることがある。
それは考え方はみんな違ってみんな良いっていうこと。。
自分が良かれと思っても、
自分の思いや意見が間違ってないと思っても、
みんなそれぞれに正しさがあり、
それぞれに思いがあり、
誰もが、
「私のことわかってよ」って思ってるってこと…。
だからこそ、否定しない習慣を身に着ける。
自分もそしてみんなも幸せになるために・・
また、2024年の年末から2025年の新しい年の始まりに、不思議なほどのメッセージを繰り返し繰り返し受けてきた。
それは、学ぶだけではなく、頭で理解するだけでなく、行動をするということ☆彡
そのメッセージは私の2025年の歩みに大きく影響している。
そしてそのメッセージを受けとって実際に行動をすることができた。
行動することで、新たなステージに進むことを実感もしている。
その一つが、年末の樺沢紫苑先生の出版記念講演会(^_-)-☆
【「感謝脳」出版記念講演会】
「感謝ワーク」をしたときに、お世話になりながらも場所が離れたことで疎遠になってしまった人に連絡を取り「あの時はありがとうございました💗」という気持ちを伝えたことで相手の方からも「ありがとう、嬉しかった💛」と連絡を受け、新たなつながりが生まれた。
「ありがとう」を伝え相手からも「ありがとう」を伝えられたことで、幸せな気持ちになった。
あとで後悔しないように、感謝の気持ちをしっかり言葉にして伝えることをこれからも意識してきたい。
もう一つは、さらに進んで、自ら距離を置いていた人に連絡を取るという行動☆彡
【心の棘を取るために】
①距離を置いていた人に連絡を取る
ここ数日、いろいろな思いが湧き上がる中で、気持ちのすれ違いでお互いに傷づけあってしまい、少し距離を置いていた友に連絡をしてみた。
また傷つくかもしれないという思いもあり怖かったけど、それでも、勇気を出して言葉をかけることで、お互いに大人として関わることができた。
私が連絡をしたことを喜んでくれたし、温かいメッセージももらえた。
すぐに関係性が変わるわけではないけれど、少なくとも私は、私に残っていた棘を数本抜くことができた。
「恵子、よく頑張った、行動して良かったね」と自分を誉めてあげたい(#^.^#)
そして、そんな私の思いに寄り添って思いを聞いてくれて、伝えることを励ましてくれた友の存在にも感謝したい💕
②相手との距離感を意識する
さらに、ある人の今についてどうしたらよいのかと模索していることがあり、ふと適切だと思う相談相手を思い出して連絡をしてみた。
勇気を出して行動して1時間話を聞いてもらうことができた。
話を聞いてもらう中で、その課題は自分が解決できることではないことに気づかされた。
どんなことにも一生懸命最善を尽くしたい、という私のストレングスファインダーで示された強みのなかの「最上思考」と「成長促進」が、一生懸命になりすぎて相手との距離感が狭くなりすぎると人間関係に課題を生むのかもしれないことに自分自身が気づいた。
それは、私の弱さだし、課題ではあるけれど、
「恵子さんは一生懸命なんだよね」「優しいんだよ、恵子さんは・・」と言ってもらえて、ありのままの自分も認めてあげたいと思えたことに感謝💛
自分の頭の中でぐるぐる思いめぐらしても絡まった糸をほぐせないことも多いけど、話を聞いてもらうことで突破口が見いだせることもある。
それが友だったり、専門家だったり、コーチングだったり、カウンセリングだったり、色々あると思うけど、人は孤独ではなく、誰かと何かと繋がっていることの大事さも感じた。
そんな年末年始の様々なメッセージを受け止めて行動したことで、変化も起こった。
これから自分にも優しくできるようになりたいと思うし、今度は私も私のできることをしていきたいと思う。
③相手も自分も否定しない
私は優しさが足りない、愛が足りないと思ってきた。
でも、私の弱さや足りないことで自分を否定するのではなく意識して努力はしつつ、相手を否定しないだけでなく、大切なのは、私自身を否定せず、弱さも含めて私自身を愛しながら、抱きしめてあげることなんだと思うようになった。
人を承認するためには、自分自身を抱きしめて承認してあげる必要があると思う。自分を抱きしめて承認してこそ、相手を承認出来るのだと思うようになった。
それは、みんなが幸せになることに繋がると思う。
【最後に】
自分自身を否定せず、承認するために、一言、私のnoteについて書いておきたい。
noteは、書く側から一方的に伝えられるものだから、書く側の思いと読む側の思いが同じ受け止め方にならないことも多い。
それは、「人はみんな違う」ということと、生きてきた歴史や環境の違いも大きいかもしれない。
私は、「喜んで感謝して生きる素敵な人生」を私が生きるために、このnoteで私の今の気持ちをアウトプットしている。
そして、私の生きてきた日々をここに残すことで、私という存在がなくなっても、家族に今の私を遺せるという気持ちで、私の大切な家族のことや、私がしたいこと、私が行きたいこと、旅の思い出、嬉しい出来事などを書いている。
でも、そんな私の記事を読むのが不快、辛いと思う人、私の記事を読むことで傷ついてしまう人もいるかもしれない。
そう思わせてしまっていたのなら、申し訳ないなと思うし、今もここにいて思いのアウトプットをして良いのかな、と思うこともある。
でも、私にとっても今はこの場所がかけがえのない大切なものにもなっているから、まだしばらくはこの街にいたいと思うし、思いのアウトプットを続けたいと思う。
そんな思いになる時に、頭のなかで行ったりきたりしながら、最後は
「noteに何を書くのかはクリエイターの自由」と自分を励ます。
色々な思いをしている人がいることも受け止めて、その思いも感じながら、これからもたとえ、綺麗事と思われても私らしく書かせていただきたいと思う。
私は、私の大事にしたい思いがあるから。。。
もし私の記事で、切ない思いになったり辛い思いになってしまうときは、そっとページを閉じていただいても良いと思っています。
こんな私ですが、これからもどうぞよろしくお願いいたします(^_-)-☆
今回も読んでくださり
ありがとうございました
<m(__)m>
#思いのアウトプット
#エッセイ
#否定しない習慣
#人はみんな違う
#違いを認め合う
#行動するということ
#noteとのつきあい方
#私のnote