『体質改善スクール』で学んだこと④
第四回の講座は、
「習慣のすごいパワー」について☆彡
私が受講している「体質改善スクール」は、東洋医学と心理学の立場からの学びが保障されています。
第四回の講座は、心理学の面からの学びでした(^^)/
今回も、学びをまとめますが、ほぼ箇条書きになっています。
私の覚書ですので、もしよかったらお付き合いくださいませ💗
第一回から第三回までの学びは・・☟☟☟
それでは、第四回の学びをご紹介します(*^-^*)
第四回の講座は、10月28日に開催されました🎵
まだ、自分のものになっていない、出来ていないことばかりなのですが、なんとか食らいついていきたいです(笑)
それにしても、この講座を起点に一週間が過ぎていくので、本当に本当にあっという間に時間が過ぎていきます💦
習慣とは☆彡
「自分を変えるのに、重要なことは何だと思いますか?」
この質問から講座が始まりました。
答えは。。。「習慣作り」\(^_^)/
体質改善は、習慣化によってできるようになる。
だから期間限定ではなく、1年後、3年後もそれが習慣になって続いていること。
それを目指してほしいと言われました(*^^)v
意志力ではなく習慣化でないと続かない。
頑張って意志力、努力でやろうとすると、半年が限界!
とすると、習慣化は「仕組化」が必要🎵
その新しい習慣化に役立つのが、
イフ・ゼンルール
イフ=場所や状況
ゼン=行動
たとえば、朝起きたら顔を洗う
ご飯を食べたら、歯磨きをする
など、身についた習慣があるように、
「AをしたらBをする」
A=古い習慣
B=新しい習慣
ストレッチを10分しよう、を単発でするより
習慣化していることに、新しい習慣を加える、
たとえば、
料理をしているときに、ストレッチをする
お風呂から出たら、ストレッチをする、
など。
また、しない目標を立てるのではなく、する目標を立てる
甘いものを食べないようにしよう⇒甘いものが食べたくなる
そうではなくて、
甘いものが食べたくなったら、白湯を飲もうなどと決める
イフ・ゼンルールの活用
◎◎しない、ではなくて、〇〇する、という目標にする。
結果に意識を向けるのではなく、自分が決めたルールに意識を向けることが大事。
そして、
「学び、行動し、改善して、継続すること」
この問題を解決するのが、
イフ・ゼンルール
習慣化は脳と身体の自動化です。
イフゼンルールの効果
◎小さい目標から始める
続かない、難しい目標を作っても、出来ない⇒自己肯定感が下がるので、良いことは何もない
◎悪い習慣を止めたいとき
例えば、
①寝る前にスマホを見すぎるのでやめたい
イフ:毎日19時にアラームをセットする
ゼン:SNSをログアウトする
②お菓子を止めたい
イフ:お菓子を一枚出したら
ゼン:高い棚の上に置く
◎ご褒美の前にノルマを置く
たとえば、ご飯を食べるのなら、その前に調理をする、
など。
◎身体の部位で使えるものはないかを考える
たとえば、料理をしているとき、耳が空いているとしたら、料理をしながら、耳からの情報を得る、など。
◎人間の脳はマルチタスクを嫌う
夕食を食べてお風呂に入ったらマッサージをする。
ではなくて
夕食を食べたらお風呂に入る
お風呂に入ったらマッサージをする
など、マルチに作らない
習慣管理法
◎一日のタスクを書き出してみる
◎日々繰り返す習慣タスクと単発的なタスクに分けてみる
一日のタスクの中で、すでにある習慣(イフ)に足したい習慣(ゼン)をつけると無意識に出来るようになる。
自分らしい、イフ・ゼンルールを考える。
単発タスクについては、タスクを管理するアプリなどを利用すると良い
などのアドバイスがありました。
そして、無理せず、自分にとっての「イフゼンルール」を決めたら、自分との約束を守ることが大切、とのことです(*^-^*)
さて、私の「イフゼンルール」は、何から始めましょうか・・。
日常で当たり前にしていることに、新しい行動を加えるとしたら。。。
幾つか考えて実行しているのですが、習慣化するまで続けることが大切ですよね💦
その一つに決意するのが怖いけど(まだ逃げているけど)
◎お風呂から出て、一回スマホチェックをしたら、スマホの電源を切る!
いやあ、難しいなあ。
でも、睡眠障害を治すのには、これを自分のルールにしたいけど、ハードルが高すぎるので、ちょっと考えてみます。
実行しないんかい?と自分に突っ込みを入れていますが。。(笑)
第四回の講座を受けてから、物理的にも精神的にも、嬉しいことも大変なことも含めて(笑)あわただしい毎日だったため、あっという間に一週間が過ぎてしまいました💦
本日の第五回の講座(11月4日)も、予定が満載で、リアルタイムで視聴できず・・。
五回中、二回は参加できないという残念さはありますが、
でも、自分の中での「いまここ」の優先を大切にした結果なので、自分を責めないで、ゆっくりと後日視聴したいと思います💗
今回も私の
学びのアウトプットに
お付き合いいただきまして
ありがとうございます
<m(__)m>
#体質改善スクール
#体質改善
#東洋医学
#学びのアウトプット
#習慣化
#講座受講