Leica M10-P
新しい仲間がやってきました。Leica M10-Pです。
思ったより早くなった。でもよし。
学生のうちに手に入れてやろうと内心では思っていました。
就職先決まったらにしよっかな〜とか思ってました。
来てました。まだ就活中です。
善は急げ。
共に過ごす時間は長いに越したことはないですし、もし合わなくても売れる。売れてくれよな。万が一の時は生活の足しになってくれるよな。
いずれにせよ、今手の中にある。使うほか無し。
理由 / 言い訳
カッコイイ!欲しかった!
これが正直な理由でしょう。
ライカが欲しくなったのっていつからでしょうか。気がついたらなんとなく存在を認知していて、気がついたら結構ほしいなぁ…ってなっていました。
ずっと変わらない、でも古臭くない存在。
35mm判の始祖、現代的なフィルムカメラのベース。
そしてくっそ高いイメージ。
何はともあれ、「一度使ってみたかった」ってのが多分でかいと思います。
fpでやはり小型軽量で色々な選択肢のある、Mマウントレンズを多用するようになって、なおのこと気になったわけです。
激薄でAFなLマウントレンズ作って…
デジタル、しかもM10シリーズなので、特段センサーの特性というのはあまりないようには思うのですが、気になったのは、使うことでどのように使い手の気持ちや視点に影響するんだろうな…という部分。
ってこれはフィルム機でも一緒ですね。
普通にモノとして最高の部材、最高の質感。
そして名だたる写真家(といってもフィルム時代の人が多いと思うけど)が使ってきたライカってどないなんだろう…と。
とにかく余計なアダプターを必要とせずに使えるのも魅力的ですし、せっかくのMレンズ、レンジファインダー機で使いたくもなるものです。
FOTONEさんのM10購入ツイートの素敵なお写真にも背中を押され、ライカストアでも触らせてもらっちゃったりして、マップカメラを覗いてしまったが最後。なんで分割が通ったんだ。
御託はこの辺りにしておきましょう。
(ホントのことを言うと、これなら…! と思っていた値段のM10が売れてヤケになったとかhahaha…💸)
かっけえなやっぱり。
ジャン。
というわけでM10-P。
ミニマルなルックス。静かなシャッター音。
そしてトップカバーの刻印。統一感が嬉しいメタルのシューカバー。
わかってはいたけどかっこいい。
M6いるけどかっこいい。
いっぱい使うぞー、中古だけど自分のカメラにしてやるぞー
という覚悟で、底蓋のシールは剥がしてやりました。
さらにミニマル。やったね。
最小限かつ、水平垂直に美しくレイアウトされたボタン。
当然ながらモニターがある。
レンジファインダーで撮影するのに、モニターで写真が確認できるのが面白くて、最初は本当に撮る、映る。それだけなのにめちゃくちゃ楽しかったです。このモニターもまた不思議で、妙に良く見えてしまうんですよね、大したことのない写真もいい写真に見せてくれるので、もはやこのモニターが欲しいです。
え?ホントはM10-Dほしかったんだろって?まず在庫がないもの。
ファインダー倍率も0.73。M6とほぼ同じってか0.01大きいまである。まあ誤差の範疇。
新しいだけあって本当にクリアな視界。やっぱりこうタイムラグやブラックアウトと「物理的に」無縁な感じは独特ですね。
よくあるブライトフレームが云々とか、レンジファインダーだから云々ってのには個人的には懐疑的で、「ほな光学ファインダー外付けしたらええやん」とか捻くれたこと考えたりもしちゃいます。
でもやはり綺麗なデザインに内蔵された見やすいファインダー。素敵。
1ストップずつだと思っていたシャッタースピードダイヤルは、まさかの1/2ストップずつ。若干キモ…失礼しました。
Aポジションは少し固めになってて、不用意に回らない感じは素敵です。
付属のシューカバーはトップと全く同じ質感。一応公式で販売してるみたいで、M10ユーザーにも優しい…
なんかモデル名も前からは見えないところにあるというミニマルさ。いいすね。
かっこいいけどちょっと引き上げにくいISOダイヤル。
せっかく?デジタルなので、今の所大体Aで使っています。便利。
刻印?はレーザーですかね。SSダイヤルと違ってフラットな感じです。
ちなみに無いモデル(M10,10-R,M10-M)でも刻印を追加するサービスがあるみたいです。あらすてき。
M10との違い、fpとの違い。
まあどの記事見ても書いてることを改めて書くのもアレですが…
M10との違いは見た目を除けば
・シャッター
・タッチパネル対応
・水準器の搭載
ですよね。あってますよね諸先輩方。
fpを愛して1年。(まだ1年なのか…濃かった…)
元々ストリートスナップ好き〜ってしてた気持ちがありまして、歩きながら撮るというのも結構してたんですよね。あとは咄嗟にカメラを向けて撮ったり。
それが歪むの。
fpは電子シャッター、しかも読み出しスピードがまあまあのんびり屋さん。振りながら撮った日には世界がブーメラン。まっすぐ歩きながら横に見える街並みを撮った時にもまぁちょいと斜に構えた世界が写るわけです。
使用者が捻くれてるのがいけないんでしょうか。
そういうこともあって、けっこうおとなしくなったというか、動きあるー!みたいな写真とは疎遠になっていました。とは言え、静かな写真も好き!
まあそれは置いておいて、晴れて小型軽量なかっこいいカメラでメカシャッター付きです。嬉しい。これは歩数も伸びますね。撮れ高はさておいて、余計な心配をせずどんどん写真が撮れるのは嬉しい限りです。
シャッター音はM型では最も静かという触れ込み。実際フィルムのM6や、知人のTyp262と比べると静かです。
とはいえZ、S1シリーズやフジのT4以降のフラッグシップ機の方が正味静かではある…
↑だいぶカオスな動画ですが確かに静かなのは伝わってきますw
それはさておき、静かなシャッターといえど、撮った感触や音は自分自身で聞こえてきていい感じです。嬉しい。
基本シャッター膜が降りていて、光線からセンサーが保護されているというのも精神衛生上、とっても素敵です。マジで。
タッチパネル対応は正直どちらでも良いかな〜とは思っていた部分なのですが、インフォメニュー(十字キー真ん中押したら出てくるやつ)(クイックメニュー的な)が意外に結構使いやすくなって嬉しいところでした。
6bitなしのレンズ選択時、WB、測光、Wifi…等々、ちょうどいいアイコンのサイズ感で、メニューを開いて指で触ってやるとすぐに設定したい項目へアクセスできて、とても便利なわけです。
M10ならおそらく十字キーでぽちぽちとそれらへとアクセスする(んですかね?適当に語ってすいません)ところが、M10-Pならワンタッチ。これが結構、ホントに便利なんですよね。…いうてそんなに設定を都度変えるようなこともないですけどね。
fpはなんでQSメニューがタッチ非対応なんでしょうか。
せっかくの透明感あふれる美しいUI、タッチしてくれ!と言わんばかりの画面占有率、ちょうどいい感じの項目のサイズ感。タッチパネルを採用しているのにそこが触れないなんて…と思ってはしまいます。次に期待…!
水準器に関してはM型ということを考えるとあったら助かる、なくても別に、という要素かもしれませんね。あるので助かります☺︎
1年使ったM6と比べて
フィルムとデジタル。言わずもがな。
デジタルライカはM6~のデザイン、という印象ですが、M10とM6、ビジュで言うと微妙に違うみたいです。
M10シリーズのトップカバーは真鍮削り出しのブラッククローム。
M6シリーズ(?)は、亜鉛ダイカスト、型に金属を流し込んで作る方法見たいですね。
量産に優れるイメージです。
まあ正味素材はなんでもいいとして、見比べるとエッジの雰囲気が結構違う事に気が付きます。
シャープなのと、丸みと。グイッと手全体でボディを握ってやると(ごめん)、結構違うんですよねこれが。角が刺さるのと刺さらないのと。どうでもいい?ですよね。別にだからどうという話ではないです。
極めて似てはいますが、そう言うところとかは結構違うんだなーと新鮮な気付き。普通店とかで見たらわかりそうなもんですが。手にしてから気が付きました。鈍感め。
採光窓もM6はありますが、M10はLED照射なのでありませんね。いつでもクッキリ!
ビジュ的には採光窓アリ派です。かわいいし。
ないのもミニマルでよろし。
使用感で言うと、もうすぐ地味にM10-Pがやってきて1ヶ月になろうとするところですが、M6の方が…好みかも…
レンジファインダーでもっと撮りたくなっちゃった…!
がM10-Pを本格的に考え出したきっかけな訳ですが、そこに「フィルム機」「布幕シャッターのあの音」「1年使って若干はラフに扱えるくらいには馴染んできた」
とか、色々な要因が隠れていたのかもしれないです。使わないとわかんなかったでしょうね。一生焦がれるよりかは今気がつけてよかったと思いましょう。
一番でかいのはきっと使った時間で、まあ新参なのもあって気を遣ってしまうのはでかいかもしれません。
1年一緒に過ごしたらまた気持ちは変わるかも。というかきっと仲良くなっていることでしょう。
フィルム
さて、インフレが続くフィルムのお値段。しかし最近はHappyな新製品ニュース等もあって嬉しい限りですね。高いけど、でも嬉しい。
とはいえ、M6を使う要因の一つ「Mレンズがそのまま使える」「綺麗な光学ファインダー」という大きめの部分をM10-Pが担うようになって、新しいカメラということもありますが、だいぶフィルム消費量が控えめになりました。この1ヶ月。
これがまた今後どうなっていくかはわからないんですが、しかし同じと言っていいほど近い撮影体験は、結構僕のことを満足させてくれています。どうせフィルムで撮っても、もらったデータ自分好みに少し触ってましたからね。
いやしかし、フジカラーで学校の近くのラボにやってもらったデータは個人的にはかなり好みなので、それだけは続けたい…というかお願い富士フイルム…売り続けて…
暗室でプリントもしたいし…!
デジタル
特別どう!ライカだからいい!は正直感じませんが、でも、個人的には見てていい感じかもな〜というのはいくつかあって、それはおそらくデータの質というよりかはその時の気持ちとか撮った瞬間が普段よりちょっと増しでよかったりとか。そういうところに満足感を感じてる気がします。…すぐそういう方に逃げる、こういう記事。例に漏れず。
何はともあれ、特別ライカだから写真がどう、ということはそれほどないかもしれないですライカ。
でもなんとなく一緒に旅行したくなるルックスしてますよね。それはでかいぞ。多分。
色に関してはやはり圧倒的な自由度のあるデジタルカメラのRAW。どんどん撮ってどんどん慣れて仲良くなりたい気持ちです。
1/4000と、M6と比べて高速なシャッタースピードの選択肢。縛られる必要のないISO感度。
利点は圧倒的で、本当に楽しいですし、両者本当に綺麗なファインダーで、とにかく撮るのが楽しいです。
たまに外すことはあれどAEという電子制御の大いなる恩恵は、迷いなくとにかく撮るという事に繋いでくれますし。ピントはあっても合わんでも良いとしましょう。そういう日もあります。
個人的にはやっぱり見た目がかっこいいな〜と思いますし、これ持って旅行というとちょっと気分いいじゃないですか。うちにやってきてすぐに連れ出せたのはとってもよかったです。
(fpとのヨーロッパも良かったし、T3との五島も楽しかったけどね!)
なんか話が逸れてきましたねェ。
その時気に入ったカメラと旅をするのは楽しい、ということは確かです。
カメラはマジでなんでもいいんでしょうね。多分。
写真
最後に写真をペタペタと貼り付けておきましょう。
やはりスナップ写真のイメージがありまして、ついつい街に持ち出したくなってしまいます。かっこいいの撮りたい〜。
そんな気持ちをへし折りにかかる真夏の酷暑。夏の雰囲気や風物詩とも言える花火、お祭り、水遊び、元気いっぱいの草木や積乱雲、諸々の概念はとても好きですがこの暑さだけは本当どうにかならない⁈と常々思います。
秋が待ち遠しいですね。
瀬戸内の旅でも大活躍でした。
なんなら旅先でこそ使いたいかもしれないです。海外もまた行きたいぞ。
今回はこのくらいにしておこうと思います。
気がつけば既に1ヶ月ほどの時間を共に過ごしておりまして、まぁかっこいいのと新参者効果でほぼ毎日僕に酷使されていますが、元気に動いてくれています。(マジで故障しないでくれよ…?)
引き続きたくさん使って、いい写真が撮れればいいな〜と思います。
旅行もたくさん行きたい。動画が撮れない、ガチの写真機というところで、しばらくご無沙汰だったDJI Action2も活躍してくれそうです。
それではまた。
まぁなんだかんだfpが好きだなーとなっているのは内緒です。