三浦雄一郎の「歩く技術」から山の歩き方を学ぶ②
人が「立つ」「歩く」場合に体を支える重要な働きをしているのが「足の裏」です。「足底(そくてい)」と言われます。では、「足底」はいくつの骨から成り立っているでしょうか?片方の足底には26個の骨があります。全身の骨の数は大人で206個なので、約4分の1が足の裏にあることになります。そして、人はその骨をたくさんの筋肉や腱で支えることによって、長時間歩くことができるのです!さて、とても重要な働きをする「足底」をしっかりケアしていますか?今回は、足底の重要性とケアについて、三浦雄一郎の