見出し画像

なんで薬膳では梨を温めて食べることを強く勧めてくるのか?そもそも温かい梨は美味しいの?


薬膳を勉強していると、誰しもが秋は潤す食材を食べましょう!と口を添えていう。
なぜなら乾燥に弱い五臓の一つ、がダメージを受けると、咳、鼻詰まり、痰などなどほんといい事なし。

薬膳を知っている人なら、秋は誰しもが全力で肺を潤しに行く。

秋の潤す食材の代表と言ったら「梨」
今年はいつの年よりも梨を意識して食べた。

結果どうなったか、梨を食べて体感したことをまとめました。
結論は、梨は温めて食べる方がいいよ!です。


梨の効能

性味:/甘微酸
帰経:肺胃
効能:生津、潤燥、潤肺、止咳、清熱、化痰
適応:口渇、痰の多い咳、煩渇、声がれ、肌荒れ、咽喉疼痛、胃陰虚による胃痛、盗汗、酒酔い
※注意:脾胃虚寒の者、肺寒の者

日本中医食養学会.食物性味表

梨は潤す力がすごく強いから、乾燥対策にバッチリ。

梨が出回る夏の終わりから秋の始まりは、夏の暑さでたくさん汗をかいている&秋で空気が乾燥してくるから身体は乾燥している状態。

帰経はなので、迷うことなく肺を潤しに行ってくれる。

梨を食べる時の注意点

空咳が出ていたから、母親が近くの梨農園から買ってくる美味しい梨を毎日のように食べていたら…

あれ、なんか手足冷たい??

梨の効能をよく見ると、帰経は肺と胃。
つまり、肺だけじゃなくて胃も潤して冷やすよと言っています。

もともと胃が冷え気味の私は、食べる量と食べ方に注意が必要。
いや、分かっていたけど、あまりに梨が美味しすぎて食べすぎてしまった。

梨のお勧めの食べ方

私の失敗談からも分かるように胃腸が冷えている人や消化能力の弱い子どもは加熱して食べるのがおすすめです。

薬膳の調理実習でも「白木耳と梨のシロップ煮」という施膳を学びました。
薬膳の本にも良く紹介されている秋の薬膳の鉄板。

習った時は、「そうは言っても梨は生で食べるのが一番美味しいよね。」と心の中でつぶやいていた。

だけど、梨を毎日のように食べていた私の身体に起こった変化から、梨を温めて食べることの大切さを深く理解しました。

梨と白木耳、クコの実の蜂蜜煮レシピ

材料
・梨 半分
・白きくらげ 水に戻した状態で100ℊ
・蜂蜜 大さじ1
・クコの実 10粒
・シナモンスティック 1/2本
・水
作り方
①白きくらげは洗って水で戻して食べやすい大きさに切っておく
②鍋に白きくらげ、蜂蜜、シナモンスティックを入れてお水がひたひたになるくらい入れて煮る
③白きくらげが柔らかくなったら、一口大に切った梨、クコの実を入れてさっと煮る。

分量は書いてありますが、どの材料もお好みで変えて大丈夫です。

白きくらげはぷるぷるとろんとろんになるまで煮た方が潤いを作ってくれる効果が高くなるので、そこまで煮た方がいいのですが、鍋だと結構時間がかかるので、私はまとめて圧力鍋で煮て冷凍しています。

圧力鍋で40分程煮るととろんとろんになります。
小分けして冷凍に。スープなどには冷凍のまま入れてもOK。


こうしておくと、色んな料理にさっと使えるのでとても便利です。

梨を白きくらげを合わせるのは薬膳では鉄板で、どちらも肺を潤す力がパワーアップ。

クコの実も肺を潤してくれる&彩りもいいので最後に入れます。
長い時間煮てしまうと、色が退色して薄くなってしまうので火を止めてから入れて蒸らす感じでも水分を吸って柔らかくなるので十分です。

身体の冷えが気になったので、温性のシナモンスティックも少し加えました。こういう時スパイスのちょい足しはとても便利。

今回は痰が少し絡んでいたので、痰が絡んだ咳によい蜂蜜を使いましたが、氷砂糖もよく使います。

空咳には氷砂糖もお勧めです。
薬膳の先生が上海では喉が痛い時に菊の花茶に氷砂糖を溶かして飲むんだよ、と話していました。

加熱した梨、食べてみたら予想以上に美味しくて生よりも好きかも。
しかも、作り置きしておくといちいち梨の皮を剥くことなく梨が食べることが出来るのがいい。

まとめ

「梨、温めて食べるべし」を深く体感した秋でした。

ただし、これもその人や体調によるので一概には言えないのです。
例えば、高熱が出ていて喉が渇くような場合には生の梨をすりおろしてジュースにて飲むのもいいでしょう。

私のように身体が冷えやすい人は食べすぎ注意&加熱して食べましょう。

白木耳(白きくらげ)は近所のスーパーで売っていないのでネットで買っています。

クコの実は毎日でも食べたい食材です。

シナモンは香りの上品なセイロンシナモンがお勧めですよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?