
小さな旅・思い立つ旅|アートをめぐる秋の旅[六甲ミーツ・アート 芸術散歩]
秋の心、今が一番しあわせ、と思いたい
秋の心で「愁」
思い悩み、もの寂しい季節なのかもしれないけど、過去を振り返ってもしょうがない。この先は未来しかない。だったら昨日よりも今日、今日よりも明日、この瞬間瞬間を大切に。
「今が一番しあわせ」と思うほうがいいに決まってる。毎日を気持ちよく過ごすための合言葉。

六甲ミーツ・アート 芸術散歩
神戸・六甲山上で毎年秋に開催される現代アートの芸術祭が始まると、秋になったなぁ、と感じるちょうどいいイベント。今年も11月23日まで開催されるので、六甲に散歩がてら、ぜひ。
イベントの時しか公開していない施設があったり、いつもとは違うアートに囲まれた風景を見ることができたりと、半日から1日楽しめる秋の恒例行事。
心地いい秋に、山でアートをめぐり
しあわせを感じる
2010年から始まったこのイベントも、年を重ねはや14年目。瀬戸内国際芸術祭も、大地の芸術祭も3年に1度開催のトリエンナーレなので、毎年開催する六甲は本当にすごいなぁと。

瀬戸内もほぼ毎回欠かさず参加しているし、六甲もほぼ毎年参加しているのに、越後妻有の大地の芸術祭は、まだ一度も行ったことがない、、
今年は奥能登国際芸術祭もあったけど、とうとう行くタイミングを伺っているうちに閉幕してしまう、、

安藤忠雄や三分一博志やミケーレ・デ・ルッキといった建築家の手がけた建物もあり、アートもあり、そして六甲の森がある。
秋の芸術散歩へ、そうだ六甲、行こう
六甲枝垂れ

六甲の象徴的な建物であり、犬島の精錬所とともに、三分一さんの代表作の一つ。
冬に積もった雪を貯蔵しておいて、夏の冷風に活用したり、樹氷を生み出すフレームで建物を覆ったり、単純に誰もが楽しめる建物はやっぱりいい建築だなぁと。
六甲山アスレチックパーク

芝生に座ってお弁当を食べたり、芝生に寝転がってのんびりしたり、走り回ったり、転げ回ったり、、
ぜったい天気のいい日に行きたい場所。
六甲高山植物園

植物園だけだと退屈してしまうかもしれないけど、アートイベントの期間中はいたるところにアートが点在しているので、いつも以上に歩き回れるような気がしてしまう、、
ROKKO 森の音ミュージアム

六甲オルゴールミュージアムが2021年7月に屋外エリアを充実しリニューアルオープン。
「森の音」という名前の通り、オルゴールだけでなく森に耳をすませる癒しの場へと進化。
六甲サイレンスリゾート

旧六甲山ホテルが2019年に生まれ変わり、ミケーレ・デ・ルッキ設計により六甲サイレンス・リゾートへ。
今あるのは完成形ではなく、新たな施設を続々オープン予定なので、今後も楽しみな場所。
653cafe

まだあまり知られていないから、案外空いていることが多いカフェ。
広い敷地の中に、アルプスの少女ハイジばりの大きなブランコがあったり、ハンモックがあったり、と子供も楽しめる森のカフェ。
夏は暑いし、冬は寒いので、今の季節が一番いいかと、、
風の教会

安藤忠雄が設計を手がけた「水の教会」「光の教会」と並ぶ「教会三部作」の一つに数えられる有名なやつ。
1986年竣工で、長い間閉館していて見ることができなかったんだけど、六甲ミーツ・アートの会場になることをきっかけに、建物を公開することになる。
当初はアートイベントの時だけ見ることができたけど、今では結婚式や貸しホールとしても使えるみたいなので、六甲ミーツ・アートのおかげでは?
六甲山頂駅(六甲有馬ロープウェー)

最後は六甲有馬ロープウェーの六甲山頂駅。
いつも車で六甲に行くので、ロープウェーには乗る機会がまったくない。
アートがあるから駅に立ち寄る。
関連記事
映画|アートな気分
本|芸術の世界
旅|芸術さんぽ